結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
ゴールデンウィークのお出かけ
って特にどこにも行ってないんですが。
買い物とか散歩に行った時に新しいカメラを持ち歩いて撮ったのでUPです。

元町の大丸横から。
南京町の入り口の
長安門です。
神戸に住んでて
「中華街」って言ったら
この南京町なんですけど
初めて横浜の中華街
行った時は大きさに
びっくりしましたねえ!
神戸に観光に来られた
方は規模の小ささに
驚かれるでしょうね…

モザイクの西、はねっこ大橋の北辺りからモザイクの観覧車とメリケンパークオリエンタルが見えました。
神戸の辺もゴールデンウィークだからかものすごい人でしたが、道を西へ一歩入るとものすごく静かな住宅街。

その、静かな住宅地の中のみなと小学校前のつつじが綺麗でした。
思わず記念写真撮りました。

須磨の海岸。
前日の波が高かったのか、海草やクラゲがいっぱい打ち上げられてました。
海水浴シーズンは人ですごいことになるんですけど、今はものすごく静かで綺麗な海。
釣り人が大勢いました。
また釣りに行きたいなあ。
って特にどこにも行ってないんですが。
買い物とか散歩に行った時に新しいカメラを持ち歩いて撮ったのでUPです。
元町の大丸横から。
南京町の入り口の
長安門です。
神戸に住んでて
「中華街」って言ったら
この南京町なんですけど
初めて横浜の中華街
行った時は大きさに
びっくりしましたねえ!
神戸に観光に来られた
方は規模の小ささに
驚かれるでしょうね…
モザイクの西、はねっこ大橋の北辺りからモザイクの観覧車とメリケンパークオリエンタルが見えました。
神戸の辺もゴールデンウィークだからかものすごい人でしたが、道を西へ一歩入るとものすごく静かな住宅街。
その、静かな住宅地の中のみなと小学校前のつつじが綺麗でした。
思わず記念写真撮りました。
須磨の海岸。
前日の波が高かったのか、海草やクラゲがいっぱい打ち上げられてました。
海水浴シーズンは人ですごいことになるんですけど、今はものすごく静かで綺麗な海。
釣り人が大勢いました。
また釣りに行きたいなあ。
PR
ずっと行ってみたかったお店があります。
三宮の駅南の「さんちか」辺りのかつ丼屋さん、吉兵衛というお店があるんですよ。
有名店で神戸のガイドブックとかグルメ本にもよく載っています。
この間三宮の駅の南側、東の方でオープンしたばかりの支店?をたまたま見つけて入ろうとしたんですけど列が出来てたのでやめたんです。
そうしたら今度はプロメナ神戸の地下のフードコートに出店されてるのを見つけました。
またまた偶然!
ぽんすけさんはかつ丼 たまご2コ の定食
私はかつ丼ご飯少 の定食
ご飯は少なめ~大盛が。丼はたまご1コか2コか、単品か定食か、選べるのでいいですね。
他にソースかつ丼もありました。
つゆの味は美味しかったです。
カツがちょっと固かったのと、たまごは2コにすべきでした。(ひとつじゃ卵の存在感があまりなくなる)
別の日に
兵庫区の兵庫駅
南東にある
「みそラーメンさつき」へ。
ここのみそラーメンも
美味しいと有名です。
看板メニューの みそラーメン
みそラーメンに餃子とご飯の付いたAセットは¥680
みそラーメン単品は¥550
ぽんすけさんと2人で、単品2つと餃子を頼んだらちょっと高くなるからとAセットとラーメン単品にしました。
私はご飯を、ぽんすけさんは餃子を。
どういう訳か
前に食べに行った時よりもみそラーメンが激辛(塩辛い)で…
私はご飯+ラーメンで良かったというか、ご飯がないとかなり厳しかったです。
スープは飲み干すようにしてるから頑張ったんですけど少しだけ残してしまいました。
お昼ちょっと遅めに行ったから煮詰まっちゃったのかなあ…
美味しいのは美味しかったです!
麺が細麺でチャーシューは脂が少なくてあっさりしていて5枚も入ってて。
ゴールデンウィーク前、結婚して以来の体重の記録が出たんです。
「重」じゃなく、「軽」の方です!
ところが、昨日量ってみたら2kgも増えてました!
