って、ルーの方はハッシュドビーフかな?
ぽんすけさんが昼食にしたいと言うので、今回はパスタにしてみました。
具材が足りなかった
ので、玉ねぎとピーマ
ンときゃべつを
にんにくで炒めてから
残りのルーで煮ました。
パスタはリングイネを
使いました。
昨日の酸味が全くないんです!なんで?!
デミグラスっぽい味になっていました。
断然、昨日よりおいしくなってたんです。
評判のいい洋食屋さんの味ぐらいか…ひょっとしたら超えてるかも。
市販のルーの不自然な味とか強い塩気や脂とか全然無くてかなりおいしいんです。
もちろん、今回も大喜びで食べちゃったぽんすけさんでした。
また今度、トマト缶で作ってみようとは思うんですけど…
この味が出せるかどうか。
色々それらしい適当なもの入れて、偶然できた産物だからなあ…
冷蔵庫の野菜室の引き出しを開ける度にミニトマトのびっしり入った大きなボール。
推定、40~50ほどのミニトマト!
もう、たまる一方なので全部ハヤシライスにしてみました。湯むきがすごい労力でした!
(あと別に30弱のミニトマトがあったので、そちらは日干しにしています)
ハヤシライスは作ったことがあるんですけど、市販のルーを使って作ったことしかありません。
ミニトマトを使って作るためにレシピを検索してみたんですけど、味付けは人によって全く違うので混乱しましたよ!
迷った末、たまたま家にあったフォンドボーとデミグラスソースとウスターソースを少しと、チキンブイヨンと塩コショウと砂糖で。
最後に濃口醤油をほんの少し入れて調味。
具材を炒める時ににんにくとかオリーブオイル、バター少量を使いました。
とろみはグリルで軽く焼いた小麦粉(アルミホイルに振ってカラ焼き)で。
具材は玉ねぎ、牛肉、人参、じゃがいも(ぽんすけさんが好きなので)です。
それらしい味にはなり、ちゃんと濃いコクもあるんですが…
ちょっと酸っぱい!!!
昨晩に作った時よりは最終的にかなりマシにはなったんですけど。
丸1日ほど煮込んだけれど酸味は残ってしまいました。
ぽんすけさんのお口には大変マッチしたようで、「おいしーおいしー」と山盛り2杯も食べてくれたんですが、気になったのは酸味より種だったようで
「種だらけや!!」
とクレームが…
私はプチプチして好きなんですけどね。
ミニトマトから種と皮を取っちゃったらもったいなくて。
栄養的にも容量的にもなあ…
昨日は
みなとこうべ海上花火大会
昨年は行かなかった気が
するんですが、今年は行く
ことにしました。
近年は兵庫突堤かその近く。
一回、はねっこ広場の辺りで
観たかなあ?
いつも時間ギリギリになって
家を出発していました。
今回は違いますよ!
現地に4時到着です。
ハーバーランドの灯台近くに場所を取ったんです。
立地?最高!
PM4時過ぎだとさすがにこんなにガラガラです。
花火開始に近付くと、モザイクは入場規制が敷かれるし地面は人でいっぱいになってました。
一度トイレに行って戻ってきたら迷っちゃって…かなり焦りました。
家でお茶を作ってキンキンに冷やしておき、簡単なお弁当を作って果物の缶詰も持って来ました。
屋台で何か買って食べたかったんですがぽんすけさんが嫌がります。
ケチですねえ。
時間潰し用に私はナンプレとかクロスワードの雑誌、ぽんすけさんは大人の男性雑誌?!を神戸の駅前で買いました。
しばらくそれぞれ雑誌に没頭してたんですが
ふと、ぽんすけさんを見ると 70にして勃つ みたいな記事を真剣な顔をして読んでるところ。
「アナタ何読んでんのよー!」吹きました。
真横には川崎重工の
ドックが。
潜水艦かなあ?
丁度、完成したのか
式典みたいなのを
やってました。
おじさんが紅白の
幕や日の丸を持って。
勝手に私も立ち会っ
た気分。
拍手しそうに…
ポーアイも
見えました。
暗くなると灯りが
とても綺麗でした。
ここから見ると
そのポーアイを
背景に花火が
上がります。
素晴らしい景色
でした!
神戸学院大?
その前は
しおさい公園
かなあ?
写真を拡大する
と人がたくさん
いるようでした。
一度ポーアイ側
から見てみたい
けど、とんでも
なく混みそう。
ポートライナーギュウ詰めになりそうだ。
変わった船がいました。
よくモザイク~元町を散策するけど、こんな船見たことない!
