結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
先日、「牡蠣のオリーブオイル漬け」という料理があると知ってお酒のつまみに作ってみたんです。
想像していたよりもおいしくて驚きました。
その時はひとパック、6粒しか作らなかったけど今回は2パックで作りました。
レシピは小太郎さんという方の
ネットで公開されているもの。
※興味を持たれた方は
「小太郎のまんぷく日記」で
検索してみて下さい。
牡蠣を塩水に入れて洗って
水気を拭いてテフロンのフライ
パンで乾煎り。
水分が出なくなってから
オイスターソースを絡めて
炒めた後完全に冷ましました。

潰したにんにく1つ
唐辛子1本
ローリエ1枚
を入れたオリーブオイルに漬けました。
他の方の写真では、牡蠣がもっと煮詰め
られているようです。
多分、そこまでしっかり火を通して味を付け
ると1ケ月ぐらいまで日持ちするものだと
思われます。
うちはすぐに無くなってしまうに違いない
ので、水気が抜けたらすぐに漬けてます。

完全に牡蠣が隠れるまで
オイルを注ぎます。
蓋を閉めて、このまま冷蔵庫で
1日…
(オリーブオイルですが、固まら
ずおいしく出来ました。
うちの冷蔵庫の温度設定は弱
だからかも知れません)
食べられるのは翌日の夜から。
この、色々なものを漬けた
オリーブオイルもおいしそう!
もっと早くこのレシピに出会いたかったです。
(ふと思い出したんですが、小さな頃は牡蠣フライが食べられませんでした。
臭くて苦くてエグい食べ物だと思っていました。
半分は食中毒を恐れて火を通しすぎる母のせいですが、もう半分は牡蠣そのものが駄目だったんだと思います。
今でも牡蠣はやや苦手ですが、このオイル漬けはいくつでも食べられます!
牡蠣をさほど好きでもない人にもお勧めだと思いますよ。)
想像していたよりもおいしくて驚きました。
その時はひとパック、6粒しか作らなかったけど今回は2パックで作りました。
ネットで公開されているもの。
※興味を持たれた方は
「小太郎のまんぷく日記」で
検索してみて下さい。
牡蠣を塩水に入れて洗って
水気を拭いてテフロンのフライ
パンで乾煎り。
水分が出なくなってから
オイスターソースを絡めて
炒めた後完全に冷ましました。
潰したにんにく1つ
唐辛子1本
ローリエ1枚
を入れたオリーブオイルに漬けました。
他の方の写真では、牡蠣がもっと煮詰め
られているようです。
多分、そこまでしっかり火を通して味を付け
ると1ケ月ぐらいまで日持ちするものだと
思われます。
うちはすぐに無くなってしまうに違いない
ので、水気が抜けたらすぐに漬けてます。
完全に牡蠣が隠れるまで
オイルを注ぎます。
蓋を閉めて、このまま冷蔵庫で
1日…
(オリーブオイルですが、固まら
ずおいしく出来ました。
うちの冷蔵庫の温度設定は弱
だからかも知れません)
食べられるのは翌日の夜から。
この、色々なものを漬けた
オリーブオイルもおいしそう!
もっと早くこのレシピに出会いたかったです。
(ふと思い出したんですが、小さな頃は牡蠣フライが食べられませんでした。
臭くて苦くてエグい食べ物だと思っていました。
半分は食中毒を恐れて火を通しすぎる母のせいですが、もう半分は牡蠣そのものが駄目だったんだと思います。
今でも牡蠣はやや苦手ですが、このオイル漬けはいくつでも食べられます!
牡蠣をさほど好きでもない人にもお勧めだと思いますよ。)
PR
休日のお昼にマルタイラーメンを作りました。
は、箸が散乱…(汗)
手前のがぽんすけさんの大盛りで奥のが私の小マルタイ。
私は「九州味」というとんこつのが好きなんですけど、今回は醤油味。
麺が本物のラーメンの麺のようだし、スープも好きです。
安いのに、おいしいですよね!
そこに調味料を入れるように
とあるんですけど、
麺は別茹でにしました。
きゃべつとほうれん草をサッと
茹でたスープ。
丼にそのスープを入れた後
麺を入れて
その上に具を並べてます。
具はきゃべつとほうれん草
以外は生の水菜と温泉卵と
肉味噌 とネギです。
私のは豆板醤とコチュジャンをスープに少し溶かし、添付されていた調味油の代わりにゴマ油をかけました。
ピリ辛醤油味マルタイもおいしかったです!
