結婚9年 おとぼけ主婦です。
家族の日常
今年は春が来るのが遅かったけれど、暖かくなった途端に一斉に庭に花が咲きました。
フリージアとか水仙とか、いい香り。
家に飾るお花に困らなくて嬉しいな。
洗面所やテーブルにちょっと花を飾るだけでなんでこんなに気分がいいんでしょう。

フリージアとか水仙とか、いい香り。
家に飾るお花に困らなくて嬉しいな。
洗面所やテーブルにちょっと花を飾るだけでなんでこんなに気分がいいんでしょう。
PR
桜の花の開き具合はどんな…?
平日のオヤツ時です。
写真では人は映っていませんが、お年寄りのデイサービスか何かの集まりや、小さい子供連れの母親の集まり、春休み中の子供達で賑わってました。
土日は満開になりそうだけど…
もっとものすごい人でしょうね。
土曜の午前は雨みたいだし、今年はお花見弁当しないかも。
さくらの空を見上げてそして…
ポケットからとらやの最中をおもむろに取り出し、頬張るのでした…
すごく美味しかったー!
平日のオヤツ時です。
写真では人は映っていませんが、お年寄りのデイサービスか何かの集まりや、小さい子供連れの母親の集まり、春休み中の子供達で賑わってました。
土日は満開になりそうだけど…
もっとものすごい人でしょうね。
土曜の午前は雨みたいだし、今年はお花見弁当しないかも。
さくらの空を見上げてそして…
ポケットからとらやの最中をおもむろに取り出し、頬張るのでした…
すごく美味しかったー!
いい鮭が手に入ったしとキッシュ作ってみました。
具はささがきごぼうと鮭の切り身をひとくちサイズに切ったのと椎茸とパプリカ赤・黄。
オリーブオイルとバターで塩こしょうをして炒めて、牛乳と混ぜ、温度がちょっと下がったら溶き卵2コも混ぜました。
なんもかんも、全部目分量です。けど、卵が固まる水分量でと意識するのと、味付けが強過ぎないようにと気を付けるぐらいでちゃんとできる料理なのでいいですね。
あと、普通は牛乳でなく、生クリームを使うレシピが大半だと思いますが牛乳の方がクドくなくて私は好きです。
23cmぐらいのケーキ型にクッキングシートを敷いて、伸ばした冷凍パイ生地も敷いています。
その上に具と生地を流し込んだのが上の写真です。
最後にピザ用のチーズを乗せて190℃で20分焼きました。
本日のお昼に。
食パン1枚焼いてぽんすけさんと半分こにしたのとキッシュとオニオンスープ。
8ツ切りで、3ツ残りました。
翌日食べても味がなじんで美味しいんですよ。
ごぼうや椎茸を入れたキッシュって初めて作ったんですけど鮭とよく合って美味しかったです!
実は最近、デパ地下なんかで売られてるキッシュが食べたくなったんですけど、一切れ¥400ぐらいするので自分で作ろうということになって。
残り物でできるし、簡単だし、焼き立てを食べられるしでいいですね。
具はささがきごぼうと鮭の切り身をひとくちサイズに切ったのと椎茸とパプリカ赤・黄。
オリーブオイルとバターで塩こしょうをして炒めて、牛乳と混ぜ、温度がちょっと下がったら溶き卵2コも混ぜました。
なんもかんも、全部目分量です。けど、卵が固まる水分量でと意識するのと、味付けが強過ぎないようにと気を付けるぐらいでちゃんとできる料理なのでいいですね。
あと、普通は牛乳でなく、生クリームを使うレシピが大半だと思いますが牛乳の方がクドくなくて私は好きです。
23cmぐらいのケーキ型にクッキングシートを敷いて、伸ばした冷凍パイ生地も敷いています。
その上に具と生地を流し込んだのが上の写真です。
最後にピザ用のチーズを乗せて190℃で20分焼きました。
本日のお昼に。
食パン1枚焼いてぽんすけさんと半分こにしたのとキッシュとオニオンスープ。
8ツ切りで、3ツ残りました。
翌日食べても味がなじんで美味しいんですよ。
ごぼうや椎茸を入れたキッシュって初めて作ったんですけど鮭とよく合って美味しかったです!
実は最近、デパ地下なんかで売られてるキッシュが食べたくなったんですけど、一切れ¥400ぐらいするので自分で作ろうということになって。
残り物でできるし、簡単だし、焼き立てを食べられるしでいいですね。
「梅の花」に行ったら、メニューの写真の「豆腐しゅうまい」がとても美味しそうで!
普通の焼売の形でなく、皮が菊花になってるところがポイント?
豆腐は使わなかったけど、家で真似して作ってみました。

