結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
さつま芋3本
うちではあまり料理に
使わないので
どうしようか困っていたら
←こんなレシピ見つけました。
※クリックすると
大きくなります
作ってみましたが
写真とちと違う(汗)
ちょっと焦がしてしまって。
あと、この黒いシワは
なんですかねえ…
表面は黒いですが
切ってみたら
中は綺麗でした。
ミキサーで作ったからか
キメ細かいです。
芋は安納芋と普通の芋を使いました。
安納芋というのは、初めて食べたん
ですけど、香りも普通のと違うし
味も甘味と旨みが濃くてとても
おいしかったです!
砂糖を減らしてもいいぐらい。
(レシピから10g弱も減らしました)
ケーキの方の味はというと
確かに
クリームチーズとスイートポテトを
混ぜた感じ!
全部ミキサーにかけるだけなので
とても楽に作れるしおいしいし。
レシピの牛乳を生クリームに変えてコクを出してもよさそうだなと思いました。
PR
「安心おやつ はらドーナツ」
ずっと気になるドーナツ屋さんでした。
(はらロールもちょっと食べてみたいです)
ぽんすけさんに岡本店で買ってきて
もらいました。
「昭和」っぽいですね。
昭和かわいい。
はらドーナツ
はちみつ
きなこ
チョコレート
の、4種類を買ってきたようです。
食べてみました。
生地が意外とモチモチしています。
弾力が強いです。
チョコとよく合っておいしいー!
小麦粉は国産、赤卵、三温糖を使われていたり、防腐剤保存料不使用だったりするこだわりドーナツみたい。
生まれは湊川なのに、東京や神奈川の方が店舗が多いんですね。
神戸は湊川と岡本(摂津本山)だけ。
三宮~神戸のあたりにあると買いやすいのになあ。
※ 後日追記
このブログを書いてしばらくした頃、元町に店舗を発見しました!はらロールも。
元町商店街の、ヤマハの西斜め前ぐらいにあります。
某 有名麦焼酎を発見
価格は定価。(高価で出回っています)
関係ない話ですが、一緒に買った日本酒「遊穂」というものは、まさかまさかの「UFO」から名付けられています。
名付けはアレですが、飲みやすくてなかなかおいしいんですよ。
話は「某 有名麦焼酎」に戻ります。
神戸市内のとある酒屋さんで普通ーーに販売されていました。
ただし、棚に一本だけ。
買いに行きました。
昨年宮崎の酒屋さんから
この焼酎と、この焼酎の入った
チョコレートを取り寄せて
うちの実家に持って行った
ばかりのことでした。
うちの棚の中は今
こんなこと →
になっています。
白い袋のはお世話になった人に
あげようと思って梱包したままです。
他のは家に人を招いた時や、正月(来年の…)に出すとかしようかと。
昨晩も、「買っておいで」とぽんすけを派遣したら…
とうとう箱の裏にお店のハンコ押されたー!!
転売屋さんと勘違いでもされたのかなあ~(汗)
調子に乗って買い過ぎてごめんなさい…
ちなみにこの某 有名麦焼酎のお味ですが、私には全くわかりません!
度数が40度という信じられない高さなので、水や炭酸でかなり薄めないと飲めません。
ぽんすけさんには多少「わかる」ようで、とてもありがたがって、たまーに氷で飲んでいます。
しかし・・・
宮崎からこんなに遠いのに、あるところにはあるんですね。
10年近く前、宮崎に行ったついでに高鍋の蔵へ、この焼酎を買いに行ったことがあります。(父親に蔵に行けば買えるから買ってきてほしいと言われたので)
すごい田舎で、高鍋駅から歩いたんですが相当遠かったです。
ところが近所の販売店を一軒だけ紹介してもらえただけで、
販売店を訪ねれば違うお酒と抱き合わせの商品しか売ってもらえず…
とにかく、現地でも単品の定価ではなかなか手に入らない焼酎なのにね。
ちょっとびっくりしました。
新年早々、ぽんすけさんにオムレツパンを買ってもらいました!
冬休みに泊まった神戸のオークラの朝食の目玉が
「目の前でシェフが作るふわっとオムレツ」
で、列に並んで目の前で焼いてくれるものだったんです。
そのオムレツが本当にきれいな形で、固まり加減も絶妙でめちゃくちゃおいしいんです…!
普段、あまり卵料理を食べない方なのにおかわりまでもらったほど。
家に帰っても
「あのオムレツを好きな時に食べられたらなあ…」
と、何回も言っていたら「道具」を買ってくれたんです。
ティファールの20cmのフライパン。
周囲の角度もシェフが使っていたのと似ています。
今まではすごく重くて大きいテフロンのフライパンで作っていたので、どうしても形がうまく作れませんでした。
今日の夕食はオムレツ。
卵を一人2コで少し牛乳を入れて、具も入ったものを作ってみました。
形作るのは、しゃもじを使いました。
フ、、、フライパンが…
なんて扱いやすいのか!!
簡単にまとまるし、形も木の葉型になるし、ひっくり返し安いし…!
テフロンの卵焼き器に初めて出会った時の感動を思い出しました!
道具でこうも違うものなんですねえーーー
楽天内のティファールのフライパン 安い順です。
19~20cmのが一人用の親子丼作りにピッタリです
友達からもらったごはん鍋
とても大事に使っていて
湯豆腐かじゃこごはんを作る
時だけしか使いませんでした。
突然、もったいない!と思い
たって普通にご飯を炊くのに
使っています。
うちのコンロに「炊飯」という
機能に気が付いたからでも
ありますが…
以前、じゃこごはんを作った
時には全く焦げ付くことは
無かったのに、その「炊飯」機能を使うとどうしても焦げるんです!
底の部分少しですが。
だから自分で火加減と時間を調節しながら炊くしかない…
うちの炊飯器は割りと新しいものですが、IHでない安めのもの。
やっぱり土鍋で炊くと味も仕上がりも全然違うんです。
面倒だけど、仕舞いこまずに使いたいな、と思います。
※ イン・ザ・ムード という京都の手作り陶器店の商品ですが、もう取り扱いはないようです。
今年一番の寒さになった大晦日~元旦。
もてなし料理の準備をしながら紅白見たら、近所の寺に初詣。
元旦の朝は、はよから起きて私は料理、ぽんすけさんは掃除。
あまりにも寒いので、ワインあおりながら料理してました…
お昼前からのお客さんに出したのは
おせち(一重だけですが),塩焼きにした大エビ,サーモンや野菜のオードブル,大量のたらば蟹のクリームコロッケ,コンソメスープ…
コンソメスープは庭で取れたハーブ(フェンネル・ローズマリー・レモンタイム)のブーケガルニを入れて作ったもので、風味がなんとも良く仕上がりました。
食事時、一瞬ちょっと寝てた私(飲み過ぎ)
ハッと覚醒した時には、すごく楽しみにしていたカニクリームコロッケがないー!
子供が6つ食べちゃったとか、聞こえてきました…
お客さんが帰ったら、ぽんすけさんとうちの実家に新年の挨拶とお祝いの品物を届けに。
幸い、同じ市内だけど不便な所にあるので、乗換・乗換で。
実家からも山のようにモノをもらい、それを持って帰宅。
物々交換???
帰宅して、やっとやすめるーー!と思ったら
ぽんすけさんが「鯛のおじやが食べたい!」とか言い出し(アナタは朝から散々食ってたじゃないかー!)昆布でダシを取って、焼き鯛の骨をとってほぐしとして、おじやを作ってやって
本日やっと終了~
元旦から早起きかよおー!
揚げ物かよおー!
疲れたびーー!!
とっても忙しくてクタクタになったけど
新幹線や飛行機で旦那さんの実家に年末から帰省して、何日もコキ使われるお嫁さんもたくさんおられるんですよね…
そんなの偉すぎます。
予約していた ビストロ・プティポワ のおせちを受け取りに行きました。
たしか神戸市兵庫区唯一のフランス料理店、だったと思いますが、気の張らない小さなお店でコストパフォーマンスも料理もすごくいいお店で、とても気に入っています。

