結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
この間、ぽんすけさんが「ガイアの夜明け」を見てて、その時の特集がカップ麺だったんです。
(10/18第488回 「カップヌードルを超えろ」っていうの。)
普段、昼食に袋麺を食べる事は1ケ月に1~2回はあるんですが、カップ麺って相当長いこと食べてません。
テレビを見てたら紹介されてるのが美味しそうで…!
・「太麺堂々 魚介豚骨醤油」 日清
・「山嵐・煮干しバター味噌つけ麺」 とかち麺工房
・「okazuはるさめ」エースコック
紹介されたこの3つ、翌日ぽんすけさんとコンビニやスーパーに走って全部買い集めました!
okazuはるさめの麻婆味は、お昼ご飯を炊いてもう食べてしまったんです。
粉末を入れてお湯を入れてから3分後、混ぜるとトロトロになっておかずになる、みたいなものでした。
その、粉の溶けがちょっと悪くて最初はスープ状のまま食べてたんですが、いつの間にかトロトロになってて味もかなり濃いくて塩っ辛いんですがまあまあ。
はるさめ、というとすぐに伸びてブヨブヨになりそうだし味が無いって思ってたので、今まではるさめスープとか一度も買った事はありませんでした。
全然伸びないし、はるさめって結構美味しいんですね~
太麺堂々は私がまだストック中。ぽんすけさんは買った日に即、食べてました。
麺もつゆも結構美味しかったそうです。
さて、「山嵐・煮干しバター味噌つけ麺」 とかち麺工房 は今日の昼食に。

こんなパッケージです。
北海道だっけ?に、山嵐というおいしいラーメン屋さんがあって、そこのつけ麺を商品化したようです。

作り方。
小袋が「粉末」「液体」「具」と、3つも入ってます。とにかくものぐさなので面倒臭いです。
容器は中にまた、小さめなのが入ってます。そこにつけ汁を作って麺をつけて食べて下さいとか。
その、つけ汁を作る時に麺を戻した湯を使えと書いてあります。
その後、麺の方は残った湯に浸かったままつけ麺にするんです。お湯を捨てるんではなく。
麺を食べ切ったら、つけ汁に湯を入れてスープとして味わって下さいとか書いてあるので捨ててはいけないみたい?!
でも捨てたい!ザルにあけて水を切りたい!
なんだか釜揚げうどんみたい。
言われた通りにして食べました。
麺はインスタントにしてはモチモチして美味しかったです。何本か、縦に割れが出てましたが…麺自体の味はまあまあ。
つゆはやっぱり、インスタントだなあ…
特に油からかな?時々少し香料みたいな臭いがして、バターを表現した臭いだと思うんですけど、妙に人工的で気になりました。
つけ汁の味は…想像したよりギトギトしてなくて食べやすく、ただやっぱり相当塩辛いし、人工的な旨味も感じるけど、まあまあ。決して不味くは無いし、食後のあとくちも悪くはならなかったのでうまく作ってるんでは?とは思います。
¥300程度。
それならばらでっしゅぼーやで取り扱われてて時々買っている、「豚骨魚介スープのつけ麺 平麺」の2人前約¥600の方が格段に美味しいし、化学調味料や保存料は一切入ってないしボリュームも上。
まあ、こちらは麺を茹でないといけないし、具も自分で用意しないといけないですけどねえ。
しかしこの味が本当に店の味を再現しているのだとしたら…
お店には行かないなあ。
テレビでは店主さんが相当こだわって、何度も試行錯誤した上に出来上がった商品です!って紹介してたけど、期待して買って食べてみたら「……。」
余計なお世話かもしれないけど、この手の、インスタント商品化の話しにほいほいと乗ってしまうお店って目先のお金に目がくらんで、大きなものを損してないのかなあ?とか、思ってしまいます。
魂売ってええのんか~~みたいな。
(10/18第488回 「カップヌードルを超えろ」っていうの。)
普段、昼食に袋麺を食べる事は1ケ月に1~2回はあるんですが、カップ麺って相当長いこと食べてません。
テレビを見てたら紹介されてるのが美味しそうで…!
・「太麺堂々 魚介豚骨醤油」 日清
・「山嵐・煮干しバター味噌つけ麺」 とかち麺工房
・「okazuはるさめ」エースコック
紹介されたこの3つ、翌日ぽんすけさんとコンビニやスーパーに走って全部買い集めました!
okazuはるさめの麻婆味は、お昼ご飯を炊いてもう食べてしまったんです。
粉末を入れてお湯を入れてから3分後、混ぜるとトロトロになっておかずになる、みたいなものでした。
その、粉の溶けがちょっと悪くて最初はスープ状のまま食べてたんですが、いつの間にかトロトロになってて味もかなり濃いくて塩っ辛いんですがまあまあ。
はるさめ、というとすぐに伸びてブヨブヨになりそうだし味が無いって思ってたので、今まではるさめスープとか一度も買った事はありませんでした。
全然伸びないし、はるさめって結構美味しいんですね~
太麺堂々は私がまだストック中。ぽんすけさんは買った日に即、食べてました。
麺もつゆも結構美味しかったそうです。
さて、「山嵐・煮干しバター味噌つけ麺」 とかち麺工房 は今日の昼食に。
こんなパッケージです。
北海道だっけ?に、山嵐というおいしいラーメン屋さんがあって、そこのつけ麺を商品化したようです。
作り方。
小袋が「粉末」「液体」「具」と、3つも入ってます。とにかくものぐさなので面倒臭いです。
容器は中にまた、小さめなのが入ってます。そこにつけ汁を作って麺をつけて食べて下さいとか。
その、つけ汁を作る時に麺を戻した湯を使えと書いてあります。
その後、麺の方は残った湯に浸かったままつけ麺にするんです。お湯を捨てるんではなく。
麺を食べ切ったら、つけ汁に湯を入れてスープとして味わって下さいとか書いてあるので捨ててはいけないみたい?!
でも捨てたい!ザルにあけて水を切りたい!
なんだか釜揚げうどんみたい。
言われた通りにして食べました。
麺はインスタントにしてはモチモチして美味しかったです。何本か、縦に割れが出てましたが…麺自体の味はまあまあ。
つゆはやっぱり、インスタントだなあ…
特に油からかな?時々少し香料みたいな臭いがして、バターを表現した臭いだと思うんですけど、妙に人工的で気になりました。
つけ汁の味は…想像したよりギトギトしてなくて食べやすく、ただやっぱり相当塩辛いし、人工的な旨味も感じるけど、まあまあ。決して不味くは無いし、食後のあとくちも悪くはならなかったのでうまく作ってるんでは?とは思います。
¥300程度。
それならばらでっしゅぼーやで取り扱われてて時々買っている、「豚骨魚介スープのつけ麺 平麺」の2人前約¥600の方が格段に美味しいし、化学調味料や保存料は一切入ってないしボリュームも上。
まあ、こちらは麺を茹でないといけないし、具も自分で用意しないといけないですけどねえ。
しかしこの味が本当に店の味を再現しているのだとしたら…
お店には行かないなあ。
テレビでは店主さんが相当こだわって、何度も試行錯誤した上に出来上がった商品です!って紹介してたけど、期待して買って食べてみたら「……。」
余計なお世話かもしれないけど、この手の、インスタント商品化の話しにほいほいと乗ってしまうお店って目先のお金に目がくらんで、大きなものを損してないのかなあ?とか、思ってしまいます。
魂売ってええのんか~~みたいな。
PR
コメントする