結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
うちは食材を宅配で買っています。
野菜は無か低農薬、魚や肉は国産
干物、味噌漬け、ハムやウィンナーなどの加工品は添加物や保存料が一切使われていないので安全。
なかなか気に入っています。
ウィンナーなんて、原材料(豚・塩・三温糖)のみだったりして、食べると
「ウィンナーって肉で出来てたんだ!」という味です。
歳の差夫婦だから、ぽんすけさんに健康で長生きしてもらわないとね。
最近、野菜をお任せコースみたいなのにしたのですが
(それまでは一品一品選んで買ってました)
中に聞いたことも見たこともないものがよく入ってるんです!
ずいき
つるむらさき
ささげ
冬瓜
…などなど
しかもどれもたくさん!でかい束になってたり!
ぽんすけさんも私も、実家の食卓で出されたこともないし、外でも食べたことが無いので本当に困惑します。
(ぜんまいを捨てたことがあります…)
ネットを頼りに調理しているのですが。
つるむらさきは強火で炒めてオイスターソースで味付けしたらものすごく美味しく!
ささげはいんげんとそう相違なく
冬瓜はスープ仕立てにしたら美味しく
今日は「ずいき」。(里芋の葉の茎みたいです)
先週も今週も届いて、まだ料理していないので山のようにたまっちゃってました…
こんなんでいいのか?と思いながらセロリをむくように皮を剥き、
酢水に漬けて、下ゆでして、ダシと砂糖とみりんと濃口醤油で煮てみました。
ついでに揚げとかきのことか人参も入れて。
出来上がった煮物がおばあちゃんの味で!
初めて食べたずいきなるものはシャキシャキしていて癖がなくて美味しいダシをたっぷりと含んでいて。
想像していたよりおいしかったです。
宅配でなく、スーパーで買い物をしていたら絶対口にすることはなかった食材がたくさん。
何が届くか分からないのはヒヤヒヤしますけど、なかなかいいものかな…
野菜は無か低農薬、魚や肉は国産
干物、味噌漬け、ハムやウィンナーなどの加工品は添加物や保存料が一切使われていないので安全。
なかなか気に入っています。
ウィンナーなんて、原材料(豚・塩・三温糖)のみだったりして、食べると
「ウィンナーって肉で出来てたんだ!」という味です。
歳の差夫婦だから、ぽんすけさんに健康で長生きしてもらわないとね。
最近、野菜をお任せコースみたいなのにしたのですが
(それまでは一品一品選んで買ってました)
中に聞いたことも見たこともないものがよく入ってるんです!
ずいき
つるむらさき
ささげ
冬瓜
…などなど
しかもどれもたくさん!でかい束になってたり!
ぽんすけさんも私も、実家の食卓で出されたこともないし、外でも食べたことが無いので本当に困惑します。
(ぜんまいを捨てたことがあります…)
ネットを頼りに調理しているのですが。
つるむらさきは強火で炒めてオイスターソースで味付けしたらものすごく美味しく!
ささげはいんげんとそう相違なく
冬瓜はスープ仕立てにしたら美味しく
今日は「ずいき」。(里芋の葉の茎みたいです)
先週も今週も届いて、まだ料理していないので山のようにたまっちゃってました…
こんなんでいいのか?と思いながらセロリをむくように皮を剥き、
酢水に漬けて、下ゆでして、ダシと砂糖とみりんと濃口醤油で煮てみました。
ついでに揚げとかきのことか人参も入れて。
出来上がった煮物がおばあちゃんの味で!
