夏休み。すますいこと須磨海浜水族園に行ったんです。
神戸の節電スポット(クールスポット)に指定されていて、一回行くと夏休み期間中に無料で入り放題の券がもらえました。
朝行って、その日の夕方にまた行きましたよ!
アシカ?
あざらし??
記念撮影~
あたまが…つるっつる!
直射日光が当たると暑そう…
鼻の穴を開けたり閉めたり。
人間も潜る時だけできればいいのになあ。
ピラニアの館
なぜか人が全然いなかった…
ピラニアがあんまり動かなくて、絵のようでした。
午前中、開館と同時に入って、夕方のイルカに触れるイベントの予約をし、館内を見てイルカショーも見ていったん水族園を出ました。
で、夕方はイルカを触るためにまた行ったんです。
イルカのいるプールにひざまで入って、イルカを触れるという、夢のようなイベントと聞いてました。
一人・一回¥500も。
イベント前に、持ってきた水着の短パンに履き替えていざ、プールへ…
確かにイルカを触らせて頂けました!
プールの端に一列に人が並んで、トレーナーさんがイルカを押さえながら前を2回通過するんですが、その、通過する一瞬に「ヒレ」「頭」を触れるという。
触れたのって2回合わせて3秒ぐらいかなあ…
3秒で¥500。
時給にしたらいくらなんだろ?
¥10,000/分→¥600,000/時間
ぼったくりバーよりすごい。
イルカの仕事。時給60万かよおおお!!!
いいお仕事するね。。
友達とも、ぽんすけさんとも。
須磨海水浴場ばかりですが。
サンダルがちょっと
やさぐれ感っぽく
なってますが(汗)
須磨海水浴場の西の
端の方。
朝、早め(10時ぐらい)
から2時間ぐらい
泳いだり、テントに
入っておにぎりとか
スナック菓子とか食べ
たりまったりしたり。
須磨は結構深いんです!
すぐそこでも、足が
つかなくて焦ります。
水深無さそうに見えるのに
なあ~~
今年は行ってきました。
まず、お昼に場所取り。
場所を取るのは初めてです。
500mlの空のペットボトルを
何本かと(水入れて重し)
一応ガムテープを持参したん
です。
ガムテは絶対必要!
たぶん、移動させる人が
いますし、強風が吹くし。
あ、場所はモザイク
駐車場の出入り口の
南側の方のすぐ近く。
知らなかったんですけど
トイレがあって大変便利
でした~!
写真の、小高くなってる段のところに、一人座れる位のスペースを場所取りしておいたんです。
カルディの紙袋に重しを入れたものなんですけど。
それが、夕方行くとシートの上に置かれてました。
誰だよ動かしたの…
まあ、とにかくガムテで固定することだということを学びましたね~(公共物に場所取りのガムテ跡が残る、のが近年問題になってるので、あとで徹底的にきれいにはがさなければなりませんが)
あと、夕方場所取りしたシートに行ったら、小高くなってる所にすっごいマナーの悪い醜悪ギャルの集団が来てて最悪でした!
大声で下品な話をするわ(そもそも言葉遣いが本当に汚い。あいつまじうける~ギャハハ!とか空に向かって叫んでる)、シートがんがん踏むわ、花火の最中に立って話をするわ…
隣のブルーシートの人なんて、段上に入りきれないギャルに完全に半分占領されてましたし。それも土足で。
花火が始まる1時間前ぐらいに来たかなあ~?ブルーシートカップル。
その時にブルーシートの上でそのギャルが立ち話をしてたんですよ。
で、ブルーシート(男)が、「あの~~その場所取ってるんですけど~」とか言ったら
「だって誰もいなかったし!」
ななな…なんだって!!と思ってすっごい見てるとブルーシート(男)が
「ぼくら2人なんで良かったらシートの空いた場所で花火見てください」
とか言うんですよ~。
そうそう、そのブルーシートには黒いペンで「ほにゃらら会社」とか、会社名が書かれてて集団が来るのかな?と想像してたんですけど普通のカップル。
女性連れだからっていい恰好するんじゃない(笑)
私なら、ぽんすけさんがそんなことを言うと横から脇腹をグーで殴るなあ…そもそもぽんすけさんは相手を泣かせるぐらい激怒して叱りつけるところだなあ…(実際過去にそれに近いことがあったなあ) とか
横からいろいろ思ったり妄想したり。
ご近所さんがどういう人々か。
まあ、こればかりは運ですね~~
幸い、他の周りの人は家族連れとかカップルとか、迷惑な人は一人もいなかったんですが。
愚痴ぐち言ってしまいましたが、花火はものすごく見事でした!
目の前で、こんなにきれいに見えるんです!!
(ただ、目の前でサル子…いや、ギャル子が立つので時々見えなくてイライラ)
おまけにモザイクからの出口がすぐ後ろにあるので、花火が終わる5分前に出て、小走りでJR神戸駅、すぐに普通電車に乗れてすっごいスムーズに帰れました。
また、この場所で観るのもいいかもなあ~
昨年、割とまとまった収穫ができるようになったのでコンフィチュール(いわゆるジャム。おされで一度、使ってみたかっただけなんです…)を作ってみたんです。
これが意外と美味しくて!
