JR元町駅の東の改札口を出て南にある、肉巻きおにぎり の小さなお店。
持ち帰りのみみたいな。
通る度にそのおにぎりが食べてみたくて、ぽんすけさんに
「ひとつ買っていい?!」
って聞いたら…「ダメダメダメダメ!!¥300もするからっ!」って言われるんです。
でも、ぽんすけさんも気になるし食べてみたいなあって言うんですよ。
昨日、スーパーで買い物している時にその肉巻きおにぎりを思い出し、肉を買って作ってみることにしました。
味付けは「想像」です。ちょっと悲しい話ですねえ…(笑)
昼食に、牛の肉巻きおにぎりと野菜と卵のあんかけきしめん。
炊き立てご飯にしその実の佃煮と叩いた梅干を混ぜて俵おにぎりを作り、薄い牛肉で巻いてフライパンで焼き色を付け、甘辛のタレ(砂糖・みりん・醤油・すりおろしたにんにくとしょうが少し・酒)をちょっとずつからめて作りました。
しその実の佃煮と梅干は
その場の思い付きです。
たまたま昨日、しその
実を収穫して、佃煮を
作ったところだった
ので、梅の酸味と一緒に
混ぜると合いそうだな
と思ったから。
それは大成功でした!
すごくおいしかったです。
味がしっかりしているので、
お弁当にもぴったりです。
…が、普段のお弁当には
贅沢かなあ。肉が6枚で
¥1,200(!!)もしたので…
また遠足に行く時にでも
作ってみようかな?!
今日(最終日)、他のドーナツを買うついでに もらいに行って来ました。
創立40周年のイベントとか?!
11/1~3 もPM2時から配るみたいですね。
11月のは 国産米粉のドーナツのきなこ味 のようで、なんかおいしそう。
今日もらってきたのは「ハニードゥ」というものでした。
です。
お店の中に入った所で
配ってました。
全然並んでいなくて、
知る人ぞ知る…な感じ。
私は明日の朝、エンゼル
フレンチをひとつ食べま
す。
エネルギー195kcal。
オヤツにこんな高・エネル
ギー&カロリーなもの
食べられまへんがな!
そういえば物心つく頃から親がよく買ってきてくれました。
父親が仕事帰りに買ってきて、「ワーイ!パパー!」と食べる子供たち → 夕飯全然食べられない
という流れになり、よく親がケンカしてたかな?!
で、子供たちが大きくなって働き出したら子供まで買って帰ってくるんですよね…
一時期は月に何度かはドーナツ食べてて、景品を集めたりもしていたんですが今はほとんど買うことがありません。
懐かしくてミスドのサイトを見てみたら、昔大好きだったダブルのチョコレートのオールドファッションみたいなのが無いんですね…
白い生地のオールドファッションは売ってるんですが、好きだったのは黒い生地で上にチョコレートが掛かっているのなんです。
それと今、大復刻祭というのをやっていて、廃盤になったドーナツの復刻販売をやってるんですが…
私が二番目に好きだった ダブルチョコレート が…!
チョコレートの上に変なクランチをまぶせられてる!!そんなのいらない。
シンプルがいいのになあーー
ちなみにエネルギーは297kcl。高いなあーー!
さてさて、さっきの日記のつづきです。
まだ使わないんですが、試しに吊るしてみました。
インコさん、新しいものを見せると攻撃したり怖がったりするんですが、このテントは柔らかい色合いだからか特に無反応です。
派手な柄とか濃い色だったら最初はちょっと嫌がるんですよね。
「テントに入ってみたら?フカフカだよ~」
毎回、新しいテントを設置した時は入る前によくチェックします。
時には天井の上に上ってヒモを噛んで強度をチェックしたり、嘴でテントの端を小突いて振り回したり。
私の裁縫の腕を疑ってるな!
なんとかお眼鏡にかなったようですね?!
昨年の中綿入りのテントはすぐに内部に穴を開けちゃって綿を引っ張り出すので補修に追われて大変でした。
今回のは噛まないようにお願いしますよ!
テントたくさんできましたのでご入用の方はいらっしゃいませんか?