初めて食べたずいきなるものはシャキシャキしていて癖がなくて美味しいダシをたっぷりと含んでいて。
想像していたよりおいしかったです。
宅配でなく、スーパーで買い物をしていたら絶対口にすることはなかった食材がたくさん。
何が届くか分からないのはヒヤヒヤしますけど、なかなかいいものかな…
PR
ああ、やっと終わった夏休み…
主婦にとって長期の休暇で何が大変って
それは食事作り。
さっき朝食べたと思ったら、
「ごはんは?お昼はなに作ってくれるの??」
と聞かれ、
「え!?うどんにでもする?」
などと答えれば
「やだ!うどんはおととい食べた」
ですからねえ~~~
しかも、夜のメニューともなるべく材料がかぶらないようにと思うと…
さて
今日は日曜。
昨日は豚と野菜のきしめんを作ったのでチャーハン定食にしました。
高菜のチャーハン
(甘長ししとう,ほんしめじ,
卵,人参)
鶏がらスープ
(きゃべつ,青梗菜)
ぽんすけさんが近くの
中華店で買ってくる
餃子を待っているところ…
「中食」と言うのでしょうか。
お店で定食食べるより
安くて済んでいいですね。

簡単そうで難しいチャーハン
ここ何年かでまともに作れる
ようになりました。
うまく作れるように
朝、無洗米を水少なめで炊き
置いておくようにしています。
主婦にとって長期の休暇で何が大変って
それは食事作り。
さっき朝食べたと思ったら、
「ごはんは?お昼はなに作ってくれるの??」
と聞かれ、
「え!?うどんにでもする?」
などと答えれば
「やだ!うどんはおととい食べた」
ですからねえ~~~
しかも、夜のメニューともなるべく材料がかぶらないようにと思うと…
さて
今日は日曜。
昨日は豚と野菜のきしめんを作ったのでチャーハン定食にしました。
(甘長ししとう,ほんしめじ,
卵,人参)
鶏がらスープ
(きゃべつ,青梗菜)
ぽんすけさんが近くの
中華店で買ってくる
餃子を待っているところ…
「中食」と言うのでしょうか。
お店で定食食べるより
安くて済んでいいですね。
簡単そうで難しいチャーハン
ここ何年かでまともに作れる
ようになりました。
うまく作れるように
朝、無洗米を水少なめで炊き
置いておくようにしています。
「モンシュシュの堂島ロール販売
AM11時に整理券配布」
って書いてあったのでぽんすけさんに
「あっこんなのがあるよ~」
と教えたら
「ぜひほしい!
その日は休みだから一緒に並ぼう!」
と言うので買いに行きました。
(夫は甘党 私は…酒党)
私達は2人で行って1コ
買ったんですけど
ひとり2コまで購入OKで
ほとんどみんな2コ買って
ました。
前に並んでいた夫婦は
4つも買ってました!
オヤツの時間に食べました。
ぽんすけさんはやけに
大きな切れを
「おいしいーっ!
コレ、今までにないぐらいおいしいっ!!」
って、すごく喜んで食べていました。
私にはクリームが全然
ダメでした…
牛乳嫌いで甘味の
強いものがダメなもので
「ウッ」となりました…
(ソフトクリーム等もダメ
なんです)
中のクリームだけ
ぽんすけさんが食べて
くれました。
スポンジはおいしかったです!
こんな感じのロールケーキで
「須磨ロール」
なるものを食べたことがあります。
そちらの方はクリームたっぷりでも軽くて甘さ控えめだったから、おいしかったんだけどな…
梅雨頃から、北の部屋のカビに悩んでいました。
パソコンラックなんですけど天板の裏がカビてカビて…
見つけるたびにアルコールの除菌スプレーをしながら丁寧に拭いていました。
…が、10日もしないうちにカビカビになるんです!!
もちろん、部屋の湿気にはとても気をつけていました。
うちは24時間換気のマンションなんですけど、雨の日は換気を止めたり、クローゼットや引き出しの中にはたくさん除湿剤を入れたり。
除湿剤はしょっちゅう取り替えていました。
8月に入り、さすがにパソコンラックは思い切って捨てることにしたのですが、その時にふと周りの本棚やら机を動かして裏を見ると…
なんと、緑のカビだらけ!!
めーっちゃくちゃ驚きましたね~!!
しかもその部屋だけでなく、同じく北にある寝室のベッド(引越しと同時に買ったO家具屋さんの高級もの)やマットレス裏(5年前に買ったすごく高かったの)、低いタンスの裏
南の部屋の小さめの服入れの裏
(普通の木製のものにも生えていましたが、MDFとかパーティクルボードがそれはそれは酷いカビようでした)
なにせ、家具という家具の裏側が全部カビてました。
そして…和室の畳をめくってみたら、縁と縁の裏がびっしりとオレンジや茶色や緑のカビで覆われているではありませんか!!!すごい悪臭でした。
写真は作業中~。しっかりキレイにカビを取って、防カビスプレーしたところです。
この和室は普段から物を全然置いていないし、風通しはすごくいいんです。
それなのに生えました!

