ホームベーカリーで作ったパスタを冷凍保存してたんですが、それを解凍(昼前から台所に置いておく)して、伸ばして切ってゆで時間1分。
ソースというか具は、冷蔵庫の残り物のなす・ズッキーニ・ベーコン 庭のミニトマトをシリコンスチーマーにぶち込んで4~5分チンして柔らかくしてからサッとオリーブオイルで炒めるというか煮て。
味付けは塩コショウ。炒める時ににんにくも入れました。
なすって、生から炒めてたら油をめちゃくちゃ吸いませんか??
ふにゃふにゃにしてからなら、使う油の量がほんの少しで良くて、ヘルシーでした。
ミニトマトはすごく甘くなってるし。
上にこの間作ったジェノベーゼを乗せたりして。
こんな手抜きパスタだったけど、美味しかったです!
ぽんすけさんが「くーーオマエさんは家で贅沢なランチやなぁ~~!」って写真見て悔しがるんですが、なるべく
・安く
・冷蔵庫の在庫とか残りもんで
・健康的に
を目指してま~す。
友人からもらったグリーンカレーのペーストがあと一袋。
前回 は、牛乳で伸ばしたんですけど今回は豆乳買ってきて入れてみました。
なんccだろう??
小さくて四角くて、一回で飲みきれそうなサイズの。
お皿が汚れるので、お皿に冷やごはん盛って上にグリーンカレーをかけちゃいました。
やっぱり辛い!!今回も辛い!
なのにめちゃくちゃ美味しい!
牛乳より豆乳の方が、やっぱりあっさりというか、口の中にネトネトするような感じが無くて私はこちらの方が好みでした。
JR須磨駅から、離宮公園のある月見山方面に行く時に毎回、とても気になるお店があるんです。
住宅地の中の本当、もろに「家!」なんですけど、のれんがあって小さな看板も出てるという。
何回かお店の前まで行ってメニューを見てみると、和食のお店で旬の魚が得意な印象でした。
「典雅」というお店です。
隠れ家的なお店か?って?
それがまさに隠れ家なんですよ。
なぜ、こんな場所に~
なぜ、すっごいちっさい一軒家で~
みたいな。
この間、思い切って友達を誘ってランチに行ってみたんです。
「こ、こんにちわぁ~~」
と中を覗き込むと…
どう見ても普通の家のダイニング風な所に、40代ぐらいの女性が8人ぐらいでごはん食べてる所で、思いっきり見られて後ずさりしてしまいました!
その方々だけなのに、お店はいっぱいいっぱい。
びっくりしていたらお店の人(調理担当風の30代後半ぐらいの男性と年配の婦人。とても優しそうな感じのいい方々でした)が出てこられて、その日は入れないとのことなのでチラシや名刺を頂いて退散したんです。
そうそう、すごく狭い玄関があって、そこで靴を脱ぐようになってるのにも驚きでした。
それから二ヶ月ほど過ぎて。
今度はぽんすけさんをお供に、再度ランチに行ってみました。¥1,500ランチがどうしても気になって。
すると「予約のお客さんですか?」と尋ねられたので、予約をしていないと言うと「カウンターでもよかったら」という事で何とか入れてもらえました。
カウンターは一応、4人掛けられるようにはなってるんですが、端の方が食事の上げ下げに使用されるみたいで実質2~3人掛けかなあ…
そしてなんと、テーブルは4人掛けのが2つしか無いんです。
2人客の場合、相席なんでしょうかね??違うとしたらびっくりです。
最初に。トマトとブロッコリーの入った茶わん蒸し。アツアツ!!
トマトの酸味で食が進みます。
お漬物・昆布 右のはお刺身用の醤油です。
ご飯とメイン
写真が悪くてお店に申し訳なくて…
小鉢が何種類もあって、どれもこれもとても美味しかったです。
味付けは上品でダシが美味しく、プロの味なんです。
味付けがとにかく絶妙でした。
お刺身のいわし。新鮮で全く臭くなく、脂が乗っててめちゃくちゃ美味しく。貝も大きくて新鮮でとても美味しく。
焼き物は椎茸を巻いたサーモン。これも脂が乗ってて絶品
冬瓜、卵焼き、なすの田楽、もずく、山芋のあえものなどなど…
揚げたてのかき揚げはパリッパリで、なんか複雑な旨味があるので「?」とまじまじと見てみると、ゴーヤを見つけました。ゴーヤの味は前面に出てこないけど、香味野菜のように奥の方~ですごい仕事してる?!というか…勉強になりましたよ!