まず、料理する1時間ぐらい前に皮を作って寝かせておきました。
こんな少量だからわざわざ焼売の皮を買うのもと思って、適当に作ったんです。
薄力粉と塩ほんの少しと水をよくこねて、なめらかになったらビニール袋に入れてテーブルの上に置いて放置。
蒸す前に皮を打ち粉をしながら麺棒で思いっきり伸ばして、細く切って、丸めた生地にまぶし付けて。
包むよりかなり簡単で早いと思います。底が破れる心配も要りませんし。
具は、豚ミンチが無かったので豚肩ロースをみじん切りにして叩いたものと、えびと帆立を荒めに小さく切ったの、
そして玉ねぎ1/4位と椎茸ひとつをみじん切りにしたものにしました。
調味料等はすりおろし生姜少し、酒、醤油、水分足りなかったので水少々、塩こしょう、片栗粉
蒸し器にきゃべつを敷いて、15分中火蒸し

実は私は焼売をあまり食べたことがないんです。
食感とか臭さが苦手だからだったんですけど、後に、市販の一番安いチルドのしか食べたことがないからだと判明。
そう言えば餃子も嫌いだったけど、餃子は外食でよく出てくるし外のは美味しいから好きな料理なんですよね…
初めて作った「てきとう焼売」
これはサイドのつもりで作ったんですけど(メインは魚)、ぽんすけさんがほとんど食べてしまいました。
結構美味しかったです。
また作れるのかなあ… 次作る時には今回のことは忘れてそう(汗)
普通の焼売の形でなく、皮が菊花になってるところがポイント?
豆腐は使わなかったけど、家で真似して作ってみました。
まず、料理する1時間ぐらい前に皮を作って寝かせておきました。
こんな少量だからわざわざ焼売の皮を買うのもと思って、適当に作ったんです。
薄力粉と塩ほんの少しと水をよくこねて、なめらかになったらビニール袋に入れてテーブルの上に置いて放置。
蒸す前に皮を打ち粉をしながら麺棒で思いっきり伸ばして、細く切って、丸めた生地にまぶし付けて。
包むよりかなり簡単で早いと思います。底が破れる心配も要りませんし。
具は、豚ミンチが無かったので豚肩ロースをみじん切りにして叩いたものと、えびと帆立を荒めに小さく切ったの、
そして玉ねぎ1/4位と椎茸ひとつをみじん切りにしたものにしました。
調味料等はすりおろし生姜少し、酒、醤油、水分足りなかったので水少々、塩こしょう、片栗粉
蒸し器にきゃべつを敷いて、15分中火蒸し
実は私は焼売をあまり食べたことがないんです。
食感とか臭さが苦手だからだったんですけど、後に、市販の一番安いチルドのしか食べたことがないからだと判明。
そう言えば餃子も嫌いだったけど、餃子は外食でよく出てくるし外のは美味しいから好きな料理なんですよね…
初めて作った「てきとう焼売」
これはサイドのつもりで作ったんですけど(メインは魚)、ぽんすけさんがほとんど食べてしまいました。
結構美味しかったです。
また作れるのかなあ… 次作る時には今回のことは忘れてそう(汗)
梅の花へランチに。
12時前に行ったのですぐに入れると思ったんですが1時間待ちでした。
昔から、いつもそんなです。平日でも。
お客さんは年配の女性が多いです。
不況知らずですね。