と思って調べてみたら「御座船 備州」という貸切の船らしいです。普段は岡山にいるのかなあ?瀬戸内海や博多やとあちこちに貸し出されるみたい。
周囲に人がだいふ増えてきた頃、前のすんごく狭いスペースにおばさんが。
「ココいいかしら」(よくねえ)
とか言いながら強引に荷物を置き出しました。
またか…
ぽんすけさんといると、あつかましいおばさんの遭遇率がとても高いので、今回もヤレヤレ…です。
ちなみに一緒に来てたおじさんはすごく申しわけなさそうでした。
その後、おばさんに私達のゴザに座られたり、踏まれたり、靴を乗せられたりして
ぽんすけさんが舌打ちしたり睨んだりして一触即発…
小声で「コラぽんすけさん。向こう狭いからしょうがないでしょっ」って言うと「後から入ってきたのは向こうや!」って聞こえるように大声出すし…
いい席を取りたいんだったらもっと早く来い
後から来て狭い場所にケツを突っ込むな
という夫の言い分は私も同感なんですが、楽しみに来てるのに相手と揉めて嫌な気分になりたくないです。
クレームなんてつけたくないよ~
(あ、おばさん方は聞こえないフリをされてましたが、揉め事にまでは発展しませんでした。)
まあそんな時間もあり、ちょっとヒヤヒヤしましたが無事に花火が始まりました!
写真もたくさん撮りましたよ!
じゃじゃじゃじゃーーーーん!!!
なんじゃこれーーー
心霊写真かよおーーー
(一番良く撮れた写真がこれ。)
花火はとても綺麗で良かったです!
見たことのないような変わったのも幾つかありました。
今までで一番近くて綺麗に見える場所で見られて今年は本当に良かったー
観たいイベントのチケットは一万円ほどするんですが、三千円ほど安い価格で、しかも宝石のショッピングとケーキと飲み物のセットが付いている、という物。
HISのお得な旅行みたいですね。
それに参加した人の話を何年も前に聞いたことがあって
その人は五千円位のランチが無料+宝石ショッピングというものなんですが
「宝石のショッピングって言っても気に入ったのがあれば買えばいいし、いいのが無かったら買わなくてもいいし」
って言っていたのを思い出してこれはオトクな話じゃないか!って、参加する事にしました。
イベントは良かったです。席も良かった。
…が、その宝石ショッピングというものがなかなか手強かった!
参加した人が数組いたんですが、一組ずつ店員さんが宝石店で接客して宝石のセールスをする、というもので。
ここ数年アクセサリーなんて買ってないし、安くていいものがあれば買ってもいいなとは思っていたんです。
だけどそこは有名真珠店なんですよね…
真珠を無理やりアクセサリーに織り込んでる?せいかデザイナーが年寄りなのか、なんかデザインが古臭くて気楽につけられるような物はなくて。
冠婚葬祭で使うものは既に持ってるしなあ…
しかもむちゃくちゃ高い。
最多販売価格が10万円台ぐらいで、安いもので6万円ほど。
あの…
私の結婚兼婚約指輪、5万円でおつりがあったんですけど…汗汗汗
(今読んでいるあなた様の見間違いじゃないです。ケタ間違いでもないです。
本当に 5 万円です。)
アクセサリーは使い捨て感覚だから安いものしか持たない主義で。
そういうのにお金を掛ける位だったら旅行や美味しい物を食べる方がいいタイプで。
今、財布に入ってるお金なんて2万弱だし。(何か気に入ったのがあれば買おうと思って来たのにこんだけしか持ってきませんでしたと)
カードなんて普段持ち歩かないし。
マナーとして、この店の宝石は興味ない、お金も無い、なんて言えない。
という、上記の事はとても販売員さんに言えず。
次から次から目の前に持ってこられる宝石を
「いやあーーコレは趣味でない。」
「コレとそっくりなのは持ってる。」
「コレは友達が似たようなのを付けてたから被る。」
「昔、気に入ってた○○というデザインのを持ってたんですけど落としちゃって。
それとそっくりなのはありませんか?」
を使いまわしながら一時間。横で夫は「うーーー」と唸るばかり。
コイツ!金持ってないな?!買ってって言われたらどうしよう!って思ってるな?!
なんか胃も痛くなるし、目が回って来たので
「今回は合いそうなのがないみたいなので…また次にゆっくり…」
って、搾り出すように言って終了に…
まだまだセールスし足りない様子の店員さんでしたが…
他の参加者ですが、夫によると全員なにやかんやお買い上げされてたようで。
販売員さん、気の毒…
上の人からはなんか一点でもお買い上げしてもらうように!とか厳しく言われてたでしょうに…
後で他の販売員さんはちゃんと売り上げがあるのに君は!!とか言われてるかなあ。
悪いのは客だった。すまん!!