大掃除もしたのに脂っこいものをよく食べたのが効いたんだろうなあ…
無印で見つけた
「ナン」の粉。
自宅で
インド料理屋さん気分に
なれそう。
パンは滅多に作らないの
ですが、買って作って
みることにしました。
この粉と水と油を
ボールに入れてよくこねて
室温で20分置くだけです。
それを平たくして
フライパンで両面
焼くだけ。
失敗…かなあ?成功なのか??
生地を寝かす時に膨らむんだろうと思っていたんですが、ほとんど膨らんでいないような?
焦がしちゃったのは私のです…
カレーとサラダと一緒に。
薄く延ばし過ぎ?かもしれないんですけど、味は美味しかったです。
1枚、焼いたものが余ったので次の日の夕食の前菜として「ピザ」にしたんです。
ケチャップ塗ってオレガノ振って、ピーマンやベーコンやミニトマトや玉ねぎを散らしてピザ用のチーズを散らしてこんがり焼くだけの。
ナンもいいんですけどこちらの方もすごく美味しかったんです!
思い付きでしたがいい発見でした。
今までずっと、7~8年位前に買ったオリンパスの ウルトラズームC-750 っていうカメラを使っていました。
400万画素ぐらいしかないみたいなんですが、画質には全然不満が無く、まだまだ使うつもりでいたんです。
…が、先日、、と言っても数ヶ月も前のことなんですけど。
家に来たお客さんのカメラを触らせてもらって初めて技術の進歩にびっくりして!
今のカメラってものすごく薄くて軽くて。
手ぶれ補正とか普通に付いているし、1000万画素以上も当たり前。
そしてとても安いとか。
それを聞いても「へえええ」としか思いませんでした。
だけど次の一言で「カメラ買い換えたいぃ!!」と思いました。
それは
「携帯のように電池が充電できる」
っていう。
それを聞いて本当にびっくりしました。
私のは市販の単三4本も使えるけどすぐに電池が切れるし、充電式のリチウム単三だと充電が面倒臭いというか放電にすごく手間も時間もかかるんです。
ずっと昔は充電式のを使っていたけど、手間の割りにすぐに電池が切れるので続けられませんでした。
それで使い捨てのリチウム電池を切れる度に買って使っていたんですが、その電池がものすごく高いんですよ!
このカメラの前の代のもオリンパスのを使っていました。(これは2代目です)
そう言えばデジカメってオリンパスのしか使った事がありません。
ファインダーの部分は黒いゴムのような素材が貼られていました。
インコがクチバシから飛び掛ってきて喰い付くのでボロボロになってしまい、飲み込まれたら困るので自分ではがしてしまいました。
独身の頃に働いていた職場は、時々デジカメを使う所だったんですけど。(私は使いませんでしたが)
オリンパスではない、有名メーカー(昔からカメラを作っていた訳ではない)各種の数台の、当時4万円とかするデジカメで。
それがしょっちゅう故障してたんです。
購入して数ヶ月しか経たないのに画像が緑になった、とか、液晶がうつらない、とか、マクロモードが働かないとかもう頻発で、呆れるほど。
使い方が荒いわけでも、使う頻度が高いわけでもないんです。
とにかくつまらないことですぐに故障してて「そっかー。デジカメって電子機器なんやー」と感心してました。
私の使ってた2台のオリンパスのカメラ。
両方とも具合が悪くなることなんてただの一度も無かったです。
ぶつけても、落としても、雨の中撮影しても。
だから次もオリンパスにするつもりでした。
カタログはオリンパスもちゃんと見たんですけど、ニコンのでとても気に入ってしまった、価格も機能の割にはとても安くなってるのが見つかったのでこちらにしてしまいました!
本体、やっぱり軽い!それに液晶画面が大きくてきれい!
早速撮りまくったんですが、なんと、撮った写真をPCで見てもオリンパスのとあんまり変わらないんです。
花やインコをたくさん撮ったんですけど、ブレてるわけじゃないけどほんわりしているというか、ぼやけてるみたいな。
むしろオリンパスで撮った写真より劣ってない?!みたいな。
ピントはずれてないし、合わせるのも簡単だったし液晶画面で見るとものすごくよく撮れてるように見えたのに。
ちょっとがっかりしながら附属のニコンの画像の編集ソフトで編集していたら…
このソフトがものすごく凄い!ということがわかりました。
ぼやけてる花はシャープに出来るし、影の部分だけを明るくすることも出来るんです。
写真を撮る時にピントさえずれずに撮れれば、あとはどうにでもなるようになってるんです!