「梅の花ランチ」というのを頼みました。
その中の湯豆腐(写真は2人前です)

湯葉のお刺身
柔らかくてクリーミー

生麩の田楽
これ、大好きです。
ラディッシュボーヤでもこんな感じの生麩田楽が時々売られてて、そちらはリーゾナブルだけどとてもおいしいんです。
梅の花のお持ち帰りはちょっと高いかなあ…

最後のうなぎせいろご飯・お漬物・湯葉のすまし汁

梅の花ランチはほぼ全て、豆腐や麩やおから関係のお料理なんですが、これは唯一の動物性たんぱく。
ひとくちご飯なんですけど、存在感あります。

湯葉のおすまし
これもおいしかったです。
どれもですが、味付けは結構しっかりめですね。
写真はお料理のいくつかなんですが、他に茶碗蒸しとか飛竜頭とか揚げ豆腐などありました。
どれもとても美味しかったです!
また行きたいなあ
12時前に行ったのですぐに入れると思ったんですが1時間待ちでした。
昔から、いつもそんなです。平日でも。
お客さんは年配の女性が多いです。
不況知らずですね。
「梅の花ランチ」というのを頼みました。
その中の湯豆腐(写真は2人前です)
湯葉のお刺身
柔らかくてクリーミー
生麩の田楽
これ、大好きです。
ラディッシュボーヤでもこんな感じの生麩田楽が時々売られてて、そちらはリーゾナブルだけどとてもおいしいんです。
梅の花のお持ち帰りはちょっと高いかなあ…
最後のうなぎせいろご飯・お漬物・湯葉のすまし汁
梅の花ランチはほぼ全て、豆腐や麩やおから関係のお料理なんですが、これは唯一の動物性たんぱく。
ひとくちご飯なんですけど、存在感あります。
湯葉のおすまし
これもおいしかったです。
どれもですが、味付けは結構しっかりめですね。
写真はお料理のいくつかなんですが、他に茶碗蒸しとか飛竜頭とか揚げ豆腐などありました。
どれもとても美味しかったです!
また行きたいなあ
JR須磨駅を降りて、その辺をふらふらしてから東の小さな踏切を南に渡って海へ。
海に出て、西に向かっているところです。
写真の山は鉢伏山です。
砂浜に出て、東を見て。
左の建物はシーパル(国民宿舎)で、その右の写真では中央の、灰色の三角っぽい屋根の建物が須磨海浜水族園です。
この水族園は小さい頃は水族館だったんですけど、いつしか水族園、に変わってました。
須磨海岸
日差しは暖かいけれど、風は冷たいこの日。
だれか砂浜で転がってました。気持ち良さそうでした。
ハトがいるなあと思ったら、一羽、真っ白なハトが。
アルビノのようです。
綺麗なのでしばらく見とれてしまいました。
「しろちゃん、しろちゃん!」と呼びながら、手に持ってたケーキの箱を見せると少しずつ近寄ってきてくれました。
背中も真っ白。
宮崎の平和台公園に何度か行った事があります。
そこのハトは全部真っ白だったような?
だけどドバトの中にこんなに白いのがいるのはあまり見たことがありません。
そういえば前に住んでいたマンションで、カーテンを開けるとベランダに真っ白な子供のハトがいたことがあったんです。
しばらくは元気にしてたけど…今も元気かなあ
「また会おうね。それまでお元気でね!」
「zzz…」
つい先日、また兄弟に呼び出されて午後は実家へ。
季節外れの大粒の雪がすごい吹く中…
数ヶ月間ぶりの実家なので喜んで行ったんですがその用が
「NTTのひかりからeoひかりに換えたので、配線とPCの設定をしてほしい」
とか。
今時のは丁寧な図付きマニュアルになってるはずなので、若者ならば自分でやってほしいところです。
でも仕事と遊びと遊びと遊びと…?でそんな暇ないんだそうです。
配線はeoの機器に繋ぎ換えたらいいだけだし、PCはNTTの接続専用ソフトみたいなのとかウィルスソフトをアンインストールしてからeoの専用ソフトを入れて、ウィルスバスター月額版for eo をインストールするだけ。