庭でとれるミニトマト
大量!
どんだけミニトマト好き
なんだよぉ!
ってぐらい冷蔵庫に
常備されてます。
ここ一週間は
連日20~30ほど収穫。
これまでの収穫量は
100超えてます。
先週はアクアパッツァとか
パスタとかサラダで消費して
いたんですが
たまる一方なので最近は
ドライミニトマトにしています。
天日干しで4日間。
仕上げに110度のオーブン
30分弱でできあがり。
そのドライミニトマトを使い
パスタ作ってみました。
熱湯10分で少し戻して。
オリーブオイルと塩コショウ
だけの味付けです。
ドライトマト、言いようのない
おいしさでした!
旨味が詰まっていて酸味も
残って生とはかけ離れた味わいが出てきてました。
私はイタリアンのお店でしかドライトマトを食べたことがありません。
しかも今年1度きり、2切れほどだけなんです。
今回、調べて自分で作って食べるまではまさか家で作れるとは思わなかったです。
まだまだ収穫できるので、どんどん干してオリーブ漬けにしようと思っています。
干すだけでできるものなら、もっと早く知っていれば毎年作ったのに…
このところ、毎日毎日ミニトマト。
一日の収穫が少ない日で2こ、多い日が7こぐらい。
それがこの10日ほどは毎日です。
傷があるのは洗ってすぐに私の口ん中にポイですが、他は夫のお弁当に入れます。
毎日2~3つ。
…というわけで、どんどんミニトマトがたまっていくんです。
今日はにんにくとなすとミニトマトとベーコンでメランザーネ作りました!
味付けは塩コショウだけ。
麺はディチェコのフェットチーネです。
何個か数えてないけど、結構たくさんのミニトマトを一気に消費!
火を通すと味がギュっと詰まってすごく甘くてすごくおいしくなります。
冷蔵庫の隅からなすも1本出てきたので、全部使っちゃいました。
ぜいたくパスタでした。
激落ちくん
大きさはこんなです。
(サイズ色々あるのかな?)
手触りは低反発枕みたいな感じ。
とても柔らかいです。
それでシミだらけの人工大理石を掃除してみたんですよ。
肝心な使用前の写真 は、汚すぎてお見せできません…
ぽんすけが紅茶やらコーヒーやらワインやらこぼしてそのまま放置するので、あちこち茶色いシミがあったんです。
私も一度、洗って火にかけて乾燥させたはずの鉄のフライパンを直接置いてしまって、サビをつけてしまいました。(人工大理石に水気が残ってたよう)
これらの汚れは重曹とかクエン酸とかよく汚れの落ちるというスポンジで落とそうとしたんですが、全然落ちなくて困っていました。
夏休みにお客さんが来るから、最終手段/塩素湿布をするしかないかなあ…と思ったものの石が傷みそうで。
そこでダメ元で激落ちくんに水付けてこすってみました。
信じられないんですけど
ひと拭きで
シミが落ちたー!!
さっさかさ っと全体を
円を描く様に軽く拭くだけで
ウソのようにシミもサビも
取れてしまって
今までの苦労を思い出し
せつなくなったのでした…
それにしても
なんでこんな簡単に?
と思ったので調べてみると
これはメラミンで出来てて
簡単に言うと目の細かいやすりのようなものらしいです。
だから光沢のあるプラスチックなんかに使うと傷が目立ってしまったりするみたい。
ステンレスのシンクにも試してみたんですが、水垢の白い跡みたいなのは落ちませんでした。
あと、やかんなどの変色も。
コンロの近くのタイルや換気扇カバーの油汚れなどはよく落ちてピカピカ。
激落ちくん、すごい!!友達にも親にも教えなきゃ!!
と思ったんですけど、「いまさらかよーー」って言われたりして…
![]()
水だけですっきり!激落ちシリ... |
焼きたてパンに
ウィンナーの盛り合わせ
産みたて卵の
きのこのオムレツに
サラダに
ポタージュスープ
を、セレブな旦那様と
一緒に。
ですのよホホホ
ってあーむなしーー
庭で育ててるかんたんルビーノという品種です。
本当に名前のとおり、かんたん。
育て初めの頃は病気に罹ったんですけど、見事に復活して今はわさわさと2mを超す大きさ。
明日のお弁当からは、毎日庭どりミニトマトが登場します。
最低一ヶ月間は。