結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
先日、近所に月に何度か来て下さる、青空魚屋さんから しめサバを買ったんです。
昨年の今頃に買ったのは生サバで、自分で酢じめをし、さば寿司を作ってみたらサバがいい物だったのか美味しくて!
(昨年の記事はこちらです)
今回も生のサバが欲しかったんですが、「今年はいいサバが無いよ~しめサバしか無いよ~」とのことでした。

ラップでさば寿司。
すぐに寿司飯を作って、冷めたらさば寿司に。
最初っからしめてくれてると、なんて楽なんでしょうか!
寿司飯は、みじん切りの生姜とゆず皮を混ぜました。

ヨコから…
ちと、ごはんに隙間があったりしますが(汗)

最初に切った時、寿司が崩壊して非常に焦りました。
…が、名案が思いつき、やってみたらちゃんと切れました。
名案ってって?
「ラップごと切る」です。
そして包丁を、ぬるま湯に浸してしぼったふきんで、切る度によく拭くということ。

確かに、昨年のサバの方がもっと脂が乗ってていいサバでしたが
今年のもサバの身が厚くて美味しかったです!
また売りに来て下さらないかなあ…
今年中に、また作りたい。
昨年の今頃に買ったのは生サバで、自分で酢じめをし、さば寿司を作ってみたらサバがいい物だったのか美味しくて!
(昨年の記事はこちらです)
今回も生のサバが欲しかったんですが、「今年はいいサバが無いよ~しめサバしか無いよ~」とのことでした。
ラップでさば寿司。
すぐに寿司飯を作って、冷めたらさば寿司に。
最初っからしめてくれてると、なんて楽なんでしょうか!
寿司飯は、みじん切りの生姜とゆず皮を混ぜました。
ヨコから…
ちと、ごはんに隙間があったりしますが(汗)
最初に切った時、寿司が崩壊して非常に焦りました。
…が、名案が思いつき、やってみたらちゃんと切れました。
名案ってって?
「ラップごと切る」です。
そして包丁を、ぬるま湯に浸してしぼったふきんで、切る度によく拭くということ。
確かに、昨年のサバの方がもっと脂が乗ってていいサバでしたが
今年のもサバの身が厚くて美味しかったです!
また売りに来て下さらないかなあ…
今年中に、また作りたい。
PR
コメントする