結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
新年早々、ぽんすけさんにオムレツパンを買ってもらいました!
冬休みに泊まった神戸のオークラの朝食の目玉が
「目の前でシェフが作るふわっとオムレツ」
で、列に並んで目の前で焼いてくれるものだったんです。
そのオムレツが本当にきれいな形で、固まり加減も絶妙でめちゃくちゃおいしいんです…!
普段、あまり卵料理を食べない方なのにおかわりまでもらったほど。
家に帰っても
「あのオムレツを好きな時に食べられたらなあ…」
と、何回も言っていたら「道具」を買ってくれたんです。
ティファールの20cmのフライパン。
周囲の角度もシェフが使っていたのと似ています。
今まではすごく重くて大きいテフロンのフライパンで作っていたので、どうしても形がうまく作れませんでした。
今日の夕食はオムレツ。
卵を一人2コで少し牛乳を入れて、具も入ったものを作ってみました。
形作るのは、しゃもじを使いました。
フ、、、フライパンが…
なんて扱いやすいのか!!
簡単にまとまるし、形も木の葉型になるし、ひっくり返し安いし…!
テフロンの卵焼き器に初めて出会った時の感動を思い出しました!
道具でこうも違うものなんですねえーーー
楽天内のティファールのフライパン 安い順です。
19~20cmのが一人用の親子丼作りにピッタリです
PR
友達からもらったごはん鍋
とても大事に使っていて
湯豆腐かじゃこごはんを作る
時だけしか使いませんでした。
突然、もったいない!と思い
たって普通にご飯を炊くのに
使っています。
うちのコンロに「炊飯」という
機能に気が付いたからでも
ありますが…
以前、じゃこごはんを作った
時には全く焦げ付くことは
無かったのに、その「炊飯」機能を使うとどうしても焦げるんです!
底の部分少しですが。
だから自分で火加減と時間を調節しながら炊くしかない…
うちの炊飯器は割りと新しいものですが、IHでない安めのもの。
やっぱり土鍋で炊くと味も仕上がりも全然違うんです。
面倒だけど、仕舞いこまずに使いたいな、と思います。
※ イン・ザ・ムード という京都の手作り陶器店の商品ですが、もう取り扱いはないようです。

増えるわ増えるわ…
フェンネルって冬は休眠しない
のでしょうか??
(よく知らずに植えてます)
植えていたのは2株のはず
なのに、分裂(?)して増えて
いて、今はたくさんの株に
なっています。
そこで、ひとつ食べてみよう
かと ひと株取ってみました。
にんにく2かけをオリーブオイルで炒めた後、ベーコンも入れてしばらく炒め、その後はフェンネルときのこと玉ねぎとミニトマトを入れて炒め、トマトソースで煮てみました。
塩こしょうで調味しました。
フェンネル臭く(?)なるかな?と不安だったんですけど、めちゃくちゃおいしく、食べやすくなっていました!
茎の白いところが甘くておいしかったです。
ぽんすけさんも、「おいしい!おいしい!」と山盛り食べてくれました。
食べ慣れない食材だったからちょっと怖かったけど、早く食べてみればよかった…
夜は根元を使って、フェンネルサラダを作ってみようかと思います。
種も種で、収穫したのがすごい量(何百粒か)、棚の中で眠っています…
今年は不景気で、クリスマスや年末年始の食事は家で作る人が多いと予想されてるそうですね。
デパートなどでは豪華な惣菜類がたくさん売られるみたい。
うちは毎年家で食べています。
外食も、高級惣菜がテーブルに並ぶクリスマスも憧れです!
今年のクリスマスディナー
鴨とポテトサラダの前菜
牛のフィレ肉のステーキ
付け合せはエリンギと茹でたきゃべつとゴボウをソテーしたもの
赤ワインと醤油と砂糖とウスターソースを煮詰めたしめじのソース
オニオンスープ
ポールボキューズのパン
赤ワイン(船便のボジョレヌーボー)

