「あぁぁ~~お正月のおせちとかどうしよう~~」
って、毎年少し悩みます。
今年は何やら気になる情報が!
神戸中央卸売市場のメルマガを取っているんですが、11月頃かな?それで
「中央市場の塩干仲卸の二代目、三代目が自分のおせちと一緒に作る 初めてのおせち講座」
という催しがあることを知ったんです。
内容はこんな↓で、原文そのままなんですが
神戸海産物卸協同組合青年会の交友会の持ち込み企画
大晦日に作る「初めてのおせち講座」
塩干物の目利き味利きのプロである交友会のメンバーが、自分達がお正月に食べる厳選おせちの素材を皆さんへもおすそわけ。
天然ぶりも丸ごと一尾その場でさばいて切り身にします。
7寸の二段の重箱に一の重、二の重18品目を詰めて、その上、焼き鯛もお持ち帰り頂きます。重箱の持ち込みもオッケーです。(煮〆は作らないので、これだけはご自宅で作って下さいね。)
それでも絶対価値があります。
若い人たちにも是非、伝統のおせちを食べてほしいと思っています。
中央市場ですから、食材に妥協はありません!!乞うご期待!
日時:2012年12月31日月曜日10時〜13時
参加費:1家族(御一人様でも大丈夫) 5000円(3名分くらいです。食材追加も事前に承ります。)
内容: 7寸の二段重箱に18品目詰めてお持ち帰り(焼き鯛付き)
定員: 24組(定員多数の場合は抽選です)
一回読んで、即申し込みましたよ!!
めちゃくちゃ助かります。
おせちなんて作ったこともないから勉強になるという意味でも、教室で作らないものももらえるのも、詰めて完成させて持ち帰れるというのも!
…で、参加費が五千円!?焼き鯛も付いているのに?!?!
ぽんすけさんがかなり怪しがって、そんなうまい話があるもんかとか言ってましたが、中央卸売市場のですから怪しいとは全く思いませんでした。
そして大晦日、当日。ぽんすけさんと2人で行ってきました。
↑これは詰めるだけの具材。
バランとかも全部用意して下さってました。
焼き鯛が
ずらっ!!
白い木の箱は
用意して下さった
お重です。
もう、
至れり尽くせり。
うちは持参した
のでお返し
しました。
二重のお重に詰めて、持ち帰りました。
入りきらなかったものはタッパーで。
じゃじゃじゃんじゃんじゃーーん!!
そうそう、習って作ったのは
・ぶり照り焼き
・なまこ酢
・かずのこ
・田作り
でした。
仕入れをたくさんされてしまったそうで、なまこの量がものすごく多かったんです。
買うとすごい値段します…
なまこのさばき方は、私がしっかり習ってきました!
案外、簡単!
キモいだけ。
これで海で捕まえても料理できます。
ぽんすけさんは田作りとぶり照り焼きを一生懸命習ってましたねえ…
来年、作ってもらいたいものです。
今年の元旦のうちでの集まりは、このおせちと伊勢海老(小さくてヒゲが折れてるのなので安い)をボイルし、あわびを2時間蒸したのと、煮豚・煮卵にしました。
(鯛は味見したらあまりにも美味しかったので、うち専用にしちゃいました…)
和のおせちは苦手で、もう20年ぐらいはほとんど口にしたことが無かったんですが、久々に食べてみると結構美味しかったです。
特に作りたての田作りがサクサクで、味もどぎつくなくて、こんなに美味しいものだとは目からウロコ。
おせち教室、初めての企画だそうなんですが、開催されてた方々にとってとてもとても大変だったようで「最初で最後かも…」なんておっしゃってましたが…
ぜひとも来年以降も続けて頂きたいですねえ!
去年の記事は こちら です。
前の日に作っておいて、翌日も朝から煮込んで、食べたのはクリスマスの夜。
¥90ぐらいのトマト缶ひとつと、ハインツのシェフソシエというデミグラスソース缶で。
今回は、汁をミキサーにかけることはしなかったんですがトロットロ!
緑のは、庭で間引いてきたチンゲンサイとか小松菜をサッと茹でたものです。
今年のクリスマスも美味しかった~♪
今年、見つけた生の筋子は北海道産1kgで¥5,000(送料別)
昨年は青森産500gで¥2,000でした。
どちらにしても、スーパーとかでいくらの醤油漬けを買うよりはずっと安いですね~~!
到着!他に白子とか昆布とか色々買いました。
生の筋子は大きなものが4房。新鮮で臭みがなかったです。
もう、すっかりほぐすのには慣れましたよ。
昨年と比較するとものすごく速くできるようになりました。
しかし1kgのいくらってすごい量。
たまに無性に食べたくなって、スーパーで50gの醤油漬けを買ったりするんですが、あの量の小量なこと…
ふたつに分けて、
ひとつは薄味
ひとつは濃い味
にしました。
どちらも昆布鰹の
出汁を少量。
砂糖も。
濃い味の方は
醤油を効かせて
作りました。
お腹いっぱい食べて少し人にもお裾分けして、残りは小分けで冷凍。
お正月に出します。
来年も作ろう~っと。
昨年、割とまとまった収穫ができるようになったのでコンフィチュール(いわゆるジャム。おされで一度、使ってみたかっただけなんです…)を作ってみたんです。
これが意外と美味しくて!
