結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
新しい年が明けました!
本当に1年が早いです…
元旦恒例、うちで義弟一家との集まりが。
これまで毎年、イタリアンとかフレンチのお店のおせちを買って、それに簡単な料理を添えて出している感じだったんですけど
今年は全部手作りにしてみました。
ケチった?
それもあるけれど(汗)、買ってきたおせちは大人が遠慮されている気もして…
…で、どんなものを作ったかというと
こんな感じで。
4辺のコタツに5人というのがちと、悲しいですねえ…
パエリア
見た目が
華やかだから
と思って。
サフラン買って
フュ メ ド ポワ
ソンと、ブイヨン
と塩コショウで
味付けして。
昔は味付けの
自信がなくて、
パエリアの素で
作ってました。
おせち?
面積をかなり
占めてる白カマ
ボコは、ぽんす
けさんに
スーパーで買っ
てきて貰ったん
です。
鴨ハム、
サーモンも切っ
て並べただけ…
真ん中・下のは「たいのこ」煮付けです。
年末に新長田の商店街に行ったら魚屋さんがあって、そこにパックにいっぱい詰められて¥500だったんですよ!
(「たいのこ」は、デパートとかスーパーで、ひとパック千円以上で売られます。普通は…)
余りにも安いので、ひょっとしたら「すけこ(すけそうだらの子)」かも知れないんですけど、それでも安い。
元々、たいのこの煮つけなんて作る予定は無かったんですが、つい、買って作ってしまいました。
味付けは昆布かつお出汁+砂糖+薄口醤油+千切り生姜にしました。
洋風おせちの中に、思いっきり「和」だけどまあいいや、と。
上のもうひとつ
パッとしない
おせちに花形
人参を散らし
たら…
アラ不思議!
ちょっと
華やか…??
なんて、ごまか
してみたり。
そうそう。
左上のハムの
ようなのは
鶏のテリーヌ
なんです。
作ったんです
が、簡単で
結構美味し
かったです。
いくら
昨年の秋に
漬けておいて
良かった!
自分で漬けたら
半額以下。
洗って漬けるだけ
だし添加物ゼロ。
いいことづくめ。
サラダは2種類。
いんげんとしめじのツナサラダ。ツナを裏ごしし、マヨネーズとウスターソースを混ぜて。
人参ごぼうのゴママヨ。人参とごぼうを出汁と砂糖と醤油の煮汁で煮、汁を切ってマヨネーズとゴマを混ぜて。
煮豚・煮卵
もう、和洋中!なんでも登場なんですけどいいや…(恥)
煮豚は昨年は常備食化するほど、しょっちゅう作ってたんですけど、肩ロースの塊を2つも買って、新年早々っから作ってしまいました。
箸で持ったぽんすけさんが落としたほど、トロットロ。
下茹でする時に落し蓋をして、弱火でフツフツと2時間弱、がいいみたいです。
(最初の下茹ではアクを抜くためだから、強火で10分ほどグツグツ煮立ててから湯を捨ててます。
その後、水から肉(と、臭み抜き香味野菜類。と酒)も入れて沸騰させ、沸騰したら火を弱めて2時間弱にしています。)
下茹でが済んだら、その茹で汁を取って砂糖と醤油で漬け汁を作り、肉と漬け汁をビニール袋に入れて炊飯器へ。
上から沸騰させたお湯をいっぱい炊飯器に入れ、フタを閉めてひと晩保温しています。
グラタン
ひとくちだけ…
自分が食べたい気分
だったから。
簡単な作り方で。
具材(玉ねぎ・しめじ・
ほうれん草・鮭少し)
をオリーブオイルで
炒めて火が通ったら
小麦粉も炒め、
牛乳注いだだけ
みたいな。
味付けは塩コショウと
チキンエキス少し。
ナツメグも少々。
「朝から大変でしたね!」
とか労って下さって、すごく嬉しかったです。
お正月だからもう少し、高級食材とか凝った美味しいものが並べられると良かったんですけどね…
しかし実は準備は「朝から」じゃなく、日付が変わったのと同時に起きてきて初詣で行ってから。
紅白が始まった頃に私だけ就寝して、0時に起こしてもらって初詣でに行って、帰宅してから録画していた紅白を見たりコーヒー飲んだりしながらのんびりと準備。
眠いのは眠いけど、全く時間に追われなくて、自分にはすごく合うやり方なのを発見しました。
ぽんすけさんは「元旦から徹夜だなんて大変だのう!」と勝手に勘違いして「今週は何もしなくていいから!」とか言ってるし…
さて、来年はどんな元旦(の、料理)になるかなあ…
本当に1年が早いです…
元旦恒例、うちで義弟一家との集まりが。
これまで毎年、イタリアンとかフレンチのお店のおせちを買って、それに簡単な料理を添えて出している感じだったんですけど
今年は全部手作りにしてみました。
ケチった?