ポテトサラダ(土台の部分/下がポテトで上がかぼちゃ)は彩りが綺麗にできたかな?と思って写真を撮ってみたら
並べたはずのミニトマトが大量に減ってるし荒らされてる…
ぽんすけさん、いつつまんだんだ!?
デパートなどでは豪華な惣菜類がたくさん売られるみたい。
うちは毎年家で食べています。
外食も、高級惣菜がテーブルに並ぶクリスマスも憧れです!
今年のクリスマスディナー
鴨とポテトサラダの前菜
牛のフィレ肉のステーキ
付け合せはエリンギと茹でたきゃべつとゴボウをソテーしたもの
赤ワインと醤油と砂糖とウスターソースを煮詰めたしめじのソース
オニオンスープ
ポールボキューズのパン
赤ワイン(船便のボジョレヌーボー)
ポテトサラダ(土台の部分/下がポテトで上がかぼちゃ)は彩りが綺麗にできたかな?と思って写真を撮ってみたら
並べたはずのミニトマトが大量に減ってるし荒らされてる…
ぽんすけさん、いつつまんだんだ!?
この間、うちにぽんすけさんのお友達を招きました。
写真が 前菜だけ…

カプレーゼのアレンジ?
緑のはフェンネル。
(庭に植えてるものです)
カプレーゼって素材の味だけ
だなあ… と思ったので、
サーモンをマリネしたものを
上に乗せてみました。

うちにあったフルボディの赤ワインを
先に飲んで、お客さん持参の
ボジョレーを空けたら…
順序が逆らしいですね?!
お客さんがなんだか残念そうで。
普通は 軽い → 重い と飲むとか…
今年のボジョレーは何十年かで
一番いい出来とか宣伝されていて、
「またいつもの宣伝かあ…」
と思いながらも船便で何本か買い
ましたが、お客さんのは確かに
フルーティーで濃くてとても
おいしかったです。
他に食事は
パエリア、チキンナゲット、カニクリームコロッケ、オニオンスープ を作りましたが、タコ・イカ・貝類がダメだと前日かその前頃に知ったんです。
パエリアのダシは鯛の頭や骨とチキンと海老、野菜は玉ねぎとキノコとトマトでとったのですが、やはり貝類や魚介をもっと入れないと…という、一味足りないダシになってしまいました。
メニューは少ないけど、前の日からホワイトソース作ったり、ダシをとったりとなかなか大変で…
日中の準備で疲れちゃって、あまり何を話したか覚えていないんですが、なぜか客人が「真っ赤な靴下」をはいていたことだけは覚えています。
服装はカジュアルな黒っぽい上下だったのに
なんで靴下だけが真っ赤だったんだろう…(40代後半)
つっこみ損ねたのが残念!
(ぽんすけさんの独身の時の旅行の写真があるんですけど、それはぽんすけさんが「真っ赤な靴下」なんですよね…
その時に一緒に買ったのか???おそろいなんか??)
写真が 前菜だけ…
カプレーゼのアレンジ?
緑のはフェンネル。
(庭に植えてるものです)
カプレーゼって素材の味だけ
だなあ… と思ったので、
サーモンをマリネしたものを
上に乗せてみました。
うちにあったフルボディの赤ワインを
先に飲んで、お客さん持参の
ボジョレーを空けたら…
順序が逆らしいですね?!
お客さんがなんだか残念そうで。
普通は 軽い → 重い と飲むとか…
今年のボジョレーは何十年かで
一番いい出来とか宣伝されていて、
「またいつもの宣伝かあ…」
と思いながらも船便で何本か買い
ましたが、お客さんのは確かに
フルーティーで濃くてとても
おいしかったです。
他に食事は
パエリア、チキンナゲット、カニクリームコロッケ、オニオンスープ を作りましたが、タコ・イカ・貝類がダメだと前日かその前頃に知ったんです。
パエリアのダシは鯛の頭や骨とチキンと海老、野菜は玉ねぎとキノコとトマトでとったのですが、やはり貝類や魚介をもっと入れないと…という、一味足りないダシになってしまいました。
メニューは少ないけど、前の日からホワイトソース作ったり、ダシをとったりとなかなか大変で…
日中の準備で疲れちゃって、あまり何を話したか覚えていないんですが、なぜか客人が「真っ赤な靴下」をはいていたことだけは覚えています。
服装はカジュアルな黒っぽい上下だったのに
なんで靴下だけが真っ赤だったんだろう…(40代後半)
つっこみ損ねたのが残念!
(ぽんすけさんの独身の時の旅行の写真があるんですけど、それはぽんすけさんが「真っ赤な靴下」なんですよね…
その時に一緒に買ったのか???おそろいなんか??)
冷凍庫から半年前のささみが1本…
捨てようかと思ったけど、昨日たまたま鶏もも肉を買ったので、
ナゲット作ってみました。