家にいながら出前のラーメン食べた気分。
1年前、今住んでいる所に引っ越してきてその頃からずっと
「液晶テレビほしいね」「うんほしい」と言いながら のらり くらり
ぽんすけさんといろんな電気店に行って説明聞いて、見積もりまでもらっても結局「高いしまだいいかあ」と。
それが昨日、ついに買いました!
(昨日も見に行っただけなのに)
REGZA42Z9000+ブルーレイVARDIAのD-B305K+組み立て+古テレビ引取り
これに色が選べるリモコンと、今治のタオルとブルーレイのディスク10枚と
チャーミーグリーン(なぜか台所洗剤)とキッチンペーパー4袋
ポイントなし現金¥210,000(Y店)。思ったより低!
ぽんすけさんに、「予算は20万なんですけど…」って2回値切らせ、
「もーこれ以上はムリですー(泣)」の言葉を聞いて決めました。
たまたま接客してもらったのが東芝から派遣されている方だったのも良かったよう。
昨年秋に同じ店に見に行った時、37Z8000と色々で27万超えの見積もり。
この時は無料でUSB接続のHDDが付くキャンペーンをしてて、少し悩みました。
今日Y店の前に行ったS店、三菱REALの40型MZW300と500GHDD付きブルーレイ等で23万強の見積もり。
(この時は40MZW300を買うつもりだったのに、最終的にREGZA…
データ放送の文字とか見るとやっぱりREGZAのが格段に綺麗なんですよね)
なかなかいい買いもんができた!待った甲斐があった!と嬉しかったです。
しかし、なんか液晶テレビとかなりかけ離れたものをたくさん貰っちゃいました。
今治タオルは東芝製品を買った全員にプレゼントかなあ?
洗剤とかペーパーとかはお店のレシートを持って行ったら抽選で、閉店間際だったから
「余っても困るのでオ・マ・ケ」って、どっさり。
ぽんすけさんによると日曜の夜、というのは安く買いやすいそうです。
(「テレビで見た」って言ってました。)
へえーーー知らんかった!
「液晶テレビほしいね」「うんほしい」と言いながら のらり くらり
ぽんすけさんといろんな電気店に行って説明聞いて、見積もりまでもらっても結局「高いしまだいいかあ」と。
それが昨日、ついに買いました!
(昨日も見に行っただけなのに)
REGZA42Z9000+ブルーレイVARDIAのD-B305K+組み立て+古テレビ引取り
これに色が選べるリモコンと、今治のタオルとブルーレイのディスク10枚と
チャーミーグリーン(なぜか台所洗剤)とキッチンペーパー4袋
ポイントなし現金¥210,000(Y店)。思ったより低!
ぽんすけさんに、「予算は20万なんですけど…」って2回値切らせ、
「もーこれ以上はムリですー(泣)」の言葉を聞いて決めました。
たまたま接客してもらったのが東芝から派遣されている方だったのも良かったよう。
昨年秋に同じ店に見に行った時、37Z8000と色々で27万超えの見積もり。
この時は無料でUSB接続のHDDが付くキャンペーンをしてて、少し悩みました。
今日Y店の前に行ったS店、三菱REALの40型MZW300と500GHDD付きブルーレイ等で23万強の見積もり。
(この時は40MZW300を買うつもりだったのに、最終的にREGZA…
データ放送の文字とか見るとやっぱりREGZAのが格段に綺麗なんですよね)
なかなかいい買いもんができた!待った甲斐があった!と嬉しかったです。
しかし、なんか液晶テレビとかなりかけ離れたものをたくさん貰っちゃいました。
今治タオルは東芝製品を買った全員にプレゼントかなあ?
洗剤とかペーパーとかはお店のレシートを持って行ったら抽選で、閉店間際だったから
「余っても困るのでオ・マ・ケ」って、どっさり。
ぽんすけさんによると日曜の夜、というのは安く買いやすいそうです。
(「テレビで見た」って言ってました。)
へえーーー知らんかった!
スイートポテト作りました!