せっかくのカメラでもっと色々撮影したいなあ。
そうだ!GWがあるじゃないか!
と思ったけど、うちはお出かけの予定はひとつも無く…
何するかというと鬼のように大掃除(床のワックスかけ・網戸外して洗う・カビの生えやすい所にカビ防止剤をかけるとか)。
つまんない~~
400万画素ぐらいしかないみたいなんですが、画質には全然不満が無く、まだまだ使うつもりでいたんです。
…が、先日、、と言っても数ヶ月も前のことなんですけど。
家に来たお客さんのカメラを触らせてもらって初めて技術の進歩にびっくりして!
今のカメラってものすごく薄くて軽くて。
手ぶれ補正とか普通に付いているし、1000万画素以上も当たり前。
そしてとても安いとか。
それを聞いても「へえええ」としか思いませんでした。
だけど次の一言で「カメラ買い換えたいぃ!!」と思いました。
それは
「携帯のように電池が充電できる」
っていう。
それを聞いて本当にびっくりしました。
私のは市販の単三4本も使えるけどすぐに電池が切れるし、充電式のリチウム単三だと充電が面倒臭いというか放電にすごく手間も時間もかかるんです。
ずっと昔は充電式のを使っていたけど、手間の割りにすぐに電池が切れるので続けられませんでした。
それで使い捨てのリチウム電池を切れる度に買って使っていたんですが、その電池がものすごく高いんですよ!
このカメラの前の代のもオリンパスのを使っていました。(これは2代目です)
そう言えばデジカメってオリンパスのしか使った事がありません。
ファインダーの部分は黒いゴムのような素材が貼られていました。
インコがクチバシから飛び掛ってきて喰い付くのでボロボロになってしまい、飲み込まれたら困るので自分ではがしてしまいました。
独身の頃に働いていた職場は、時々デジカメを使う所だったんですけど。(私は使いませんでしたが)
オリンパスではない、有名メーカー(昔からカメラを作っていた訳ではない)各種の数台の、当時4万円とかするデジカメで。
それがしょっちゅう故障してたんです。
購入して数ヶ月しか経たないのに画像が緑になった、とか、液晶がうつらない、とか、マクロモードが働かないとかもう頻発で、呆れるほど。
使い方が荒いわけでも、使う頻度が高いわけでもないんです。
とにかくつまらないことですぐに故障してて「そっかー。デジカメって電子機器なんやー」と感心してました。
私の使ってた2台のオリンパスのカメラ。
両方とも具合が悪くなることなんてただの一度も無かったです。
ぶつけても、落としても、雨の中撮影しても。
だから次もオリンパスにするつもりでした。
カタログはオリンパスもちゃんと見たんですけど、ニコンのでとても気に入ってしまった、価格も機能の割にはとても安くなってるのが見つかったのでこちらにしてしまいました!
本体、やっぱり軽い!それに液晶画面が大きくてきれい!
早速撮りまくったんですが、なんと、撮った写真をPCで見てもオリンパスのとあんまり変わらないんです。
花やインコをたくさん撮ったんですけど、ブレてるわけじゃないけどほんわりしているというか、ぼやけてるみたいな。
むしろオリンパスで撮った写真より劣ってない?!みたいな。
ピントはずれてないし、合わせるのも簡単だったし液晶画面で見るとものすごくよく撮れてるように見えたのに。
ちょっとがっかりしながら附属のニコンの画像の編集ソフトで編集していたら…
このソフトがものすごく凄い!ということがわかりました。
ぼやけてる花はシャープに出来るし、影の部分だけを明るくすることも出来るんです。
写真を撮る時にピントさえずれずに撮れれば、あとはどうにでもなるようになってるんです!
せっかくのカメラでもっと色々撮影したいなあ。
そうだ!GWがあるじゃないか!
と思ったけど、うちはお出かけの予定はひとつも無く…
何するかというと鬼のように大掃除(床のワックスかけ・網戸外して洗う・カビの生えやすい所にカビ防止剤をかけるとか)。
つまんない~~
2日ぐらい前、電車に乗ることがあって窓から須磨浦公園を見たらまだ桜が綺麗だったんです。
それでお弁当を持って週末にお花見に行くことにしました。
あららら…
葉桜見物になっちゃいました!