今年も作りました。

2度目の収穫の分です。
1度目は数日前で、これより少なめでした。冷凍庫で保存していました。
2回分のブラックベリーでジャム作りをすることにしました。
全部鍋(酸に強い材質の)に入れて、弱火で煮るだけ。
ブラックベリーは固くて苦い種があるので、途中で濾さないといけないんです。
ザルとしゃもじでやりました。
丁寧に、気長にしないと、今度は「ジャムにとろみがつかない」となるそうです。
ジャムのとろみって、種の周囲の「ペクチン」という物質で付くから、だとか。
濾した後、適当に黒砂糖入れて煮詰め、粗熱を取ってビンに詰めたら完成~
市販のは「異性化糖」とか「ゲル化剤」とか、よく分かんないものが入ってるんですけど、作ったのは「ブラックベリー」「黒砂糖」オンリーです。
昨年はレモン汁を入れて、今年は入れずに作ってみたんですがブラックベリーだけでじゅうぶん酸味もいい香りもあるので、入れてもあまり意味がないように思います。
ちなみに調べてみると異性化糖って仰々しいですが、ブドウ糖と果糖が原料の液糖だそうです。
ゲル化剤とは、固めるための剤ということで、ジャムに使われてるものはほとんどがペクチンとのことです。
成城石井のブルーベリージャムの容器があったので、これに入れました。
ちと、紛らわしいなあ~~
おっっ!
ちょっと本格的っぽく見えるような?!
昨年作ったのはちょっと固めになってしまって、取り出す時にごぼっ!と出てくるので緩めに作りました。
冷えたら早速
プレーンヨーグルトに
かけて。
味が濃い~~!
ぶどう、それも巨峰
みたいな香りと味が
するんです!
一回作ったら、絶対
また作りたい!と
思うようなジャム。
まだ結構収穫できそう。
ブラックベリーの栽培もこんなんでいいのか?!っていうほど、簡単で、放置してると機嫌よく育ってる感じです。
土は何かの使い古しでも大丈夫でしたし、肥料も花が咲く時期にリン酸とカリ分の多いのを少し。
いい土とか、肥料をしっかりにすると、暴れてとんでもないことになるみたいです。
芽が土からにょきにょき出てきたり、3m近く伸びたり、葉っぱボーボーになったり!
来年もたくさん収穫できるといいな~
from 北海道
みょうばん不使用
生うに!!
「うにむらかみ」という函館のお店からの取り寄せなんですが、このお店、何年も前に旅行で北海道に行った時に夕食を食べに行ったことがあるんです。
函館の小さい市場の、奥の方~にあるお店で、うに丼とかイカの刺身とかを注文しました。
かなり高いな~と思ったんですが、価格はもう忘れてしまいました。
ウニ丼も絶品でしたが、イカの刺身が驚くほど新鮮で甘くて美味しかったです。
切り跡がエッジが立ってるようで、透き通るイカ!
うにの味は確か
なのは知ってたので
こちらのお店で。
B級品の200gのを
買ったんですが…
ってこれ!
B級だとは思えない
B級品は色・形が
規格外らしいです。
夕食に、炊き立てご飯の上に山ほど乗せて、別売りのうに丼専用のタレをかけて。
甘かった!!
とろけた!!
「美味い」上に超がいっぱい付くー!!!
いつも思うんですけど、スーパーの二千円ぐらいという高値の折り詰めのうにとかでも、本物のうにとは足元にも及ばない味(苦いとか生臭いとかエグいとか)なんですけど。
あれはミョウバンのせいなんでしょうか…?!
そうそう。パナソニックのBMS104のうどんパスタコースで麺を作ってるんですけど、毎回1度(10分)じゃあ麺がまとまりません。
1度目が終了したら、しゃもじで団子状態の生地を軽くほぐすようにして広げて、もう1度スイッチオンにしてます。
これをやるとモーターに負担がかかるみたいなんですけど、2度作動させるとやっと生地がまとまるんですよね。
最近はずっと「うどん用の中力粉」を使っています。
粒子が細かいのか、麺がキシキシしてて歯触りが良く、味もいいです。
この粉、神戸そごうの地下に入ってる「富澤商店」で見つけて買いました。
冷蔵庫に牛すじを甘辛く煮た物をタッパーに入れて置いておいたので、それを乗せて牛すじぼっかけうどん!
もーーたまりません。
この間、神戸駅の成城石井で「自由軒のレトルトカレー」を発見しました。
「わぁ~~自由軒だ」喜んでひとつ購入。
お店の方にはかなり昔、海遊館の近くの所に行って、自由軒カレーを食べたことがあります。美味しかったです。
その後、たま~にデパートの催しとかで自由軒のレトルトカレーの、「冷凍」を買って家で作ったことがありますが、なかなか本格的な味がして美味しかったです。
見かけたら欲しいんですけど、なかなか売られてないですね~
成城石井で発見したのは常温の、箱に入ったレトルトでした。
ぽんすけさんが「今日は自分でラーメン作ってたべる。」って言うので、自分用に作ったんです。
しめじとかパプリカ、玉ねぎ、牛肉も小さく切って炒めて入れて。
…で、さあ!付属のウスターソースかけて食べるぞ~!
という時に、ぽんすけさんがもそもそと寄ってきて、「オレ、これ食べたい…いや、食べる!」とか言い出して奪われた…(泣)
いいもん…また買って作るから。。
作りながら味見しただけですが、レトルトにしてはかなりお店の味が再現されていて美味しかったように思います。
うちでは週末のお昼やお弁当に、「焼きそば」がブームになってます。
まー至ってフツーーの
焼きそば
なんですけど(汗)
発見したんです。
たまたま寄った三宮の「いかりスーパー」で、焼きそばの麺を見てたら、「ゆで麺」と「蒸し麺」があって、さらにそれぞれ細麺と太麺が売られてたんです。
以前、宅配食材を買ってた時に「深蒸し麺」というのが非常に美味かったなあ~というのをふと思い出し、蒸し麺の太麺を買って作ってみたんです。
これがとても美味しくて!
お弁当にしても「冷えてもうまい!チンして食べるけど」だそうです。
近所のスーパーでも扱ってくれるといいのになあ…