プレーンとシナモン味の。
(写真はプレーンです)
ちなみに昨日作ったマフィン
ぽんすけさんが全部職場に
持って行ってしまいました。
昨日のマフィンで
手作りおやつの楽しさに火も
ついたところ
ちょうど何週間も眠っている
さつまいもがあったんです。
大きいのが2本も。
今回は裏ごし作業がすごく 大変でした…
裏ごしなんてしたのは何年ぶりかな。もうやりたくない!
材料
さつま芋 大きいの2本
バター 30g
はちみつ15ccと三温糖大さじ2
牛乳大さじ5
卵黄2つ(1/4位はつやだし用)
さつま芋はレンジでチンして柔らかくして、フォークで荒くつぶしながら
バター・糖類を混ぜて
なじんできて、冷めてきたら牛乳と卵黄も入れてマッシュ
それも混ざったら
ザルとしゃもじを使って裏ごし。(これがものすごく時間がかかって腕が疲れました!)
オーブンシートの上に
レンゲとかスプーンを使って、四苦八苦しながら船の形っぽくして乗せて
上に卵黄の残りを水で溶いたものを塗って
180℃で20分ぐらい。
焼き上がりの4分ぐらい前にももう一度卵黄を塗りました。
裏ごしにも疲れたけど、その後の成型もなかなか難しかったです。
生地がペタペタくっ付いたり中に空気が入ったりして、綺麗にならないんですよね…
水溶き卵黄を塗りながら、表面はどうにか滑らかにしました。
みんなどうやって綺麗な形にしているんでしょうね。
のマフィン焼きました。
明日配るらしいです。
ぽんすけさんは
「俺が作ったんやで」
って恩着せがましそうに嘘つきながら
配るそうです…
学生時代、オッサン先生からチョコの
お返しに手作りマフィンもらったら…
私 萌えちゃうかも?
ウザい先生も好感度アップしそう。
紅茶味
ティーバッグのアールグレーの
茶葉をミルで一応挽いたものを
混ぜて作りました。
写真の右側は
チョコチップ味
たまたま森永カレドショコラの
ビター味があったので
3枚ほど砕いて乗せました。
プレーン味
レモンの皮が少しだけ入って
います。
めっちゃ爽やか
材料は
薄力粉200g
ベーキングパウダー小さじ2
バター100g
砂糖100g
卵2こ
牛乳100cc
これでまず生地を作り、
3等分してから
紅茶粉(ティーバッグ1)を
混ぜたり、プレーンのはレモンを
混ぜたり。
生地の作り方は適当です。
まずはバターと砂糖をボウルに入れて コンロの弱火で軽く溶かして
泡立て器でよく混ぜてから卵も入れて混ぜ、
少しずつ粉(薄力粉とベーキングパウダー。今回はふるいもしませんでした…)と牛乳を入れながら混ぜただけ。
焼き温度と時間は、180℃20分にしました。
ぽんすけさんが作ったことにするので、あんまりうまくできても怪しまれるのでは?
と思って雑気味に作ってみました。
ただ、異物混入防止のため、ビニール帽子をかぶり、
材料はまあまあいいもの(宅配バターと紅茶とか国産の低農薬レモンとか)を使いました。
チョコ味とプレーンを試食したら、できたてというのもあり、すごくおいしかったです!
また、家用のおやつに、面倒臭がらずに作ろうと思います。
マフィンの原料費
(突然、いくらぐらいかかってるんだろう?と気になったので調べてみました。)
卵 2コ¥37.6(10コ¥188)
バター100g¥186(200g¥372)
砂糖100g¥13.8(1kg¥138)
薄力粉200g¥84(1kg¥420)
ベーキングパウダー約10g¥34.2(40g¥137)
牛乳100cc¥17.8(1L¥178)
紅茶1パック¥40(10パック¥500)
チョコレート3枚¥42.8(21枚円300)
レモン少々¥20(1コ¥100)
マフィン10コ分で¥486
ひとつあたり約¥50
でした。へえ~~~
アクアパッツァ っていう
のを作ってみました。
今日の日経新聞の
レシピのコーナーに掲載
されていたので
そんな料理があることを
知ったんです。
ぽんすけさんに
「ぜひ作ってほすぃー!」
て言われて作りました。
勝手にウィンナーやピー
マンを入れてみました。
作り方は
最初にオリーブオイルで魚(とウィンナー)を両面焼いて焼き色を付けて取り出して置いておき
そのフライパンでにんにくと野菜類(玉ねぎ,しめじ,ピーマンなど)を炒めて
その上に魚(とウィンナー)を戻して
上から水と白ワインを注いで強火(うちはローリエを入れました)
沸騰したらアクを取り除き
あさりとトマトを入れて
フタをして5分中火
最後に塩コショウで味を調える。
っていう、すごく簡単でシンプルな味付け。(ブイヨンは入れません)
スピードメニューです。
ほとんどの具をぽんすけさんのお皿によそってやって、私は残り汁でリゾットにしました。
こんな簡単な料理なのにすごくおいしかったです!
