ホームベーカリーで作ったパスタを冷凍保存してたんですが、それを解凍(昼前から台所に置いておく)して、伸ばして切ってゆで時間1分。
ソースというか具は、冷蔵庫の残り物のなす・ズッキーニ・ベーコン 庭のミニトマトをシリコンスチーマーにぶち込んで4~5分チンして柔らかくしてからサッとオリーブオイルで炒めるというか煮て。
味付けは塩コショウ。炒める時ににんにくも入れました。
なすって、生から炒めてたら油をめちゃくちゃ吸いませんか??
ふにゃふにゃにしてからなら、使う油の量がほんの少しで良くて、ヘルシーでした。
ミニトマトはすごく甘くなってるし。
上にこの間作ったジェノベーゼを乗せたりして。
こんな手抜きパスタだったけど、美味しかったです!
ぽんすけさんが「くーーオマエさんは家で贅沢なランチやなぁ~~!」って写真見て悔しがるんですが、なるべく
・安く
・冷蔵庫の在庫とか残りもんで
・健康的に
を目指してま~す。
友人からもらったグリーンカレーのペーストがあと一袋。
前回 は、牛乳で伸ばしたんですけど今回は豆乳買ってきて入れてみました。
なんccだろう??
小さくて四角くて、一回で飲みきれそうなサイズの。
お皿が汚れるので、お皿に冷やごはん盛って上にグリーンカレーをかけちゃいました。
やっぱり辛い!!今回も辛い!
なのにめちゃくちゃ美味しい!
牛乳より豆乳の方が、やっぱりあっさりというか、口の中にネトネトするような感じが無くて私はこちらの方が好みでした。
八百屋さん、というよりは神戸近郊の某地域のアンテナショップ、みたいなお店。
ここの野菜がとても良くて
・すごく美味しい
・安い
・とれたて(朝どりだとか)
・一応、安心安全をうたってる
・珍しい物や山菜もある(その時々によっていろいろ)
という。
ひっそりした間口の狭い小さなお店で、普通に歩いていたら見落としそう。
見付けた頃はまるで商売っ気も感じられなかったしなあ…
発見して、ちょっと気になったので入ってみたんですが、
ぽんすけさんが後ろからブツブツ言って抵抗してましたね…(こんな ちんけ な店、とかなんとか…)
ところが、じっくり野菜を見て、目の色が変わったぽんすけさんです!
新鮮で、色ツヤが違いましたから。
結構、いろいろ買って帰ったらやっぱり味もとても良くて。
それからほぼ毎週、買い出しに出かけてます。
発見した頃はお客さんがあまり居なかったのに、最近は口コミで広まったのかお客さんが多くなっています。
とても通路の狭いお店なので、ちょっと動き辛くなってしまいました。
ぽんすけさんの厳命で店名はネットで言えないんですが、神戸-元町の真ん中あたり、神戸寄りかなあ…?にある、兵庫「県」が絡んでいて、うんたら館、みたいな名前のお店です。
そこでバジルを発見。
たくさん入って¥80!!
即買いでジェノベーゼ作り
ました!
うち、今バジルを種から育てて
いるところなんですけど
今年はなぜか全然大きくなら
なかったんです。
こんな苦労するんなら、買った
方が簡単だった…
材料は、バジルの葉の他に粉チーズたっぷりとにんにくと塩コショウとオリーブオイルとナッツ。
ナッツというのは、松の実が無かったので、たまたまあったぽんすけさんのおつまみで代用。
塩の添加さてないミックスナッツで、マカダミアとかピーナッツとか色々入っているもので、それをアルミホイルに乗せて軽くガスグリルでローストして使いました。
分量は超・テキトーです。
作り方は、全部ミキサーに入れてスイッチオンだけです。
ただ、葉っぱが軽いので、先に葉っぱを入れるのがコツ?かなあ~
麺はホームベーカリー(BMS-104)で打って冷凍してたのを、朝から室温で解凍して使いました。
庭からもいできたミニトマトも一緒に茹でて。
ついでに冷蔵庫の残り物の鴨ハムも乗せて。
麺がプリプリ
ジェノベーゼソースもバジルの香りが高くてめちゃくちゃ美味しかったです!!
安価だけど、なんて贅沢なお昼ご飯なんだ…
ちなみにパスタの左上に写ってるのは、バジルの挿し木です。
水に何日か挿して、根が出ればプランターに植えて、今度は自家製ジェノベーゼを作りたいと思っています。
5株ぐらい、あればいいかなあ?と、庭とプランターで5株植えてるんですが…
きゅうりって、めっちゃくちゃ取れるんですね~!
知りませんでした!!

6月から、連日きゅうりがなるんですよ…
それも朝・夕の1日2回の収穫です。
人にあげても、食べても食べても減らないよーー
最初のうちはぽんすけさんと喜んで、毎日「もろきゅう」で食べてました。
が、飽きるし!
…で、水けを絞っていろんなサラダにしてみたり、時にはゴマ油で炒めてみたり。
一ケ月、毎日頑張ってきゅうりを食べています。
「ピクルス」も作りました。
浅漬けの素を買ってきて「浅漬け」も作りました。
それでもまだまだあるある!