前日に強風が吹いたのでいっぺんに散っちゃったんですねえ。
でもまあ、混雑していないし、ほどほどに花見客もいたので花見気分で。
桜の下のベンチでお弁当を広げました。
すごい適当です。
卵焼き作って帆立とアスパラ炒めて前日のおかずの残りのイカとじゃが芋煮を詰めてデザートもパパっと。おにぎり3種にぎって。
唐揚げだけは前日から仕込んで出かける直前に揚げて、キッチンペーパーと新聞に包んで。
着く頃にはまだ温かく、べちょっとしないように。
ぽんすけさんにはデザートを渡して、私はこっそり持ってきたビール!
普通男女逆ですよねえ…(汗汗汗)
風が強くてちょっと寒かったけど、桜の下で食べるお弁当はやっぱりおいしかったです♪
それでお弁当を持って週末にお花見に行くことにしました。
あららら…
葉桜見物になっちゃいました!
前日に強風が吹いたのでいっぺんに散っちゃったんですねえ。
でもまあ、混雑していないし、ほどほどに花見客もいたので花見気分で。
桜の下のベンチでお弁当を広げました。
すごい適当です。
卵焼き作って帆立とアスパラ炒めて前日のおかずの残りのイカとじゃが芋煮を詰めてデザートもパパっと。おにぎり3種にぎって。
唐揚げだけは前日から仕込んで出かける直前に揚げて、キッチンペーパーと新聞に包んで。
着く頃にはまだ温かく、べちょっとしないように。
ぽんすけさんにはデザートを渡して、私はこっそり持ってきたビール!
普通男女逆ですよねえ…(汗汗汗)
風が強くてちょっと寒かったけど、桜の下で食べるお弁当はやっぱりおいしかったです♪
今週、母親と買い物に出かけたんです。
帰りに「ついて来てほしい所がある」って言われて連れて行かれたところが明石の南側駅前のリサイクルショップみたいなとても小さなお店。
何するんかと思えば、カバンの中からゴソゴソと汚いアクセサリーをじゃらじゃらと取り出して査定してもらってました。
どれもキズだらけみたいな汚いもの。
ネックレス何本かと指輪、そして片っぽだけのイヤリング。
私の受験か合格発表の時に道で落として、車に踏まれてぺちゃんこになった片方のイヤリングまでありました。
「まった汚いもん持ってきて!!」
と思って呆れながら横で見てたんですが、それらはK18やプラチナ製らしくてお店で買い取ってくれるらしいと分かって「へえーー有難いね」って見てたんです。
査定が、k18ネックレス1本で6.8g→¥9,800 って書かれてて、「ええええぇ!!」と母子で仰天。
常識のある皆様なら全く違う意味の「えええぇぇ!」だと思いますが、この時、私たちは本気で「なんて高い価格で買い取って頂けるのかしら!」と感動していたんです。
持って行ったアクセサリーは全部で数万円にもなり、母親は鼻の穴をすごい膨らませてにこにこしながら帰っていきました。
それから。
ふと、うちにひとつだけk18のネックレスがタンスに眠っていることを思い出して。
それは5年ほど前、元気で存命の義父が突然「コレ、あげる♪」とくれたんです。
金の細い鎖に茶色い石の十字架のトップが付いたネックレス。
十字架の真ん中には何かの石が付いていた形跡があって、裏はホコリがびっしり付いて「なんですかお義父さんコレ!」みたいなもので。
だいたいアクセサリーはほとんど付けないし、付けても銀色が好きで金は全く好みではありません。
何度も「私はつけないと思う。喜ばれる人にあげた方が…」って勧めたんですが「いいから」って貰ってしまいました。
…で、ぽんすけさんも付ける事は無く、「もーーあの爺さんは色んなモンをぽんぽんこうて飽きたら人にあげてっ(お義父さんは大変な買い物好きでした)」って呆れて、結局そのネックレスはタンスに仕舞われたまま5年。
形見といえば形見なんですけど。
ぽんすけさんに聞いてみても、お義父さんがそのネックレスをしてるのを一度も見た事が無いと言うし、そもそもネックレスなんてしなかったそう。
ひょっとしたらお義父さんも誰かから貰ったのかも?