3段のお重 結構大きいです。(¥22,000)
ロースとビーフにテリーヌとかパテとかハム、パイ包みシュー包み
オマールえびラム肉…



感想/めっちゃおいしそうでした!すごくいい香りでした。
…というのも、お客さんとうちの実家のためのものだったので。
実は詰めなおして一段を家に来たお客さんに出し、2段をうちの実家に持って行きました。
お客さんとの食事の時にシュー包みときのこが入った肉のパテだけ食べましたが、絶品でした。
えびも食べたかったし、好物の鴨ロースもテリーヌも本当に食べたかったよお…!
デパートなどで高い、工場の大量生産の洋風御節を買うのだったら、こういう小ぢんまりのお店の出してるおせちの方が、同じ価格でも内容充実美味!のようです。
たしか神戸市兵庫区唯一のフランス料理店、だったと思いますが、気の張らない小さなお店でコストパフォーマンスも料理もすごくいいお店で、とても気に入っています。
3段のお重 結構大きいです。(¥22,000)
ロースとビーフにテリーヌとかパテとかハム、パイ包みシュー包み
オマールえびラム肉…
感想/めっちゃおいしそうでした!すごくいい香りでした。
…というのも、お客さんとうちの実家のためのものだったので。
実は詰めなおして一段を家に来たお客さんに出し、2段をうちの実家に持って行きました。
お客さんとの食事の時にシュー包みときのこが入った肉のパテだけ食べましたが、絶品でした。
えびも食べたかったし、好物の鴨ロースもテリーヌも本当に食べたかったよお…!
デパートなどで高い、工場の大量生産の洋風御節を買うのだったら、こういう小ぢんまりのお店の出してるおせちの方が、同じ価格でも内容充実美味!のようです。

増えるわ増えるわ…
フェンネルって冬は休眠しない
のでしょうか??
(よく知らずに植えてます)
植えていたのは2株のはず
なのに、分裂(?)して増えて
いて、今はたくさんの株に
なっています。
そこで、ひとつ食べてみよう
かと ひと株取ってみました。
にんにく2かけをオリーブオイルで炒めた後、ベーコンも入れてしばらく炒め、その後はフェンネルときのこと玉ねぎとミニトマトを入れて炒め、トマトソースで煮てみました。
塩こしょうで調味しました。
フェンネル臭く(?)なるかな?と不安だったんですけど、めちゃくちゃおいしく、食べやすくなっていました!
茎の白いところが甘くておいしかったです。
ぽんすけさんも、「おいしい!おいしい!」と山盛り食べてくれました。
食べ慣れない食材だったからちょっと怖かったけど、早く食べてみればよかった…
夜は根元を使って、フェンネルサラダを作ってみようかと思います。
種も種で、収穫したのがすごい量(何百粒か)、棚の中で眠っています…