結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
梅雨頃から、北の部屋のカビに悩んでいました。
パソコンラックなんですけど天板の裏がカビてカビて…
見つけるたびにアルコールの除菌スプレーをしながら丁寧に拭いていました。
…が、10日もしないうちにカビカビになるんです!!
もちろん、部屋の湿気にはとても気をつけていました。
うちは24時間換気のマンションなんですけど、雨の日は換気を止めたり、クローゼットや引き出しの中にはたくさん除湿剤を入れたり。
除湿剤はしょっちゅう取り替えていました。
8月に入り、さすがにパソコンラックは思い切って捨てることにしたのですが、その時にふと周りの本棚やら机を動かして裏を見ると…
なんと、緑のカビだらけ!!
めーっちゃくちゃ驚きましたね~!!
しかもその部屋だけでなく、同じく北にある寝室のベッド(引越しと同時に買ったO家具屋さんの高級もの)やマットレス裏(5年前に買ったすごく高かったの)、低いタンスの裏
南の部屋の小さめの服入れの裏
(普通の木製のものにも生えていましたが、MDFとかパーティクルボードがそれはそれは酷いカビようでした)
なにせ、家具という家具の裏側が全部カビてました。
そして…和室の畳をめくってみたら、縁と縁の裏がびっしりとオレンジや茶色や緑のカビで覆われているではありませんか!!!すごい悪臭でした。
写真は作業中~。しっかりキレイにカビを取って、防カビスプレーしたところです。
この和室は普段から物を全然置いていないし、風通しはすごくいいんです。
それなのに生えました!

畳をめくってすごくびっくりしたんですが
マンションの畳って、裏がビニール?なんです!こんな畳初めて見た!!
床もコンクリートの上にビニールシートがかかってるだけなんですよ!!
(至って普通の仕様だそうです。)
このせっかくの夏休み、夫とひいこら言いながら全てアルコール除菌し、本棚4コや動かせる家具は本を全部抜いて庭に持って行って日光に当てて干し、防カビスプレーをしっかりかけました。
防カビスプレーというのは、一応安全なもので臭いもない製品を選びました。
なんか、細菌やカビの細胞壁を壊すので繁殖できないとか。
1本(450ml)、¥4,500!!
とても一つじゃ足りないので2本購入。
目ん玉飛び出そうな高さですが、これでカビが治まってくれるならば安いものです…
次の危機は冬ですね。結露に気をつけないと。
これからマンションをお買い求めの方へ
新築はコンクリートがしっかり乾いていないので湿気が溜まりやすく、どうしてもカビやすいんだそうです。
各部屋、除湿機と首振りの扇風機を置いて可能な限りつけておくことが理想のようです。
入居する時、家具を買い換えたり新しいものを買ったりしたいですよね?
でも、それはやめてせめて一年、様子を見て後で買った方がいいです!
24時間換気が付いているのがほとんどの筈ですが、梅雨時などは作動させないことはもちろん、各部屋の通気口も閉めなければなりません。(うちは開けたままのことが多かったんです)
通気口というのは、エアコン穴のもう少し大きめの穴で、開けたり閉めたり調節ができる方がいいですね。
通気口から外気が入ってきて、下に湿気が溜まってカビの原因になるとか。
あと、入居前に和室があれば畳は絶対めくってもらって縁と裏を確認した方がいいです!
カビていたら取り替えてもらいましょう。
(新品でも1年はイ草の栄養があるからもともとカビが生えやすいそうですが)
中古も油断できないそうです。
前の住民の使い方が悪く、ヘタなリフォーム後だと入居後に
「クロスがカビた!張替えたのにまたすぐカビが!!」
という騒ぎになったり…
パソコンラックなんですけど天板の裏がカビてカビて…
見つけるたびにアルコールの除菌スプレーをしながら丁寧に拭いていました。
…が、10日もしないうちにカビカビになるんです!!
もちろん、部屋の湿気にはとても気をつけていました。
うちは24時間換気のマンションなんですけど、雨の日は換気を止めたり、クローゼットや引き出しの中にはたくさん除湿剤を入れたり。
除湿剤はしょっちゅう取り替えていました。
8月に入り、さすがにパソコンラックは思い切って捨てることにしたのですが、その時にふと周りの本棚やら机を動かして裏を見ると…
なんと、緑のカビだらけ!!
めーっちゃくちゃ驚きましたね~!!
しかもその部屋だけでなく、同じく北にある寝室のベッド(引越しと同時に買ったO家具屋さんの高級もの)やマットレス裏(5年前に買ったすごく高かったの)、低いタンスの裏
南の部屋の小さめの服入れの裏
(普通の木製のものにも生えていましたが、MDFとかパーティクルボードがそれはそれは酷いカビようでした)
なにせ、家具という家具の裏側が全部カビてました。
そして…和室の畳をめくってみたら、縁と縁の裏がびっしりとオレンジや茶色や緑のカビで覆われているではありませんか!!!すごい悪臭でした。
写真は作業中~。しっかりキレイにカビを取って、防カビスプレーしたところです。
この和室は普段から物を全然置いていないし、風通しはすごくいいんです。
それなのに生えました!
畳をめくってすごくびっくりしたんですが
マンションの畳って、裏がビニール?なんです!こんな畳初めて見た!!
床もコンクリートの上にビニールシートがかかってるだけなんですよ!!
(至って普通の仕様だそうです。)
このせっかくの夏休み、夫とひいこら言いながら全てアルコール除菌し、本棚4コや動かせる家具は本を全部抜いて庭に持って行って日光に当てて干し、防カビスプレーをしっかりかけました。
防カビスプレーというのは、一応安全なもので臭いもない製品を選びました。
なんか、細菌やカビの細胞壁を壊すので繁殖できないとか。
1本(450ml)、¥4,500!!
とても一つじゃ足りないので2本購入。
目ん玉飛び出そうな高さですが、これでカビが治まってくれるならば安いものです…
次の危機は冬ですね。結露に気をつけないと。
これからマンションをお買い求めの方へ
新築はコンクリートがしっかり乾いていないので湿気が溜まりやすく、どうしてもカビやすいんだそうです。
各部屋、除湿機と首振りの扇風機を置いて可能な限りつけておくことが理想のようです。
入居する時、家具を買い換えたり新しいものを買ったりしたいですよね?
でも、それはやめてせめて一年、様子を見て後で買った方がいいです!
24時間換気が付いているのがほとんどの筈ですが、梅雨時などは作動させないことはもちろん、各部屋の通気口も閉めなければなりません。(うちは開けたままのことが多かったんです)
通気口というのは、エアコン穴のもう少し大きめの穴で、開けたり閉めたり調節ができる方がいいですね。
通気口から外気が入ってきて、下に湿気が溜まってカビの原因になるとか。
あと、入居前に和室があれば畳は絶対めくってもらって縁と裏を確認した方がいいです!
カビていたら取り替えてもらいましょう。
(新品でも1年はイ草の栄養があるからもともとカビが生えやすいそうですが)
中古も油断できないそうです。
前の住民の使い方が悪く、ヘタなリフォーム後だと入居後に
「クロスがカビた!張替えたのにまたすぐカビが!!」
という騒ぎになったり…
PR
コメントする