30分ほどで作業が終わるはず、でしたが…
作業は簡単にできたんです。
最後に電話を NTT→eo に繋ぎ換えて、電話をかけてみたら
「この電話はまだ開始されていません」
みたいなアナウンスが!でも、PCは繋がってるんですよ?!
もう!どういうことなんだいっ!
仕事中の兄弟に電話して聞いてみたら…
『ナンバーポータビリティの関係で電話はまだNTTを使って、ネットはeoに換えてほしい。
ちなみに電話を切り替える工事は月末だから』
なんて言うんですよー。
ハアァァァ?!?!
聞いてないワイ!!
まあ、NTTの方の線は電話だけだから簡単かんたんと思いきや、これが曲者で。
元々、この家は「ONU 回線終端装置」「CTU 加入者網終端装置」「VoIPアダプタ みたいなもの」という、3つの機器を使ってたんです。
壁から出てる電話線(光ファイバー)は ONU に繋がってて抜き差しできない状態。
ONU→VoIPアダプタらしきもの をLANケーブルで繋いで、VoIPから電話線で電話機に繋げないかなと試してみたら電話機とONUの挙動がおかしくなってしまって。
その後、
ONU→CTU→VoIPみたいなの →電話機
と、元々使ってたはずの経路にしてみたんですが、電話機がうんともすんとも音がしなくなってしまって。
電話線から電話を繋ぐだけの話なのに、3つも機器を渡さなければ繋がらないらしいこと、
寒すぎる廊下、(マフラーとコート姿でかじかむ手での作業!)
ちゃんと配線を繋ぎ直してるのにうんともすんとも言わない電話機。
ムキィーー!ムキイィィーー!!
LANコードを交換してみたり線を挿し直したりして数時間。
その横で黙ってずっと「フセ」をしている犬のお腹が「グウゥゥゥ…」と鳴り…
夜にやっと、復帰したんです。
電話機を含め、各機器の「リセットボタン」をピンで押したら簡単に直った…!
あと、余ってる電気のコンセントの分岐の延長コードなり、3つ口コンセントが無い、と言うので、電源がひとつ足らないという問題が。
違う場所から電源を取れないかと探してみたんですが、コードが届かなかったり高齢の親が引っ掛けそうだったり。
…で、普段は電話が繋がるようにセットしておき、ネットを使う時はひとつコンセントを入れ替えて使ってもらうことにしたんです。
短い間とはいえ、「ネットと電話は同時に使えません!」なんてなあ… 今の時代に。
夜に父や弟が帰宅して、今日の作業の話をしていたら父がひとこと。
「3つ口、ワシ持ってる」
「ええっっ!!」(他の家族)
なぜか父の枕元に置いて持ってたそうで。
なぜに!!
ということで、めでたくネットと電話機の両立はできました。
ただ、玄関前の棚にNTTとeoの機器計5台と電話機などが並び、電源コードやLANのコードですごい見苦しいことになってますが…
晩ご飯を食べて帰宅したんですけど…
もう、疲れたーー。それに体が冷え切ったーー。
家族全員がカゼひいてたけど、うつるかなあ…
季節外れの大粒の雪がすごい吹く中…
数ヶ月間ぶりの実家なので喜んで行ったんですがその用が
「NTTのひかりからeoひかりに換えたので、配線とPCの設定をしてほしい」
とか。
今時のは丁寧な図付きマニュアルになってるはずなので、若者ならば自分でやってほしいところです。
でも仕事と遊びと遊びと遊びと…?でそんな暇ないんだそうです。
配線はeoの機器に繋ぎ換えたらいいだけだし、PCはNTTの接続専用ソフトみたいなのとかウィルスソフトをアンインストールしてからeoの専用ソフトを入れて、ウィルスバスター月額版for eo をインストールするだけ。
30分ほどで作業が終わるはず、でしたが…
作業は簡単にできたんです。
最後に電話を NTT→eo に繋ぎ換えて、電話をかけてみたら