畳をめくってすごくびっくりしたんですが
マンションの畳って、裏がビニール?なんです!こんな畳初めて見た!!
床もコンクリートの上にビニールシートがかかってるだけなんですよ!!
(至って普通の仕様だそうです。)
このせっかくの夏休み、夫とひいこら言いながら全てアルコール除菌し、本棚4コや動かせる家具は本を全部抜いて庭に持って行って日光に当てて干し、防カビスプレーをしっかりかけました。
防カビスプレーというのは、一応安全なもので臭いもない製品を選びました。
なんか、細菌やカビの細胞壁を壊すので繁殖できないとか。
1本(450ml)、¥4,500!!
とても一つじゃ足りないので2本購入。
目ん玉飛び出そうな高さですが、これでカビが治まってくれるならば安いものです…
次の危機は冬ですね。結露に気をつけないと。
これからマンションをお買い求めの方へ
新築はコンクリートがしっかり乾いていないので湿気が溜まりやすく、どうしてもカビやすいんだそうです。
各部屋、除湿機と首振りの扇風機を置いて可能な限りつけておくことが理想のようです。
入居する時、家具を買い換えたり新しいものを買ったりしたいですよね?
でも、それはやめてせめて一年、様子を見て後で買った方がいいです!
24時間換気が付いているのがほとんどの筈ですが、梅雨時などは作動させないことはもちろん、各部屋の通気口も閉めなければなりません。(うちは開けたままのことが多かったんです)
通気口というのは、エアコン穴のもう少し大きめの穴で、開けたり閉めたり調節ができる方がいいですね。
通気口から外気が入ってきて、下に湿気が溜まってカビの原因になるとか。
あと、入居前に和室があれば畳は絶対めくってもらって縁と裏を確認した方がいいです!
カビていたら取り替えてもらいましょう。
(新品でも1年はイ草の栄養があるからもともとカビが生えやすいそうですが)
中古も油断できないそうです。
前の住民の使い方が悪く、ヘタなリフォーム後だと入居後に
「クロスがカビた!張替えたのにまたすぐカビが!!」
という騒ぎになったり…
パソコンラックなんですけど天板の裏がカビてカビて…
見つけるたびにアルコールの除菌スプレーをしながら丁寧に拭いていました。
…が、10日もしないうちにカビカビになるんです!!
もちろん、部屋の湿気にはとても気をつけていました。
うちは24時間換気のマンションなんですけど、雨の日は換気を止めたり、クローゼットや引き出しの中にはたくさん除湿剤を入れたり。
除湿剤はしょっちゅう取り替えていました。
8月に入り、さすがにパソコンラックは思い切って捨てることにしたのですが、その時にふと周りの本棚やら机を動かして裏を見ると…
なんと、緑のカビだらけ!!
めーっちゃくちゃ驚きましたね~!!
しかもその部屋だけでなく、同じく北にある寝室のベッド(引越しと同時に買ったO家具屋さんの高級もの)やマットレス裏(5年前に買ったすごく高かったの)、低いタンスの裏
南の部屋の小さめの服入れの裏
(普通の木製のものにも生えていましたが、MDFとかパーティクルボードがそれはそれは酷いカビようでした)
なにせ、家具という家具の裏側が全部カビてました。
そして…和室の畳をめくってみたら、縁と縁の裏がびっしりとオレンジや茶色や緑のカビで覆われているではありませんか!!!すごい悪臭でした。
写真は作業中~。しっかりキレイにカビを取って、防カビスプレーしたところです。
この和室は普段から物を全然置いていないし、風通しはすごくいいんです。
それなのに生えました!
畳をめくってすごくびっくりしたんですが
マンションの畳って、裏がビニール?なんです!こんな畳初めて見た!!
床もコンクリートの上にビニールシートがかかってるだけなんですよ!!
(至って普通の仕様だそうです。)
このせっかくの夏休み、夫とひいこら言いながら全てアルコール除菌し、本棚4コや動かせる家具は本を全部抜いて庭に持って行って日光に当てて干し、防カビスプレーをしっかりかけました。
防カビスプレーというのは、一応安全なもので臭いもない製品を選びました。
なんか、細菌やカビの細胞壁を壊すので繁殖できないとか。
1本(450ml)、¥4,500!!
