結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
綱敷天満宮からの帰り、ずっと気になっていた昆布屋さんのショーケースを歩道からチラ見したんです。
すると羅臼昆布の切れ端が一袋¥500という商品があるじゃないですか。
中にお客さんがいたので、今度こそ!と、勇気を出してお店の中へ。
ここのお店、山陽須磨駅から東へすぐの所にあります。
ライフォートとか布団屋さんやマルイパンのある所に、こぢんまりと。
ガラス張りなんですが、雰囲気がちょっと敷居が高い感じがあって、前からすごく気になるけど入れずにいたお店なんです。
昨年の夏の終わり頃かなあ…?
期間限定で「しそ昆布」が売られているのを外から見つけて、うわぁ…ほすぃ…けど一体いくらなんだろう??見てみたいけど、なんかお店に入りにくいしなあ…とすごく迷ったこともありましたね。
発見した昆布と、勧められた宗田鰹の
かつおぶし。
店員さん、すっごい話し好きな明るいおばさん
という大変感じのいい方でした。
昆布とダシの取り方レクチャーをみっちりと
受けられました!
どうも私の取り方は、昆布をまずケチり過ぎ。
そして煮過ぎみたいです。
TVで、質の良くない昆布は少し煮ないと
ダシが出ないよーと聞いたことがあるのでそう
してたんですが、やっぱりそれはお勧めでは
ないみたい。
まあ、昆布の質なんて上を見るとキリが無い
んだけども…
フツーのを、沸騰する前にきちんと引き上げて
っていうことのようです。
昆布はだいたい1Lの水に10g
とのこと。
うちは2日に1回、鍋いっぱいに
汁用のダシを取るんです。
その「鍋いっぱい」というのが
1Lと少しです。
購入した昆布の切れ端は、とても
薄い部分なので、10gは見た目に
結構多いです。
「へええぇぇーーー
こんなにかぁーー」
と、驚きました。
一緒に購入した鰹はふたつかみ
って言われました。
新聞に広げたり、手で何度も持って重さを体に叩き込もうと。
現在使用中の昆布。
種類は何か全然わかりません。
阪急で買ったそこそこので、
これは普通にダシが出てます。
たまに、スーパーで安い昆布を
買ったらぜんっぜんダシが出
ないことがあります。
あれ…なんなんでしょうねえ…
出がらしか??
さて、これも10gってどれぐらい?
と、量ってみました
9.9g。
いつもこれの半分~2/3程度しか
使ってないかも(汗)
こんなにかあーーって驚きました。
そうそう。よく1Lの水に10cm位って
聞きませんか?!
これは10cmどころか…という
感じの大きさなんですが。
これも新聞に広げ。
やっぱり
結構多いぞ~!!
このペースで毎回
使ってたら、
すぐに一袋が
無くなっちゃう…
この、阪急昆布とかスーパーで買ってきた鰹節は置いておいて、須磨の昆布屋さんのを使ってみました。
確かに!昆布も鰹節もダシが良く出るし美味しいです!
でも、先日お客さんに振舞ううどんのダシを作る時、ついついうっかり長く煮てしまったら…ちょっと出過ぎてしまいました(汗)
いつもの分量ならカスカスになるのでそう影響無いのですが…
しばらくは¥500昆布と鰹節(¥200)を須磨のお店で買い、ついでにダシの取り方指導をさりげなくお願いしたりして。
安定して美味しいダシ取りができるようになれば、高級昆布にも挑戦してみたいです。
※ずっとお店の名前を知らず、「須磨の昆布屋さん」と呼んでいたんですが、googleで調べてみると「藤田昆布店」というのだと知りました。
ひさしの上に店名を書かれても…見えんわっ。。
すると羅臼昆布の切れ端が一袋¥500という商品があるじゃないですか。
中にお客さんがいたので、今度こそ!と、勇気を出してお店の中へ。
ここのお店、山陽須磨駅から東へすぐの所にあります。
ライフォートとか布団屋さんやマルイパンのある所に、こぢんまりと。
ガラス張りなんですが、雰囲気がちょっと敷居が高い感じがあって、前からすごく気になるけど入れずにいたお店なんです。
昨年の夏の終わり頃かなあ…?
期間限定で「しそ昆布」が売られているのを外から見つけて、うわぁ…ほすぃ…けど一体いくらなんだろう??見てみたいけど、なんかお店に入りにくいしなあ…とすごく迷ったこともありましたね。
かつおぶし。
店員さん、すっごい話し好きな明るいおばさん
という大変感じのいい方でした。
昆布とダシの取り方レクチャーをみっちりと
受けられました!
どうも私の取り方は、昆布をまずケチり過ぎ。
そして煮過ぎみたいです。
TVで、質の良くない昆布は少し煮ないと
ダシが出ないよーと聞いたことがあるのでそう
してたんですが、やっぱりそれはお勧めでは
ないみたい。
まあ、昆布の質なんて上を見るとキリが無い
んだけども…
フツーのを、沸騰する前にきちんと引き上げて
っていうことのようです。
昆布はだいたい1Lの水に10g
とのこと。
うちは2日に1回、鍋いっぱいに
汁用のダシを取るんです。
その「鍋いっぱい」というのが
1Lと少しです。
購入した昆布の切れ端は、とても
薄い部分なので、10gは見た目に
結構多いです。
「へええぇぇーーー
こんなにかぁーー」
と、驚きました。
一緒に購入した鰹はふたつかみ
って言われました。
新聞に広げたり、手で何度も持って重さを体に叩き込もうと。
現在使用中の昆布。
種類は何か全然わかりません。
阪急で買ったそこそこので、
これは普通にダシが出てます。
たまに、スーパーで安い昆布を
買ったらぜんっぜんダシが出
ないことがあります。
あれ…なんなんでしょうねえ…
出がらしか??
さて、これも10gってどれぐらい?
と、量ってみました
9.9g。
いつもこれの半分~2/3程度しか
使ってないかも(汗)
こんなにかあーーって驚きました。
そうそう。よく1Lの水に10cm位って
聞きませんか?!
これは10cmどころか…という
感じの大きさなんですが。
これも新聞に広げ。
やっぱり
結構多いぞ~!!
このペースで毎回
使ってたら、
すぐに一袋が
無くなっちゃう…
この、阪急昆布とかスーパーで買ってきた鰹節は置いておいて、須磨の昆布屋さんのを使ってみました。
確かに!昆布も鰹節もダシが良く出るし美味しいです!
でも、先日お客さんに振舞ううどんのダシを作る時、ついついうっかり長く煮てしまったら…ちょっと出過ぎてしまいました(汗)
いつもの分量ならカスカスになるのでそう影響無いのですが…
しばらくは¥500昆布と鰹節(¥200)を須磨のお店で買い、ついでにダシの取り方指導をさりげなくお願いしたりして。
安定して美味しいダシ取りができるようになれば、高級昆布にも挑戦してみたいです。
※ずっとお店の名前を知らず、「須磨の昆布屋さん」と呼んでいたんですが、googleで調べてみると「藤田昆布店」というのだと知りました。
ひさしの上に店名を書かれても…見えんわっ。。
PR
コメントする