唐揚げじゃないんです。
チキンナゲットなんです。
ささみも鶏ももも半解凍
して、サイコロみたいに
切ります。
それを
包丁の柄で叩いて
柔らかくしますと
肉っぽい食感が残って
おいしいです。

ハーブソルト
塩胡椒
ナツメグ
しょうゆ
酒
すった にんにく・しょうが
玉ねぎ
余ってたエリンギみじん切り
をボールでよく混ぜて
味を吸い込んだら
卵黄と小麦粉を混ぜました。
その生地に小麦粉と片栗粉をまぶして、170度で色付くまで揚げただけです。
かなり怪しかった古ささみの気配が全然感じられません!大成功!!
ファストフードのナゲットよりジューシーで味も自然でおいしいです。
何日か前は餃子を作りました。
皮もタネも。
餃子事件の前後から
なんとなく加工食品が怖くて
可能な限り手作りしてるん
ですけどなかなか手間で…
(特に皮作り苦手)
逆に加工食品のありがたさが
身に沁みちゃいますね。
捨てようかと思ったけど、昨日たまたま鶏もも肉を買ったので、
ナゲット作ってみました。
唐揚げじゃないんです。
チキンナゲットなんです。
ささみも鶏ももも半解凍
して、サイコロみたいに
切ります。
それを
包丁の柄で叩いて
柔らかくしますと
肉っぽい食感が残って
おいしいです。
ハーブソルト
塩胡椒
ナツメグ
しょうゆ
酒
すった にんにく・しょうが
玉ねぎ
余ってたエリンギみじん切り
をボールでよく混ぜて
味を吸い込んだら
卵黄と小麦粉を混ぜました。
その生地に小麦粉と片栗粉をまぶして、170度で色付くまで揚げただけです。
かなり怪しかった古ささみの気配が全然感じられません!大成功!!
ファストフードのナゲットよりジューシーで味も自然でおいしいです。
皮もタネも。
餃子事件の前後から
なんとなく加工食品が怖くて
可能な限り手作りしてるん
ですけどなかなか手間で…
(特に皮作り苦手)
逆に加工食品のありがたさが
身に沁みちゃいますね。
栗ごはん
ダシが余ったので
作りました。
冷凍栗
(宅配野菜に生栗が
入っていたので
すぐに皮を剥いて
冷凍してました)
余ったえのき入り
ダシに塩と薄口醤油(少し)を入れて、上に冷凍から出したての栗を入れて炊きました。
栗が甘くてホクホクで本当においしいな!
と思うんですけど、ぽんすけさんは嫌い。(出されれば食べますが)
「栗はスイーツやからご飯に入れるもんとちゃう」
そうです…
うちでは、春菊ってあんまり使わないんですが
昨日届いた宅配の野菜にたくさん入っていたので、一部パスタにしました。
春菊以外は冷蔵庫のあまりもので。

材料
にんにく みじん切り
唐辛子 1つ
春菊(けっこう大量)
鮭ハラス(塩をして、炒める直前に片栗粉をまぶしたの)
えのき
ミニトマト
調味料
オリーブオイル
黒こしょう
醤油
オリーブオイルに、弱火でにんにくの香りを移し唐辛子を入れて、
鮭ハラスの片栗粉まぶしを炒め、
周りが固まってきたらその他の材料を炒め、(黒こしょう)
茹で上がった麺を入れて少し水分を飛ばし、
醤油をちょっとだけ入れてからめました。
本日もうまかった!
ラーメンばっかり食べてる小池さんなみに最近パスタ多いなあ…
昨日届いた宅配の野菜にたくさん入っていたので、一部パスタにしました。
春菊以外は冷蔵庫のあまりもので。
材料
にんにく みじん切り
唐辛子 1つ
春菊(けっこう大量)
鮭ハラス(塩をして、炒める直前に片栗粉をまぶしたの)
えのき
ミニトマト
調味料
オリーブオイル
黒こしょう
醤油
オリーブオイルに、弱火でにんにくの香りを移し唐辛子を入れて、
鮭ハラスの片栗粉まぶしを炒め、
周りが固まってきたらその他の材料を炒め、(黒こしょう)
茹で上がった麺を入れて少し水分を飛ばし、
醤油をちょっとだけ入れてからめました。
本日もうまかった!
ラーメンばっかり食べてる小池さんなみに最近パスタ多いなあ…