今年も作りました。

2度目の収穫の分です。
1度目は数日前で、これより少なめでした。冷凍庫で保存していました。
2回分のブラックベリーでジャム作りをすることにしました。
全部鍋(酸に強い材質の)に入れて、弱火で煮るだけ。
ブラックベリーは固くて苦い種があるので、途中で濾さないといけないんです。
ザルとしゃもじでやりました。
丁寧に、気長にしないと、今度は「ジャムにとろみがつかない」となるそうです。
ジャムのとろみって、種の周囲の「ペクチン」という物質で付くから、だとか。
濾した後、適当に黒砂糖入れて煮詰め、粗熱を取ってビンに詰めたら完成~
市販のは「異性化糖」とか「ゲル化剤」とか、よく分かんないものが入ってるんですけど、作ったのは「ブラックベリー」「黒砂糖」オンリーです。
昨年はレモン汁を入れて、今年は入れずに作ってみたんですがブラックベリーだけでじゅうぶん酸味もいい香りもあるので、入れてもあまり意味がないように思います。
ちなみに調べてみると異性化糖って仰々しいですが、ブドウ糖と果糖が原料の液糖だそうです。
ゲル化剤とは、固めるための剤ということで、ジャムに使われてるものはほとんどがペクチンとのことです。
成城石井のブルーベリージャムの容器があったので、これに入れました。
ちと、紛らわしいなあ~~
おっっ!
ちょっと本格的っぽく見えるような?!
昨年作ったのはちょっと固めになってしまって、取り出す時にごぼっ!と出てくるので緩めに作りました。
冷えたら早速
プレーンヨーグルトに
かけて。
味が濃い~~!
ぶどう、それも巨峰
みたいな香りと味が
するんです!
一回作ったら、絶対
また作りたい!と
思うようなジャム。
まだ結構収穫できそう。
ブラックベリーの栽培もこんなんでいいのか?!っていうほど、簡単で、放置してると機嫌よく育ってる感じです。
土は何かの使い古しでも大丈夫でしたし、肥料も花が咲く時期にリン酸とカリ分の多いのを少し。
いい土とか、肥料をしっかりにすると、暴れてとんでもないことになるみたいです。
芽が土からにょきにょき出てきたり、3m近く伸びたり、葉っぱボーボーになったり!
来年もたくさん収穫できるといいな~
from 北海道
みょうばん不使用
生うに!!
「うにむらかみ」という函館のお店からの取り寄せなんですが、このお店、何年も前に旅行で北海道に行った時に夕食を食べに行ったことがあるんです。
函館の小さい市場の、奥の方~にあるお店で、うに丼とかイカの刺身とかを注文しました。
かなり高いな~と思ったんですが、価格はもう忘れてしまいました。
ウニ丼も絶品でしたが、イカの刺身が驚くほど新鮮で甘くて美味しかったです。
切り跡がエッジが立ってるようで、透き通るイカ!
うにの味は確か
なのは知ってたので
こちらのお店で。
B級品の200gのを
買ったんですが…
ってこれ!
B級だとは思えない
B級品は色・形が
規格外らしいです。
夕食に、炊き立てご飯の上に山ほど乗せて、別売りのうに丼専用のタレをかけて。
甘かった!!
とろけた!!
「美味い」上に超がいっぱい付くー!!!
いつも思うんですけど、スーパーの二千円ぐらいという高値の折り詰めのうにとかでも、本物のうにとは足元にも及ばない味(苦いとか生臭いとかエグいとか)なんですけど。
あれはミョウバンのせいなんでしょうか…?!
そうそう。パナソニックのBMS104のうどんパスタコースで麺を作ってるんですけど、毎回1度(10分)じゃあ麺がまとまりません。
1度目が終了したら、しゃもじで団子状態の生地を軽くほぐすようにして広げて、もう1度スイッチオンにしてます。
これをやるとモーターに負担がかかるみたいなんですけど、2度作動させるとやっと生地がまとまるんですよね。
最近はずっと「うどん用の中力粉」を使っています。
粒子が細かいのか、麺がキシキシしてて歯触りが良く、味もいいです。
この粉、神戸そごうの地下に入ってる「富澤商店」で見つけて買いました。
冷蔵庫に牛すじを甘辛く煮た物をタッパーに入れて置いておいたので、それを乗せて牛すじぼっかけうどん!
もーーたまりません。
この間、神戸駅の成城石井で「自由軒のレトルトカレー」を発見しました。
「わぁ~~自由軒だ」喜んでひとつ購入。
お店の方にはかなり昔、海遊館の近くの所に行って、自由軒カレーを食べたことがあります。美味しかったです。
その後、たま~にデパートの催しとかで自由軒のレトルトカレーの、「冷凍」を買って家で作ったことがありますが、なかなか本格的な味がして美味しかったです。
見かけたら欲しいんですけど、なかなか売られてないですね~
成城石井で発見したのは常温の、箱に入ったレトルトでした。
ぽんすけさんが「今日は自分でラーメン作ってたべる。」って言うので、自分用に作ったんです。
しめじとかパプリカ、玉ねぎ、牛肉も小さく切って炒めて入れて。
…で、さあ!付属のウスターソースかけて食べるぞ~!
という時に、ぽんすけさんがもそもそと寄ってきて、「オレ、これ食べたい…いや、食べる!」とか言い出して奪われた…(泣)
いいもん…また買って作るから。。
作りながら味見しただけですが、レトルトにしてはかなりお店の味が再現されていて美味しかったように思います。
うちでは週末のお昼やお弁当に、「焼きそば」がブームになってます。
まー至ってフツーーの
焼きそば
なんですけど(汗)
発見したんです。
たまたま寄った三宮の「いかりスーパー」で、焼きそばの麺を見てたら、「ゆで麺」と「蒸し麺」があって、さらにそれぞれ細麺と太麺が売られてたんです。
以前、宅配食材を買ってた時に「深蒸し麺」というのが非常に美味かったなあ~というのをふと思い出し、蒸し麺の太麺を買って作ってみたんです。
これがとても美味しくて!
お弁当にしても「冷えてもうまい!チンして食べるけど」だそうです。
近所のスーパーでも扱ってくれるといいのになあ…