「この電話はまだ開始されていません」
みたいなアナウンスが!でも、PCは繋がってるんですよ?!
もう!どういうことなんだいっ!
仕事中の兄弟に電話して聞いてみたら…
『ナンバーポータビリティの関係で電話はまだNTTを使って、ネットはeoに換えてほしい。
ちなみに電話を切り替える工事は月末だから』
なんて言うんですよー。
ハアァァァ?!?!
聞いてないワイ!!
まあ、NTTの方の線は電話だけだから簡単かんたんと思いきや、これが曲者で。
元々、この家は「ONU 回線終端装置」「CTU 加入者網終端装置」「VoIPアダプタ みたいなもの」という、3つの機器を使ってたんです。
壁から出てる電話線(光ファイバー)は ONU に繋がってて抜き差しできない状態。
ONU→VoIPアダプタらしきもの をLANケーブルで繋いで、VoIPから電話線で電話機に繋げないかなと試してみたら電話機とONUの挙動がおかしくなってしまって。
その後、
ONU→CTU→VoIPみたいなの →電話機
と、元々使ってたはずの経路にしてみたんですが、電話機がうんともすんとも音がしなくなってしまって。
電話線から電話を繋ぐだけの話なのに、3つも機器を渡さなければ繋がらないらしいこと、
寒すぎる廊下、(マフラーとコート姿でかじかむ手での作業!)
ちゃんと配線を繋ぎ直してるのにうんともすんとも言わない電話機。
ムキィーー!ムキイィィーー!!
LANコードを交換してみたり線を挿し直したりして数時間。
その横で黙ってずっと「フセ」をしている犬のお腹が「グウゥゥゥ…」と鳴り…
夜にやっと、復帰したんです。
電話機を含め、各機器の「リセットボタン」をピンで押したら簡単に直った…!
あと、余ってる電気のコンセントの分岐の延長コードなり、3つ口コンセントが無い、と言うので、電源がひとつ足らないという問題が。
違う場所から電源を取れないかと探してみたんですが、コードが届かなかったり高齢の親が引っ掛けそうだったり。
…で、普段は電話が繋がるようにセットしておき、ネットを使う時はひとつコンセントを入れ替えて使ってもらうことにしたんです。
短い間とはいえ、「ネットと電話は同時に使えません!」なんてなあ… 今の時代に。
夜に父や弟が帰宅して、今日の作業の話をしていたら父がひとこと。
「3つ口、ワシ持ってる」
「ええっっ!!」(他の家族)
なぜか父の枕元に置いて持ってたそうで。
なぜに!!
ということで、めでたくネットと電話機の両立はできました。
ただ、玄関前の棚にNTTとeoの機器計5台と電話機などが並び、電源コードやLANのコードですごい見苦しいことになってますが…
晩ご飯を食べて帰宅したんですけど…
もう、疲れたーー。それに体が冷え切ったーー。
家族全員がカゼひいてたけど、うつるかなあ…
非常持ち出し袋を
整理していたら
遊んでた
インコさんも
見に来ました。
手に取ったもの、
どれにもクチバシ
で確認します。
持ち出すのかい?
コップを使う時は
ラップで包んで
使えば洗わなくて
済むよ。
勿論ラップも
入れてるね?!
どれ、コップ
見てあげよう」
「シャーッ!!
邪悪な香りが
するっ!!」
「これは?!
ウエットティッシュ
だとな?
古過ぎて
蒸発してんじゃ?」
インコさんですが
2/14に突然体調を崩し、割とすぐに快復したのですが、先週の金曜、3/11(大震災の起こった朝)にも激しく吐いてかかりつけの病院に駆け込む騒ぎになったんです。
らせん菌という菌がそのうから出たので、今は抗生物質の投薬中。
今は 飛ぶは、わめくは、噛みつくは… と、元気なんですけどね。
もしもの時、インコさんが体調を崩したら…と想像しただけでぞっとします。
こんなに小さいけど、ペットというよりも家族なんです。