結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
庭のブラックベリー、育て始めて4年目になるんですが
昨年、割とまとまった収穫ができるようになったのでコンフィチュール(いわゆるジャム。おされで一度、使ってみたかっただけなんです…)を作ってみたんです。
これが意外と美味しくて!
今年も作りました。

2度目の収穫の分です。
1度目は数日前で、これより少なめでした。冷凍庫で保存していました。
2回分のブラックベリーでジャム作りをすることにしました。

全部鍋(酸に強い材質の)に入れて、弱火で煮るだけ。
ブラックベリーは固くて苦い種があるので、途中で濾さないといけないんです。
ザルとしゃもじでやりました。
丁寧に、気長にしないと、今度は「ジャムにとろみがつかない」となるそうです。
ジャムのとろみって、種の周囲の「ペクチン」という物質で付くから、だとか。
濾した後、適当に黒砂糖入れて煮詰め、粗熱を取ってビンに詰めたら完成~
市販のは「異性化糖」とか「ゲル化剤」とか、よく分かんないものが入ってるんですけど、作ったのは「ブラックベリー」「黒砂糖」オンリーです。
昨年はレモン汁を入れて、今年は入れずに作ってみたんですがブラックベリーだけでじゅうぶん酸味もいい香りもあるので、入れてもあまり意味がないように思います。
ちなみに調べてみると異性化糖って仰々しいですが、ブドウ糖と果糖が原料の液糖だそうです。
ゲル化剤とは、固めるための剤ということで、ジャムに使われてるものはほとんどがペクチンとのことです。

成城石井のブルーベリージャムの容器があったので、これに入れました。
ちと、紛らわしいなあ~~

おっっ!
ちょっと本格的っぽく見えるような?!
昨年作ったのはちょっと固めになってしまって、取り出す時にごぼっ!と出てくるので緩めに作りました。
昨年、割とまとまった収穫ができるようになったのでコンフィチュール(いわゆるジャム。おされで一度、使ってみたかっただけなんです…)を作ってみたんです。
これが意外と美味しくて!
今年も作りました。

2度目の収穫の分です。
1度目は数日前で、これより少なめでした。冷凍庫で保存していました。
2回分のブラックベリーでジャム作りをすることにしました。
全部鍋(酸に強い材質の)に入れて、弱火で煮るだけ。
ブラックベリーは固くて苦い種があるので、途中で濾さないといけないんです。
ザルとしゃもじでやりました。
丁寧に、気長にしないと、今度は「ジャムにとろみがつかない」となるそうです。
ジャムのとろみって、種の周囲の「ペクチン」という物質で付くから、だとか。
濾した後、適当に黒砂糖入れて煮詰め、粗熱を取ってビンに詰めたら完成~
市販のは「異性化糖」とか「ゲル化剤」とか、よく分かんないものが入ってるんですけど、作ったのは「ブラックベリー」「黒砂糖」オンリーです。
昨年はレモン汁を入れて、今年は入れずに作ってみたんですがブラックベリーだけでじゅうぶん酸味もいい香りもあるので、入れてもあまり意味がないように思います。
ちなみに調べてみると異性化糖って仰々しいですが、ブドウ糖と果糖が原料の液糖だそうです。
ゲル化剤とは、固めるための剤ということで、ジャムに使われてるものはほとんどがペクチンとのことです。
成城石井のブルーベリージャムの容器があったので、これに入れました。
ちと、紛らわしいなあ~~
おっっ!
ちょっと本格的っぽく見えるような?!
昨年作ったのはちょっと固めになってしまって、取り出す時にごぼっ!と出てくるので緩めに作りました。
冷えたら早速
プレーンヨーグルトに
かけて。
味が濃い~~!
ぶどう、それも巨峰
みたいな香りと味が
するんです!
一回作ったら、絶対
また作りたい!と
思うようなジャム。
まだ結構収穫できそう。
ブラックベリーの栽培もこんなんでいいのか?!っていうほど、簡単で、放置してると機嫌よく育ってる感じです。
土は何かの使い古しでも大丈夫でしたし、肥料も花が咲く時期にリン酸とカリ分の多いのを少し。
いい土とか、肥料をしっかりにすると、暴れてとんでもないことになるみたいです。
芽が土からにょきにょき出てきたり、3m近く伸びたり、葉っぱボーボーになったり!
来年もたくさん収穫できるといいな~
PR
コメントする