結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
この間買ったパナソニックのホームベーカリー(SD-BMS104-N)
あの後、またすぐにパンドミの食パンを焼いたんですよ。
今度のパンドミは卵を半分と水を半分牛乳にして。
夜に焼いて、朝、サンドイッチを作ってぽんすけさんのお弁当にしたんです。
具はチャーシューサンド(ミズナ・リーフレタス入り)、ハムチーズサンド(リーフレタス入り)にしました。
私は作り立てを食べたら…やっぱり「うちでこんなのが!」とまた感動しました。
卵と牛乳が入れば、冷めてもふんわりパンになるはず?!と予想してたんですが、その通りだったとのことです。
とても美味しかったそう。
今日のお昼は、うどんの生地を作ってみました。
材料を釜に入れてスイッチポンだけ。
うどんの材料は、強力粉・薄力粉・
塩・ぬるま湯 だけ。
塩は湯に溶かして入れます。
説明書のレシピでは粉が全部で
300g!多すぎます!
それで、半分に減らしたんです…
全部で150gに。
そうしたら…
大惨事が発生してた…

きゃーー
ナニ?!
このボロボロは…
釜の外にも生地が
飛んでってるー
開けてしばらく
あぜんとしました。。
もちろん全部生地を
かき集めて、手で
こね直しました。
上↑の状態から
右→の状態にする
まで、かなりな労力
でした…
あ、釜の外に出た
カスは完全に乾いて
から掃除機で吸い
ました。
自分自身、いい勉強になりましたと。
「同じホームベーカリーをお買い求めのアナタ様!
説明書のうどんレシピを勝手に半量にしてはいけません!
大変な目に遭います!!」
実は、作る前に勝手に半量にしてもうまくこねられるのかな?とは思ったので、説明書を何度も読み返したし、ネットで失敗した人がいないかざっと検索はしたんですよ…
説明書の「うまくできない!こんなときはここを確認してください」のページには、うどんがダマになる例として「小麦粉が少なすぎませんか?」って書いてある程度で、小麦粉を半量にした場合については何も触れられてないんですよ。
パンを打つための羽と、麺を打つための羽は違うものなんですが、それも間違えてないしなあ…
そしてネット上では、同じ失敗をした人に出会えなかったんです。
気を取り直し…
寝かせた生地を
切ります。
私は1時間しか寝
かせなかったけど
説明書では2時間
となっています。
打ち粉はたまたま
見つけた上新粉
にしました。
いつもは片栗粉が
多いですが。
自分で打つ生地よりも、かなり
水分量が少なくて切り易かっ
たです。
いつも、隣同士が結構くっつく
ので。
だからいつもよりかかった
時間が短くてすみました!
家中で、一番大きな鍋をごそ
ごそと出してきて(写真奥の鍋)
茹でるのは少な目の一人前
(80g)だけなんですが、
生麺はとにかくたっぷりのお湯で
茹でるのがいいので。
自家製麺は特に。(湯が少ないと
ドロドロになるんですよね)
手前の鍋はおつゆを作ってる
ところです。
昨夜の味噌汁用に取ったダシ
昆布+カツオ に、みりんと醤油
入れて作ります。
ゆでたうどん

何分茹でたっけ?!5分以上は茹でたと思います。
ふと、1本味見をしたら火が通ってたのでザルに開けました。
その後、水で洗って麺を引き締めて、温めたつゆで少し煮て…