とても一つじゃ足りないので2本購入。
目ん玉飛び出そうな高さですが、これでカビが治まってくれるならば安いものです…
次の危機は冬ですね。結露に気をつけないと。
これからマンションをお買い求めの方へ
新築はコンクリートがしっかり乾いていないので湿気が溜まりやすく、どうしてもカビやすいんだそうです。
各部屋、除湿機と首振りの扇風機を置いて可能な限りつけておくことが理想のようです。
入居する時、家具を買い換えたり新しいものを買ったりしたいですよね?
でも、それはやめてせめて一年、様子を見て後で買った方がいいです!
24時間換気が付いているのがほとんどの筈ですが、梅雨時などは作動させないことはもちろん、各部屋の通気口も閉めなければなりません。(うちは開けたままのことが多かったんです)
通気口というのは、エアコン穴のもう少し大きめの穴で、開けたり閉めたり調節ができる方がいいですね。
通気口から外気が入ってきて、下に湿気が溜まってカビの原因になるとか。
あと、入居前に和室があれば畳は絶対めくってもらって縁と裏を確認した方がいいです!
カビていたら取り替えてもらいましょう。
(新品でも1年はイ草の栄養があるからもともとカビが生えやすいそうですが)
中古も油断できないそうです。
前の住民の使い方が悪く、ヘタなリフォーム後だと入居後に
「クロスがカビた!張替えたのにまたすぐカビが!!」
という騒ぎになったり…
牛すじと夏野菜カレー
3回以上ゆでこぼし、
何時間も下茹でした牛すじ
玉ねぎ 人参 じゃが芋
しめじを一緒に煮て
食べる前に
パプリカ ピーマン オクラ
エリンギ を炒めて(オリーブオイルで)
サッと煮て合わせた夏のカレーに卵黄を乗せて。
煮る時にローリエを入れるのと
シナモンやナツメグ、すりおろしたしょうがやニンニクを少し入れて煮込むのと
市販のカレールーを数種類混ぜるのがうち流です。
キーマやビーフ、きのこ、トマトやかぼちゃ入りのラタトゥイユっぽい野菜カレー、全部微妙に作り方を変えます。
夫の要望に応じて、何日か前から毎回話し合って作っています。(食べ物に命掛けてる意気込みのぽんすけさんです)
今日のカレーは牛すじがトロットロ!
でも脂は少なめで胸焼けしなかったのが良かったです。
(何杯も食べちゃったので結局一緒か…)
この間、人にお世話になることがあったので
趣味のレース編みでちょっとした小物を作ってプレゼント
ちょっと大きいコースター
みたいなの。
生成り
薄いピンク
ピンク
の糸で編みました。

自分的には「かわいい~」って思ったんですけど
受け取り側はどうだろう…(汗)
この手のものは趣味に合わないとイヤですよね…
最近、手作りグッズやお菓子をプレゼントする人は自己満足、という風潮が強いように感じているので、実は差し上げるのも勇気のいる今日このごろ…
本番を編む前に試作もしました。

一番薄いピンクが白浮きして
なじんでないのと
濃いピンクが濃すぎると判明!
そこで上の配色に変更しました。
試作の方はサイドボードへ。
(左の敷物も昔編みました。)
編み物はレース・毛糸問わず
中学生の頃から結構好きです。
でも、家で使用しているのは
編んだものの半分以下…
他のは押入れかどこかに。
かなしーーー
趣味のレース編みでちょっとした小物を作ってプレゼント
ちょっと大きいコースター
みたいなの。
生成り
薄いピンク
ピンク
の糸で編みました。
自分的には「かわいい~」って思ったんですけど
受け取り側はどうだろう…(汗)
この手のものは趣味に合わないとイヤですよね…
最近、手作りグッズやお菓子をプレゼントする人は自己満足、という風潮が強いように感じているので、実は差し上げるのも勇気のいる今日このごろ…
本番を編む前に試作もしました。
一番薄いピンクが白浮きして
なじんでないのと
濃いピンクが濃すぎると判明!