マイナー(かな?)なのが信じられません。
ちなみにアクアパッツァというのはイタリア料理で、「狂った/暴れる 水」っていう意味があるそうです。
なんで「狂った/暴れる」っていうのかは知りませんが、とにかくめっちゃおいしかった!
カルボナーラ
ペコリーノロマーノという
チーズで作りました。
牛乳と全卵で。
具はにんにく、ベーコン
しめじ、水菜、生ハム
味付けはペコリーノと
黒胡椒だけです。
コクが欲しい時は
チーズ多め、生クリーム使用します。
今回、初めてパルミジャーノレッ
ジャーノでなくペコリーノで作って
みました。
塩辛いのでかなり控えめにしか
使ってないけど、
ものすごくおいしかったです!
ちょっと高級な感じの味が出ました。
パルミジャーノの方が牛乳で
ペコリーノは羊らしいです。
(初めて知りました)
どちらも固くて味も似ています。
カルディって、面白い商品やここにしか
ないものがあって好きです。
チーズは先日、偶然三宮で発見した
チーズ専門店で買ったものです。
フロマジュリー ミュウ というお店で、
道から見るとビルの奥の方にかすかに
見えて、入りにくいけど気になる…
と思わずそっと近寄りました。
品揃えがなかなか面白くて
ミモレットがボール状でごろんと売られて
いたり、たくさんの種類のブルーチーズが
並べられていたり。
試してみたいチーズがいっぱいありました。
ペコリーノ ロマーノ。
すごく塩気が強いけれど
病み付きになる味です。
鰹節のようになるべく薄くそいで、
サラダの上に散らしても
めちゃくちゃおいしいんです。
シチリアーノとかトスカーノというの
もあって、そちらはここまで塩辛くないらしいです。
そういえば私、成人する頃まで牛乳やチーズ苦手だったのに。
牛乳はいまだに飲めませんが、ホワイトソースやパスタソースは好きだしブルーチーズも大好きです。
気が付けばすっかり克服してる…?
![]() ディチェコ スパゲッティーニNo.11(1.6mm)/... |
編みあがりました。
…が
様子がオカシイんですよねえ…
お腹んとこと腕のところが
腹巻風味??
最初もっと酷かったので
針のサイズを太くし、ゆったりの
編み方に変更して編みなおしたん
です。
丈とか肩幅とかはぽんすけさん
ジャストフィットなんですが
横がぁ…
ぽんすけさんに着てもらうと
「あっっ!!目の前に
広瀬先生がいるっ!!!」
あの
中性的でフェミニンな感じのニット になってましたと…。
縦じまの場所はゴムのようになってて、伸ばせばいくらでも伸びるので、着られるのは着られるんですよ。
でも、体にぴちぴちにフィットするのでおじさんが着るとキモくなっちゃうんです。
できたんだけどなあ。
どう見てもぽんすけさん
カマおっさんにしか
見えないよ…
というわけで私が着てみたら
なんと!
しっくりきてる。
これは私のセーターに
なりました。
着るとちゃんと伸びるん
ですけどねえ…
残念でなりません。
ひょっとして
編み図、見間違えたかもって
確認しながら編んだんですが
これであってるみたいなんで
すよね。
ミニマフラー編んでいます。
たった1時間ほどでこんなに
進みました!
やっぱりかぎ針編みは早い!
セーターは「日本ヴォーグ社 この一着 彼のためのセーター」のものです。
この写真を見ると普通のメンズのセーターなんだけどなあ…
なんで縦じまの所が縮まないのか謎です…