結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
週はじめだったかな。
ルーを使わないビーフシチューを作りました。
ぽんすけさんが「ビーフシチュー!!」ってうるさいんですが、私はルーで作るビーフシチューは嫌いで。
ルーを使わなければ私もおいしく食べられるに違いないと、初めて。
ネットで調べてみたらデミグラスソースで作る方法があるとのことで、デミグラス缶買ってきて作りました。
そういえば、ルーを買ってきてビーフシチューを作ったことなんて今までで2度ぐらいだっけ…

肉は、ぽんすけさんが買ってきたすじ肉と「長時間煮込んで下さい」とだけ書いてある、肉の塊。
すじ肉だけ前日に何度か茹でこぼしながら下ごしらえしました。
そうそう。「長時間煮込み用」の肉は、ひと晩、すった玉ねぎと赤ワインに漬け込みました。
当日は朝の8時前から。
「長時間煮込み用」肉は、漬け汁から取り出し、フライパンで表面に焼き色をつけて。(レシピでは小麦粉をまぶして焼くみたいなんですが、まぶさずにそのままオリーブオイルで焼きました)
すじ肉はそのまま。
まっぷたつに切った玉ねぎ 2コ
大きく切った人参 2本
ローリエとにんにく1コを入れた水から肉も野菜も入れて、まずは強火で沸騰させてアクを取り…
その後は肉を漬けてた赤ワイン汁、カルディのトマト缶とフォンドボー、デミグラスソース(ハインツの「シェフソシエ」という、料理人用の)、砂糖スプーン大2杯位、を入れて煮込み。ひたすら煮込み。
時々焦げ付かないように箸でかき混ぜ。
4時間後の正午
唐突に火を止め、2時間ほど放置して完全に冷ましました。
昼寝じゃないです。長時間煮込む料理は一度冷ますとアミノ酸が熟成されたり?、アミノ酸同士が結びついたり?…か、なんかよく分からんけど美味くなるらしいのでそうしています。
あと、正しいのかどうか分からないんですが、冷めてから具をお皿によけて、汁だけミキサーしてみました。
口当たりがよくなるかと…(気泡だらけになって焦りましたが、その後煮込むと消えたし、なめらかだし、やってみて良かったです)
PM2時頃
再び火をつけました。
ここで味見をし、塩コショウをしたり、ウスターソースをほんの少し入れたりして味を調えてみたりして。
PM5時頃
チンしたじゃが芋をゴロゴロと投入
この辺からすごい焦げ付きやすくなったので、しょっちゅう様子を見ながら煮込み続け。
PM7時頃
ようやく完成!!!
1日以上かける価値のある、味でした!
すじ肉はトロトロだわ、「長時間煮込み用」肉はホロホロだわ…
スープは小麦粉などの粉類を使ってないのにトロトロ(デミグラスソースには小麦粉は入っています)
トマトの酸味がほどよく飛んでて。
材料費はかなりかかったけど、肉をたっぷり使ったのも良かったのかなあ…とにかくむちゃくちゃ美味かったです。
「ビーフシチューのルーってあれいったい、何?!?!」
っていう、かけ離れた味になって驚きでした。
…で、翌日のビーフシチューが、ですよ!!

残りを、お皿に入れてチンした後、ピザチーズ乗せてオーブンで焼いてみたんです。
(あ、ぽんすけさんにはレンジOKのタッパーに詰めたビーフシチューとロールパンを職場に持たせました)

なにこれ!!
前にハヤシライス作った時や、すじ肉の赤味噌煮込みの時にも大騒ぎしたんですが
翌日の煮込み料理って味変わってる!!
美味しい方に激変。
こういうのにしても豚汁にしても、前日に作っておいて翌日に食べるようにしたらいいんですが、その一晩がなかなか待てないんだなあ…
ルーを使わないビーフシチューを作りました。
ぽんすけさんが「ビーフシチュー!!」ってうるさいんですが、私はルーで作るビーフシチューは嫌いで。
ルーを使わなければ私もおいしく食べられるに違いないと、初めて。
ネットで調べてみたらデミグラスソースで作る方法があるとのことで、デミグラス缶買ってきて作りました。
そういえば、ルーを買ってきてビーフシチューを作ったことなんて今までで2度ぐらいだっけ…
肉は、ぽんすけさんが買ってきたすじ肉と「長時間煮込んで下さい」とだけ書いてある、肉の塊。
すじ肉だけ前日に何度か茹でこぼしながら下ごしらえしました。
そうそう。「長時間煮込み用」の肉は、ひと晩、すった玉ねぎと赤ワインに漬け込みました。
当日は朝の8時前から。
「長時間煮込み用」肉は、漬け汁から取り出し、フライパンで表面に焼き色をつけて。(レシピでは小麦粉をまぶして焼くみたいなんですが、まぶさずにそのままオリーブオイルで焼きました)
すじ肉はそのまま。
まっぷたつに切った玉ねぎ 2コ
大きく切った人参 2本
ローリエとにんにく1コを入れた水から肉も野菜も入れて、まずは強火で沸騰させてアクを取り…
その後は肉を漬けてた赤ワイン汁、カルディのトマト缶とフォンドボー、デミグラスソース(ハインツの「シェフソシエ」という、料理人用の)、砂糖スプーン大2杯位、を入れて煮込み。ひたすら煮込み。
時々焦げ付かないように箸でかき混ぜ。
4時間後の正午
唐突に火を止め、2時間ほど放置して完全に冷ましました。
昼寝じゃないです。長時間煮込む料理は一度冷ますとアミノ酸が熟成されたり?、アミノ酸同士が結びついたり?…か、なんかよく分からんけど美味くなるらしいのでそうしています。
あと、正しいのかどうか分からないんですが、冷めてから具をお皿によけて、汁だけミキサーしてみました。
口当たりがよくなるかと…(気泡だらけになって焦りましたが、その後煮込むと消えたし、なめらかだし、やってみて良かったです)
PM2時頃
再び火をつけました。
ここで味見をし、塩コショウをしたり、ウスターソースをほんの少し入れたりして味を調えてみたりして。
PM5時頃
チンしたじゃが芋をゴロゴロと投入
この辺からすごい焦げ付きやすくなったので、しょっちゅう様子を見ながら煮込み続け。
PM7時頃
ようやく完成!!!
1日以上かける価値のある、味でした!
すじ肉はトロトロだわ、「長時間煮込み用」肉はホロホロだわ…
スープは小麦粉などの粉類を使ってないのにトロトロ(デミグラスソースには小麦粉は入っています)
トマトの酸味がほどよく飛んでて。
材料費はかなりかかったけど、肉をたっぷり使ったのも良かったのかなあ…とにかくむちゃくちゃ美味かったです。
「ビーフシチューのルーってあれいったい、何?!?!」
っていう、かけ離れた味になって驚きでした。
…で、翌日のビーフシチューが、ですよ!!
残りを、お皿に入れてチンした後、ピザチーズ乗せてオーブンで焼いてみたんです。
(あ、ぽんすけさんにはレンジOKのタッパーに詰めたビーフシチューとロールパンを職場に持たせました)
なにこれ!!
前にハヤシライス作った時や、すじ肉の赤味噌煮込みの時にも大騒ぎしたんですが
翌日の煮込み料理って味変わってる!!
美味しい方に激変。
こういうのにしても豚汁にしても、前日に作っておいて翌日に食べるようにしたらいいんですが、その一晩がなかなか待てないんだなあ…
PR
コメントする