ということで、お金になるなら換えちゃおうかとネットで相場と近くの金買取のお店を探してみたんです。
そこで初めて金やプラチナの買取の相場を知ってしまいました…
なんと、母親は酷くボラれて(って言うんでしょうか?)ました。
母親が受け取った額以上をお店の手数料で取られていたんです。
例えばk18なら。お店を選べば1gにつき¥2,600で買い取ってくれるところ(その相場は日々変動します)、その半額以下ですよ!
それが全部で数十グラムだから…
母親が家中探したらまだ何かあるかも?捜索してまた持って行くかも、みたいな事を言ってたのを思い出して慌てて電話してその事を伝えたんですが、頭が花畑状態のままで。
「えー?!でもゴミが○万になったからいいやん」
とか言ってるし…
「とにかく何か家から発見したら私にすぐに連絡するように!あの店には絶対持って行かないようにね!」
って強く言っておきました。
私のお義父さんから貰ったネックレスの方は、実は結構ずっしりと重量があり。
ぽんすけさんに相談したら即答で「売る!」とのことなので、すぐに売ってしまうことにしました。
お店選びに悩んだんですが、元町駅のすぐ山側の「ハギノパール&ジェム」という所にしました。
同じく元町にあって、大丸方面の「木谷貴金属㈱」という所も気になったんですけど、ハギノさんとこは土日に営業されていたのが決め手です。
持参する前に予約の電話をしなくてはならなくて、ちょっと敷居が高かったんですがきちんと買取の計算式をネットで公開されているんです。
こちらでは手数料は12%だそうで、とても良心的な割合のようでした。
予約して行くと、お店というより事務所みたいな所で。緊張。
店員さん(女性の店長さんと旦那さんかな?!)がとても落ち着いてきちんとした方々。(明石の方は茶髪の若い男性。スーツで話し方はとても丁寧でしたが)
明石の方はお店の奥の見えない場所で計量されたし、計算式なんて全然出されなかったのに対し、目の前で量って貰え、計算式もネットで出されてる通り。(失礼ながら、鑑定費とか査定費とかで別に取られるかもと思ってました。)
しかも何か商品勧められたりして?とも不安に思ってたんですがそんなこともなく。
そこで母親の買取の話をして呆れられ…
「ちなみにその1本のネックレス。k18、6.8gならうちでは二万ぐらいですよ」
と静かに言われ、頭の中で「チーーーン(合掌)」とかねが鳴り…
無知って本当に怖いです。
自分は得をしているつもりが、実は大損してることがあるんですねえ。
ん?私のネックレス??
金額は秘密です。
ネックレスはデジカメに代わることになりました。
帰りに「ついて来てほしい所がある」って言われて連れて行かれたところが明石の南側駅前のリサイクルショップみたいなとても小さなお店。
何するんかと思えば、カバンの中からゴソゴソと汚いアクセサリーをじゃらじゃらと取り出して査定してもらってました。
どれもキズだらけみたいな汚いもの。
ネックレス何本かと指輪、そして片っぽだけのイヤリング。
私の受験か合格発表の時に道で落として、車に踏まれてぺちゃんこになった片方のイヤリングまでありました。
「まった汚いもん持ってきて!!」
と思って呆れながら横で見てたんですが、それらはK18やプラチナ製らしくてお店で買い取ってくれるらしいと分かって「へえーー有難いね」って見てたんです。
査定が、k18ネックレス1本で6.8g→¥9,800 って書かれてて、「ええええぇ!!」と母子で仰天。
常識のある皆様なら全く違う意味の「えええぇぇ!」だと思いますが、この時、私たちは本気で「なんて高い価格で買い取って頂けるのかしら!」と感動していたんです。
持って行ったアクセサリーは全部で数万円にもなり、母親は鼻の穴をすごい膨らませてにこにこしながら帰っていきました。
それから。
ふと、うちにひとつだけk18のネックレスがタンスに眠っていることを思い出して。
それは5年ほど前、元気で存命の義父が突然「コレ、あげる♪」とくれたんです。
金の細い鎖に茶色い石の十字架のトップが付いたネックレス。
十字架の真ん中には何かの石が付いていた形跡があって、裏はホコリがびっしり付いて「なんですかお義父さんコレ!」みたいなもので。
だいたいアクセサリーはほとんど付けないし、付けても銀色が好きで金は全く好みではありません。
何度も「私はつけないと思う。喜ばれる人にあげた方が…」って勧めたんですが「いいから」って貰ってしまいました。
…で、ぽんすけさんも付ける事は無く、「もーーあの爺さんは色んなモンをぽんぽんこうて飽きたら人にあげてっ(お義父さんは大変な買い物好きでした)」って呆れて、結局そのネックレスはタンスに仕舞われたまま5年。
形見といえば形見なんですけど。
ぽんすけさんに聞いてみても、お義父さんがそのネックレスをしてるのを一度も見た事が無いと言うし、そもそもネックレスなんてしなかったそう。
ひょっとしたらお義父さんも誰かから貰ったのかも?