他にも多分、技が色々効いてるんだと思います。家でできそうでできない味でしたから。
はまぐりと冬瓜の入ったすまし汁
これがまた、塩っけを全然感じないのに旨味が効いててすごく美味しかったです。
うちのすましはみりんと醤油味…(涙)
ついつい、はっきりした味、にしてしまい勝ちなんですよね。
ダシを取るウデを磨いて、調味料減らそう。。と決心しました。
上品な味って、なんていいのかと本当に感動したので…
デザートまで付いてました!
キウイと
その下にゴマ?の牛乳カンっぽいの。
ぽんすけさんはピーナッツクリーム入ってる?と言ってたけど、私はゴマの風味だと思うんですよね…
甘み、香ばしさ、苦味、クリームのような濃厚なものの味…なんかすごく凝った味がしました。
最後まで、複雑ですごく美味しかったです!
このランチが¥1,500って…破格な気が。。
腕も相当なのに、この価格でいいんですかという。
客席数、こんなに少ないのにランチがこの価格で大丈夫なんだろうか、なんて余計な心配をしてしまいました。
ぽんすけさんもたいそう気に入った様子で、しきりに「近いうちに¥3,800のコースか、夜に単品で頼んでみたい」って言っていましたねえ…
もちろん私も同じです。
お店を出る時、お店の方が「またお越し下さいね~お電話下さいね」とおっしゃっていたので、どうも予約をした方がいいみたいです。
ふらっと入っちゃって、食材間に合ったのかなあ…
次からは電話予約してから、行ってみたいと思います。
ぽんすけさんにチェリーを一粒喰われた~!
で、冷蔵庫にあったブルーベリーと庭のミントを乗せて。
勝手に作った「こぼれブルーベリーのチェリータルト」です。
このブルーベリー、単独で食べるとちょっと酸っぱいのがあるんですけど、タルトと合わせたら大正解。
チェリータルトが「甘い+コーヒークリームがほろ苦い」で、そこにブルーベリーの「酸っぱい」が合わさるとすごい合う!
ペパーミントもキリっとした清涼感があってさっぱり。
アレンジタルト、美味しかった~
八百屋さん、というよりは神戸近郊の某地域のアンテナショップ、みたいなお店。
ここの野菜がとても良くて
・すごく美味しい
・安い
・とれたて(朝どりだとか)
・一応、安心安全をうたってる
・珍しい物や山菜もある(その時々によっていろいろ)
という。
ひっそりした間口の狭い小さなお店で、普通に歩いていたら見落としそう。
見付けた頃はまるで商売っ気も感じられなかったしなあ…
発見して、ちょっと気になったので入ってみたんですが、
ぽんすけさんが後ろからブツブツ言って抵抗してましたね…(こんな ちんけ な店、とかなんとか…)
ところが、じっくり野菜を見て、目の色が変わったぽんすけさんです!
新鮮で、色ツヤが違いましたから。
結構、いろいろ買って帰ったらやっぱり味もとても良くて。
それからほぼ毎週、買い出しに出かけてます。
発見した頃はお客さんがあまり居なかったのに、最近は口コミで広まったのかお客さんが多くなっています。
とても通路の狭いお店なので、ちょっと動き辛くなってしまいました。
ぽんすけさんの厳命で店名はネットで言えないんですが、神戸-元町の真ん中あたり、神戸寄りかなあ…?にある、兵庫「県」が絡んでいて、うんたら館、みたいな名前のお店です。
そこでバジルを発見。
たくさん入って¥80!!
即買いでジェノベーゼ作り
ました!