すうどん状態
これじゃ、少し寂しいからと…

たまごとねぎを入れて、完成でーす♪
ホームベーカリーのフタを開けた時は
絶望!!
という感じだったんですが、見事に挽回できました!
麺がモチモチしていて、コシは強め。(下手な店よりもずっといい麺です)
とても美味しいうどんができました。
今回、150gの小麦粉で、2人前作ったのであと一人前余ってます。
それは切ってラップして冷蔵庫に入れて、夜に茹でてからぽんすけさんのお弁当の焼きうどんにする予定なんです。
次はホームベーカリーでパスタ作ってみますね。
(今度はちゃんと説明書どおりに作ります)
あの後、またすぐにパンドミの食パンを焼いたんですよ。
今度のパンドミは卵を半分と水を半分牛乳にして。
夜に焼いて、朝、サンドイッチを作ってぽんすけさんのお弁当にしたんです。
具はチャーシューサンド(ミズナ・リーフレタス入り)、ハムチーズサンド(リーフレタス入り)にしました。
私は作り立てを食べたら…やっぱり「うちでこんなのが!」とまた感動しました。
卵と牛乳が入れば、冷めてもふんわりパンになるはず?!と予想してたんですが、その通りだったとのことです。
とても美味しかったそう。
今日のお昼は、うどんの生地を作ってみました。
材料を釜に入れてスイッチポンだけ。
うどんの材料は、強力粉・薄力粉・
塩・ぬるま湯 だけ。
塩は湯に溶かして入れます。
説明書のレシピでは粉が全部で
300g!多すぎます!
それで、半分に減らしたんです…
全部で150gに。
そうしたら…
大惨事が発生してた…
きゃーー
ナニ?!
このボロボロは…
釜の外にも生地が
飛んでってるー
開けてしばらく
あぜんとしました。。
もちろん全部生地を
かき集めて、手で
こね直しました。
上↑の状態から
右→の状態にする
まで、かなりな労力
でした…
あ、釜の外に出た
カスは完全に乾いて
から掃除機で吸い
ました。
自分自身、いい勉強になりましたと。
「同じホームベーカリーをお買い求めのアナタ様!
説明書のうどんレシピを勝手に半量にしてはいけません!
大変な目に遭います!!」
実は、作る前に勝手に半量にしてもうまくこねられるのかな?とは思ったので、説明書を何度も読み返したし、ネットで失敗した人がいないかざっと検索はしたんですよ…
説明書の「うまくできない!こんなときはここを確認してください」のページには、うどんがダマになる例として「小麦粉が少なすぎませんか?」って書いてある程度で、小麦粉を半量にした場合については何も触れられてないんですよ。
パンを打つための羽と、麺を打つための羽は違うものなんですが、それも間違えてないしなあ…
そしてネット上では、同じ失敗をした人に出会えなかったんです。
気を取り直し…
切ります。
私は1時間しか寝
かせなかったけど
説明書では2時間
となっています。
打ち粉はたまたま
見つけた上新粉
にしました。
いつもは片栗粉が
多いですが。
自分で打つ生地よりも、かなり
水分量が少なくて切り易かっ
たです。
いつも、隣同士が結構くっつく
ので。
だからいつもよりかかった
時間が短くてすみました!
家中で、一番大きな鍋をごそ
ごそと出してきて(写真奥の鍋)
茹でるのは少な目の一人前
(80g)だけなんですが、
生麺はとにかくたっぷりのお湯で
茹でるのがいいので。
自家製麺は特に。(湯が少ないと
ドロドロになるんですよね)
手前の鍋はおつゆを作ってる
ところです。
昨夜の味噌汁用に取ったダシ
昆布+カツオ に、みりんと醤油
入れて作ります。
ゆでたうどん
何分茹でたっけ?!5分以上は茹でたと思います。
ふと、1本味見をしたら火が通ってたのでザルに開けました。
その後、水で洗って麺を引き締めて、温めたつゆで少し煮て…
すうどん状態
これじゃ、少し寂しいからと…
たまごとねぎを入れて、完成でーす♪
ホームベーカリーのフタを開けた時は
絶望!!
という感じだったんですが、見事に挽回できました!
麺がモチモチしていて、コシは強め。(下手な店よりもずっといい麺です)
とても美味しいうどんができました。
今回、150gの小麦粉で、2人前作ったのであと一人前余ってます。
それは切ってラップして冷蔵庫に入れて、夜に茹でてからぽんすけさんのお弁当の焼きうどんにする予定なんです。
次はホームベーカリーでパスタ作ってみますね。
(今度はちゃんと説明書どおりに作ります)
PR
コメントする