そこで上の配色に変更しました。
試作の方はサイドボードへ。
(左の敷物も昔編みました。)
編み物はレース・毛糸問わず
中学生の頃から結構好きです。
でも、家で使用しているのは
編んだものの半分以下…
他のは押入れかどこかに。
かなしーーー
今日はプロメナ神戸の地下のフードコートの「丸亀製麺」でうどんを食べようということになり、AM11時少し過ぎに行きました。
ぽんすけはうどんと山盛りのてんぷら、おにぎりいなり
私もうどんとおにぎり、いなり
をそれぞれ頼みました。
私たち夫婦は、食事の時、どちらもとにかく必死で食べます。
あまり会話せずハーハーフーフーと。
今日は私も自分の食べ物に没頭していたのですが
ふと、ぽんすけのてんぷらをもらおうと思ってパッと顔を上げたんです。
…で、その時にぽんすけの真後ろに座り、不自然に靴ヒモを結びながら
ぽんすけのズボンのポッケを凝視する初老の男性が目に入ったんです!
しかもぽんすけズボンに顔をものすごく接近させているではありませんか。
「コレは怪しい!!!」
と思ってジロジロと見ると、初老の男性も横目でこちらを伺い、(普通の人の目つきとは全然違いました。すごく鋭い目線でプロみたいでした)
更におかしいと思って後ろを覗き込むと、男性のテーブルには何も食べ物がありません。
「おーいぽんすけ!
そのおにぎりはいくらだったの?」
と夢中で食事をしているぽんすけに話しかけて、ぽんすけの注意を食事からそらしたりしてみて
しばらくしたら、男性は突然立ち上がってスッと立ち去ったんです。
慌ててぽんすけに
「財布は?ズボンのポッケやろ?ちゃんとあるか??」
と聞いたら、男性がじっと見ていたポッケとは反対側のポッケから財布を出してきたので本当にホッとしました。
男性の見つめていた方は、家やバイクなどの鍵と携帯でプックリと膨らんでいたので二人で
「狙われていたのはコレか~~!!」
と青くなりました。
私たちはスリとか引ったくりとか、遭ったこともないし
遭うこともまあないだろう
と思っていました。
隙を見せると危険ですね…
今日は何もなくて本当によかったです…
ぽんすけはうどんと山盛りのてんぷら、おにぎりいなり
私もうどんとおにぎり、いなり
をそれぞれ頼みました。
私たち夫婦は、食事の時、どちらもとにかく必死で食べます。
あまり会話せずハーハーフーフーと。
今日は私も自分の食べ物に没頭していたのですが
ふと、ぽんすけのてんぷらをもらおうと思ってパッと顔を上げたんです。
…で、その時にぽんすけの真後ろに座り、不自然に靴ヒモを結びながら
ぽんすけのズボンのポッケを凝視する初老の男性が目に入ったんです!
しかもぽんすけズボンに顔をものすごく接近させているではありませんか。
「コレは怪しい!!!」
と思ってジロジロと見ると、初老の男性も横目でこちらを伺い、(普通の人の目つきとは全然違いました。すごく鋭い目線でプロみたいでした)
更におかしいと思って後ろを覗き込むと、男性のテーブルには何も食べ物がありません。
「おーいぽんすけ!
そのおにぎりはいくらだったの?」
と夢中で食事をしているぽんすけに話しかけて、ぽんすけの注意を食事からそらしたりしてみて
しばらくしたら、男性は突然立ち上がってスッと立ち去ったんです。
慌ててぽんすけに
「財布は?ズボンのポッケやろ?ちゃんとあるか??」
と聞いたら、男性がじっと見ていたポッケとは反対側のポッケから財布を出してきたので本当にホッとしました。
男性の見つめていた方は、家やバイクなどの鍵と携帯でプックリと膨らんでいたので二人で
「狙われていたのはコレか~~!!」
と青くなりました。
私たちはスリとか引ったくりとか、遭ったこともないし
遭うこともまあないだろう
と思っていました。
隙を見せると危険ですね…
今日は何もなくて本当によかったです…
と思ったので、またフェットチーネを手打ちしました。
今日は完全目分量で作ってみました。
前回はやや水分量が多めだったので
今回は卵の白身を少し減らしました。
でも、こねている時に水分が足りなかったので
水を少しずつ足して、ちょうどいい固さに調節しました。
もう私、パスタ打ちのプロかも知れぬ
両面をサッと焼いたベーコンを乗せて。
ジェノベーゼソース、冷凍していたから風味が落ちているのかな…
と心配していましたが、あまり変わっていなくて感激しました!
もう、当分ジェノベーゼソースにありつけません。
早くバジルが伸びるといいな…