それもあるけれど(汗)、買ってきたおせちは大人が遠慮されている気もして…
…で、どんなものを作ったかというと
こんな感じで。
4辺のコタツに5人というのがちと、悲しいですねえ…
見た目が
華やかだから
と思って。
サフラン買って
フュ メ ド ポワ
ソンと、ブイヨン
と塩コショウで
味付けして。
昔は味付けの
自信がなくて、
パエリアの素で
作ってました。
おせち?
面積をかなり
占めてる白カマ
ボコは、ぽんす
けさんに
スーパーで買っ
てきて貰ったん
です。
鴨ハム、
サーモンも切っ
て並べただけ…
真ん中・下のは「たいのこ」煮付けです。
年末に新長田の商店街に行ったら魚屋さんがあって、そこにパックにいっぱい詰められて¥500だったんですよ!
(「たいのこ」は、デパートとかスーパーで、ひとパック千円以上で売られます。普通は…)
余りにも安いので、ひょっとしたら「すけこ(すけそうだらの子)」かも知れないんですけど、それでも安い。
元々、たいのこの煮つけなんて作る予定は無かったんですが、つい、買って作ってしまいました。
味付けは昆布かつお出汁+砂糖+薄口醤油+千切り生姜にしました。
洋風おせちの中に、思いっきり「和」だけどまあいいや、と。
パッとしない
おせちに花形
人参を散らし
たら…
アラ不思議!
ちょっと
華やか…??
なんて、ごまか
してみたり。
そうそう。
左上のハムの
ようなのは
鶏のテリーヌ
なんです。
作ったんです
が、簡単で
結構美味し
かったです。
いくら
昨年の秋に
漬けておいて
良かった!
自分で漬けたら
半額以下。
洗って漬けるだけ
だし添加物ゼロ。
いいことづくめ。
サラダは2種類。
いんげんとしめじのツナサラダ。ツナを裏ごしし、マヨネーズとウスターソースを混ぜて。
人参ごぼうのゴママヨ。人参とごぼうを出汁と砂糖と醤油の煮汁で煮、汁を切ってマヨネーズとゴマを混ぜて。
煮豚・煮卵
もう、和洋中!なんでも登場なんですけどいいや…(恥)
煮豚は昨年は常備食化するほど、しょっちゅう作ってたんですけど、肩ロースの塊を2つも買って、新年早々っから作ってしまいました。
箸で持ったぽんすけさんが落としたほど、トロットロ。
下茹でする時に落し蓋をして、弱火でフツフツと2時間弱、がいいみたいです。
(最初の下茹ではアクを抜くためだから、強火で10分ほどグツグツ煮立ててから湯を捨ててます。
その後、水から肉(と、臭み抜き香味野菜類。と酒)も入れて沸騰させ、沸騰したら火を弱めて2時間弱にしています。)
下茹でが済んだら、その茹で汁を取って砂糖と醤油で漬け汁を作り、肉と漬け汁をビニール袋に入れて炊飯器へ。
上から沸騰させたお湯をいっぱい炊飯器に入れ、フタを閉めてひと晩保温しています。
ひとくちだけ…
自分が食べたい気分
だったから。
簡単な作り方で。
具材(玉ねぎ・しめじ・
ほうれん草・鮭少し)
をオリーブオイルで
炒めて火が通ったら
小麦粉も炒め、
牛乳注いだだけ
みたいな。
味付けは塩コショウと
チキンエキス少し。
ナツメグも少々。
「朝から大変でしたね!」
とか労って下さって、すごく嬉しかったです。
お正月だからもう少し、高級食材とか凝った美味しいものが並べられると良かったんですけどね…
しかし実は準備は「朝から」じゃなく、日付が変わったのと同時に起きてきて初詣で行ってから。
紅白が始まった頃に私だけ就寝して、0時に起こしてもらって初詣でに行って、帰宅してから録画していた紅白を見たりコーヒー飲んだりしながらのんびりと準備。
眠いのは眠いけど、全く時間に追われなくて、自分にはすごく合うやり方なのを発見しました。
ぽんすけさんは「元旦から徹夜だなんて大変だのう!」と勝手に勘違いして「今週は何もしなくていいから!」とか言ってるし…
さて、来年はどんな元旦(の、料理)になるかなあ…
PR
コメントする