ということで、お金になるなら換えちゃおうかとネットで相場と近くの金買取のお店を探してみたんです。
そこで初めて金やプラチナの買取の相場を知ってしまいました…
なんと、母親は酷くボラれて(って言うんでしょうか?)ました。
母親が受け取った額以上をお店の手数料で取られていたんです。
例えばk18なら。お店を選べば1gにつき¥2,600で買い取ってくれるところ(その相場は日々変動します)、その半額以下ですよ!
それが全部で数十グラムだから…
母親が家中探したらまだ何かあるかも?捜索してまた持って行くかも、みたいな事を言ってたのを思い出して慌てて電話してその事を伝えたんですが、頭が花畑状態のままで。
「えー?!でもゴミが○万になったからいいやん」
とか言ってるし…
「とにかく何か家から発見したら私にすぐに連絡するように!あの店には絶対持って行かないようにね!」
って強く言っておきました。
私のお義父さんから貰ったネックレスの方は、実は結構ずっしりと重量があり。
ぽんすけさんに相談したら即答で「売る!」とのことなので、すぐに売ってしまうことにしました。
お店選びに悩んだんですが、元町駅のすぐ山側の「ハギノパール&ジェム」という所にしました。
同じく元町にあって、大丸方面の「木谷貴金属㈱」という所も気になったんですけど、ハギノさんとこは土日に営業されていたのが決め手です。
持参する前に予約の電話をしなくてはならなくて、ちょっと敷居が高かったんですがきちんと買取の計算式をネットで公開されているんです。
こちらでは手数料は12%だそうで、とても良心的な割合のようでした。
予約して行くと、お店というより事務所みたいな所で。緊張。
店員さん(女性の店長さんと旦那さんかな?!)がとても落ち着いてきちんとした方々。(明石の方は茶髪の若い男性。スーツで話し方はとても丁寧でしたが)
明石の方はお店の奥の見えない場所で計量されたし、計算式なんて全然出されなかったのに対し、目の前で量って貰え、計算式もネットで出されてる通り。(失礼ながら、鑑定費とか査定費とかで別に取られるかもと思ってました。)
しかも何か商品勧められたりして?とも不安に思ってたんですがそんなこともなく。
そこで母親の買取の話をして呆れられ…
「ちなみにその1本のネックレス。k18、6.8gならうちでは二万ぐらいですよ」
と静かに言われ、頭の中で「チーーーン(合掌)」とかねが鳴り…
無知って本当に怖いです。
自分は得をしているつもりが、実は大損してることがあるんですねえ。
ん?私のネックレス??
金額は秘密です。
ネックレスはデジカメに代わることになりました。
先週末、成城石井に行ったら「和三盆のポルポローネ」というお菓子が売られてたんです。
ポルポローネ、学生の頃はよく作りました!
さくさくというよりホロホロした口解けの、はかない感じのクッキーなんです。
焼きたては特に美味しいし、手で強く持つとホロっと崩れるんですよね。
友達と手作りのお菓子作りを持ち寄って賞味し合うというのが流行ってて、私がよく持参したのがコレなんです。
いつも焼いたそばからお決まりのように兄弟がつまんじゃって怒ったっけ…
つい、懐かしくて和三盆のポルポローネを買ったんですが、やはり思い出の出来立ての味には全くかないませんでした。
でも、ぽんすけさんがとても喜んで食べてたので作ってあげることにしました。

紅茶シナモン味と
プレーン
紅茶は
アールグレイ粉末

生地は掌で
コロコロ丸めて。
材料
バター 120g
砂糖 40g
アーモンドの粉 70g
小麦粉 115g
(紅茶シナモン味はミルで挽いた紅茶5gとシナモン少し)
材料はたったこれだけです。卵も入りません。
まずはアーモンド粉と小麦粉をカラ焼き(120℃25分ほど)し、冷めたらバターと砂糖をよく混ぜたものと、しゃもじでさっくり混ぜ合わせたら生地出来上がり。
(紅茶シナモン味のは、バターと砂糖を半量ボールに取り分け、小麦粉の半分よりやや少ない分量と混ぜて生地を作りました)
「焼き」は、170℃5分と160度15分ぐらい。様子見ながらです。

焼きたて。
焼きすぎたー!