というわけで、「オイキムチ」作ってみました。
キムチの素 を買ってきて、切ったきゅうりとあえるだけ♪
一応、きゅうりは塩でもんで少し置き、水洗いしてよく水けを拭いてから漬けました。
そのままだときゅうりから水分が出て、味が薄まるかな?と思ったので。
ビニール袋にきゅうりを入れて、キムチの素はそんなに入れてません。
全体に行き渡るかな?ぐらい。
袋の上から軽くモミモミし、空気をできるだけ抜いて冷蔵庫に数時間放置するだけ。
夕食直前、きゅうりだけを空いたジャムビンに移しました。
ビニールごと出したら見栄えがアレだし、皿に移したら食べ残した後に冷蔵庫で汁がこぼれたりしそうだし。
こんなテキトーなきゅうりのキムチ。
浅漬けだけどしっかり味が入って美味しかったです!
3本半漬けたのに、一晩で無くなってしまいましたと…
飽きてしまわないように、他の料理や漬物とローテーションしながら作ろうと思います。
そうです。お昼は残り物を使って作ることが多いです。
にんにく・冷凍庫のウィンナーも出してきて、適当に炒め合わせて
メランザーネ。
これまた、使い残しの大葉の千切りを乗せたら立派な?!一品に~
なすとかズッキーニとか、かなり大きくなるまで美味しさが分かりませんでした。
「味、ないし…」って。
噛んだ時に水分が出るのも嫌いでした。
でも、今は大好きになりました。
なんでだろう~?!
あんぱん大好きなぽんすけさんに、「手作りあんぱん作ったげる!」と勝手に宣言し、小豆を購入したんです。
その後は気が乗らず、なかなか作る気になれなかったんですが、突然「作らなきゃ!」と思い立ち、作りましたよ~
まずはあんを作るところから。
小豆を一度茹でこぼし、砂糖を入れながら2時間程度だったかな?
かなり長時間くつくつ煮て、あんこを作りました。朝もはよから…
あんこ 冷却中~
小豆からあんこなんて初めて作りました。
いちご大福はたまに作るんですが、いつもあんこは買って作ってます。
パンはホームベーカリーBMS-104の手を借りたんですが、一次発酵までしか使えないんですよね…
一次発酵後、あんぱんの形に成形して、オーブン付属の機能の発酵→オーブンで焼く、という流れなんです。
あんぱんの形にするのに四苦八苦!!
生地の水分が多く、ベッタベタなんです。
後で調べると、国産強力粉を使ったので水分の吸いが悪かったらしいです。
その分計算して、水分量を減らさなければならなかったそうで。
生地作ってる時は、どうなることかと泣きそうになりましたが、焼いてみればどうにかなりました!
ちょうど3時頃に焼きあがったので、オヤツにしたんですが…
焼き立て手作りあんぱんの美味しいこと!!
ついつい、2コも食べてしまいました。
この後、冷めたらひとつずつラップし冷凍。
ぽんすけさんが朝食で食べる前夜に冷蔵庫に入れて解凍し、
朝、レンジで40秒チンしてから魚焼きのグリルで軽く表面を炙ると焼き立ての味!
ぽんすけさんが大喜びしてアッという間に全部食べてくれたので、労力が実って嬉しかったです。
今度は水分量を減らして、また作ってみよう~と思います。
友人の友人が海外に赴任されたそうで、その方から現地のを貰ったそうなんですが、辛い物がダメになったのでということで。
表 「グリーンカレーペースト」タイのだよ。
って書いてあるのは分かります。私にも。
裏/作り方。
んーーーザっと、流れはなんとか。
ぽんすけさんのは普通のカレー
私のはグリーンカレー
ぽんすけさんは辛いのが苦手なので。
グリーンカレー
庭で作った、軸の固ーい、スイスチャードをいっぱい入れてみました。
これがものすごくマッチしたんです!
このカレーペースト、めちゃくちゃ辛かったです!!
牛乳をすごい量入れて(ココナッツミルクなんて無いし、買うほどでも…と思ったので牛乳で代用)、それでも涙と鼻水でぐちゃぐちゃになりながら食べました。
味、ものすごく美味しかったです!
2~3人前もあるのに、辛い辛い言いながら一人で完食です!
人生で一番辛かったのは、元町の「天記」というお店の「汁なし担担麺」なんですが、それに次ぐ辛さでした。
でも、汁なし担担麺が花椒の辛さで、食べた後も長い間辛いのに対し、グリーンカレーは青唐辛子とか唐辛子系なのでその時だけ。
後は引かないのでだいぶ楽でした。
ぽんすけさんのカレー
野菜をこれでもか!というほどたくさん入れて作ったカレーが、最近のぽんすけさんのお気に入りです。
昔は肉ごろごろが好きだったのになあ…
強力粉と薄力粉を半分ずつ使って作るのもいいですが、「中力粉」それも麺用のを使うと美味しいですね!
前日のポトフにカレー粉を入れた野菜カレーに、ゆで麺を入れたら
野菜カレーきしめんがで~きた!
これがまた、めちゃくちゃ美味しいです。
これが食べたいために、野菜だくさんのポトフを作ったりして。