うち、今バジルを種から育てて
いるところなんですけど
今年はなぜか全然大きくなら
なかったんです。
こんな苦労するんなら、買った
方が簡単だった…
材料は、バジルの葉の他に粉チーズたっぷりとにんにくと塩コショウとオリーブオイルとナッツ。
ナッツというのは、松の実が無かったので、たまたまあったぽんすけさんのおつまみで代用。
塩の添加さてないミックスナッツで、マカダミアとかピーナッツとか色々入っているもので、それをアルミホイルに乗せて軽くガスグリルでローストして使いました。
分量は超・テキトーです。
作り方は、全部ミキサーに入れてスイッチオンだけです。
ただ、葉っぱが軽いので、先に葉っぱを入れるのがコツ?かなあ~
麺はホームベーカリー(BMS-104)で打って冷凍してたのを、朝から室温で解凍して使いました。
庭からもいできたミニトマトも一緒に茹でて。
ついでに冷蔵庫の残り物の鴨ハムも乗せて。
麺がプリプリ
ジェノベーゼソースもバジルの香りが高くてめちゃくちゃ美味しかったです!!
安価だけど、なんて贅沢なお昼ご飯なんだ…
ちなみにパスタの左上に写ってるのは、バジルの挿し木です。
水に何日か挿して、根が出ればプランターに植えて、今度は自家製ジェノベーゼを作りたいと思っています。
5株ぐらい、あればいいかなあ?と、庭とプランターで5株植えてるんですが…
きゅうりって、めっちゃくちゃ取れるんですね~!
知りませんでした!!

6月から、連日きゅうりがなるんですよ…
それも朝・夕の1日2回の収穫です。
人にあげても、食べても食べても減らないよーー
最初のうちはぽんすけさんと喜んで、毎日「もろきゅう」で食べてました。
が、飽きるし!
…で、水けを絞っていろんなサラダにしてみたり、時にはゴマ油で炒めてみたり。
一ケ月、毎日頑張ってきゅうりを食べています。
「ピクルス」も作りました。
浅漬けの素を買ってきて「浅漬け」も作りました。
それでもまだまだあるある!
というわけで、「オイキムチ」作ってみました。
キムチの素 を買ってきて、切ったきゅうりとあえるだけ♪
一応、きゅうりは塩でもんで少し置き、水洗いしてよく水けを拭いてから漬けました。
そのままだときゅうりから水分が出て、味が薄まるかな?と思ったので。
ビニール袋にきゅうりを入れて、キムチの素はそんなに入れてません。
全体に行き渡るかな?ぐらい。
袋の上から軽くモミモミし、空気をできるだけ抜いて冷蔵庫に数時間放置するだけ。
夕食直前、きゅうりだけを空いたジャムビンに移しました。
ビニールごと出したら見栄えがアレだし、皿に移したら食べ残した後に冷蔵庫で汁がこぼれたりしそうだし。
こんなテキトーなきゅうりのキムチ。
浅漬けだけどしっかり味が入って美味しかったです!
3本半漬けたのに、一晩で無くなってしまいましたと…
飽きてしまわないように、他の料理や漬物とローテーションしながら作ろうと思います。
そうです。お昼は残り物を使って作ることが多いです。
にんにく・冷凍庫のウィンナーも出してきて、適当に炒め合わせて
メランザーネ。
これまた、使い残しの大葉の千切りを乗せたら立派な?!一品に~
なすとかズッキーニとか、かなり大きくなるまで美味しさが分かりませんでした。
「味、ないし…」って。
噛んだ時に水分が出るのも嫌いでした。
でも、今は大好きになりました。
なんでだろう~?!
パンとケーキの美味しいお店はホント、すごくたくさんあります。
おいしいケーキは山ほどあるんですが、中でも一番好きなのが
元町商店街の「フリュティエ コムシノワ」の、チェリーのタルトです。
あら?!
年によってデザインが変わるみたい。
見た目はシンプルなんですが、クリームが(も)工夫されてます。
甘い+ビター。
やっぱりこれが一番好きですねえ。
価格はひとつ¥525。
期間限定です。
高くて、シーズンに一度ぐらいしか食べられないけれど、毎年ものすごく楽しみにして買いに行きます。