焼けた後、
オーブンから
天板を出すのが
少々遅れて
こげ色がついて
しまいました。

残念!
ひびわれが…
白い方は
冷めた後、
粉糖を振りました。
焦がしてしまったけど、やっぱり美味しかったです!
粉糖を振ったプレーンの方は格別でした。
ぽんすけさんが帰宅するなりパクパク食べてしまいました…
ポルポローネ、学生の頃はよく作りました!
さくさくというよりホロホロした口解けの、はかない感じのクッキーなんです。
焼きたては特に美味しいし、手で強く持つとホロっと崩れるんですよね。
友達と手作りのお菓子作りを持ち寄って賞味し合うというのが流行ってて、私がよく持参したのがコレなんです。
いつも焼いたそばからお決まりのように兄弟がつまんじゃって怒ったっけ…
つい、懐かしくて和三盆のポルポローネを買ったんですが、やはり思い出の出来立ての味には全くかないませんでした。
でも、ぽんすけさんがとても喜んで食べてたので作ってあげることにしました。
紅茶シナモン味と
プレーン
紅茶は
アールグレイ粉末
生地は掌で
コロコロ丸めて。
材料
バター 120g
砂糖 40g
アーモンドの粉 70g
小麦粉 115g
(紅茶シナモン味はミルで挽いた紅茶5gとシナモン少し)
材料はたったこれだけです。卵も入りません。
まずはアーモンド粉と小麦粉をカラ焼き(120℃25分ほど)し、冷めたらバターと砂糖をよく混ぜたものと、しゃもじでさっくり混ぜ合わせたら生地出来上がり。
(紅茶シナモン味のは、バターと砂糖を半量ボールに取り分け、小麦粉の半分よりやや少ない分量と混ぜて生地を作りました)
「焼き」は、170℃5分と160度15分ぐらい。様子見ながらです。
焼きたて。
焼きすぎたー!
焼けた後、
オーブンから
天板を出すのが
少々遅れて
こげ色がついて
しまいました。
残念!
ひびわれが…
白い方は
冷めた後、
粉糖を振りました。
焦がしてしまったけど、やっぱり美味しかったです!
粉糖を振ったプレーンの方は格別でした。
ぽんすけさんが帰宅するなりパクパク食べてしまいました…

丸2年ほどになります。
あまり食べた事は無いんですが
この、せっかくの葉を有効活用
しようと思って木の芽味噌に
することにしました。
ぽんすけさんも私もそんなに
山椒は好きではないので
ひょっとしたら木の芽味噌は
食べられないかも?と思った
ので、母親に電話しているか
聞いてみました。
母は田舎の出で、山椒なんて
毎日食べてたぐらいらしくて
山椒の実は大好物。
でも意外なことに木の芽味噌は
知らないとのことでした。
(食べる♪とは言ってましたが)
味噌は特にこだわり
なく。
普段使っている
信州味噌です。
砂糖スプーン山盛り
2杯と、日本酒も
使って作りました。
すり鉢とすりこぎ
引っ越してきて
使うの初めて?!
ものすごく久々に
見ました。
山椒の葉をすっ
たんですが、
茎は捨てるん
だったかも?!
すり潰すのが
大変でした。
潰した山椒の葉です。
他の材料も全部
いっぺんに入れて
火にかけて、水分が
減ったら完成。
本当にこれでいいの?
という位、簡単でした。
葉をすり潰すのだけが
労力が要りました。
出来上がり。
食欲をそそる感じ
じゃないなあと
自分で作っておき
ながら思いました。
残りご飯が。
少し乗せて
食べてみると…
「ナニコレ!!
こりゃまずいよ!」
まずい。ご飯が…
進みすぎる!!!
こんなに美味しい
とは想像できま
せんでした。
魚とか鶏とか、両面焼いて火を通してから表面にこの木の芽味噌を塗ってグリルで焼き目をつけてもきっと美味しいだろうなと思います。
豚を炒めるのにも合いそうだし、ただおにぎりの具にしても美味しそうだし…
次は来年になるかも知れないけど、絶対作ろう!