送料+手間賃で
…って
最初にどなたかの目に止まるのは数年後だったりして。。
今使っているのはぽんすけさんのはき古した綿パンの生地の物で、夏用なんです。
だいたい人間が長袖に移行する頃かなあ?
インコさんのテントも冬用のを設置するんです。
買ったフリースが大きかったので4つ作っています。
3つはもう完成!フリース生地って縫い目の間隔が大きくてガタガタでもうまく仕上がるのですごく簡単。
ボーっとしてて吊り下げ用のゴムを付け忘れちゃいました。(写真右のです。左が正しいんです)
後付けです。無理やりだなあ…
あ、用意するのはこれだけです。
フリースは中表で「わ」にして縫って、表に返してテントの天井の部分を縫うだけ。
さてさて、インコさんは気に入ってくれるでしょうか…?!
続きはこちらです。
JR元町駅から数歩の所に1軒、もう1軒も東へ1分未満という、すごい近い距離に2軒。
兄弟店なんでしょうか?謎ですが。
それと「ローメン」で検索するとほとんどが伊那という所の名物?の、焼そばみたいなのが出てくるんですが
丸玉食堂のローメンは似ても似つかないものなんです。
太くない平麺に野菜と豚と海老の卵あんかけがかかってる感じのメニューなんです。
そのローメン、時々むしょうに食べたくなって…
なんとか家で再現できないかと作ってみました。
色合いは似てる気が
しないでも。
本物はもっとこう…
美しい!んですが。
冷蔵庫にあった、豚
バラときゃべつと椎茸
と玉ねぎを炒めて
薄く塩コショウして
薄い中華スープで煮て
とろみを付ける直前に
ほんの少し濃口醤油を
入れてみました。
麺は幅の狭いきしめんの乾麺を使いました。
味は…
これは全然ローメンじゃない!!!
どう違うかというと、まず、使ってる油が全然違うんです。
向こうはローメンにしろ、チャーハンにしろ、油の香りや風味がものすごくいいんですよね。
味付けも、家庭料理ではどうやっても出せない味です。
中華の素を使ったら近い味にならないかなあ…?と思ったんですが。
丸玉食堂のが薄味なのにとてもおいしいんですよね。
それを目指して、塩コショウも中華の素も濃口醤油も少なめにしてみたんですが、それでもコショウの存在感が出てしまいました。
…ということでしたが、これはこれで普通においしかったです。
ローメンじゃないけれどきしめんの中華あんかけ、みたいな。
土曜日はお弁当を作って、ぽんすけさんとハイキングに行ってきました。
35℃ほどの暑い中を!
久々に出かけられるのが嬉しくて、張り切って前日にハンバーグ作りました。
どこに?!って?
ここです。ジャーーン
って…これで分かった人はすごいです。
神鉄の鵯越駅を出発し、石井ダムを経由して鈴蘭台駅まで。
石井ダムは上が遊歩道みたいになってて整備されてて上れるんですね。
暑かったけど楽しかったです。
ブログで全部載せるのは重いので別ページ作りました。
こちら です。
「老祥紀」
(南京街の老祥記じゃない方)
の店先に
看板鳥がいます。
オカメインコのふくちゃん と
いうそうです。
近くまで来た時はいつも声を
かけます。
以前は近付くと思いっきり逃げ
られましたが、今はお返事だけ
してくれます。
「ふくちゃわぁ~ん♪」
「ギエッ!」(不機嫌)
みたいな…
うちのは強気で激しい
コザクラだからなあ…
オカメさんは優雅で優し
そうで憧れます。
以前、おじいさんとサラ
リーマンに思いっきり指で
頭をなでられてうっとり
しているふくちゃんを目撃
したことがあります。
ふくちゃんはオヤジ好き
なんやね?!
でも、ぽんすけさんのことも
お気に召さない様子の
ふくちゃんです…
8月の始めから遊び回っていたら…
お盆と同時に夏風邪を発症!
40度近く発熱するは、10日ほど微熱は続くは、激しいノドの痛みに耳管狭窄症に酷い結膜炎に…
耳管狭窄症というのは鼓膜が浮いたようになったり、ペコポコ音がするというものなんです。
アゴを動かすと、急に鼓膜に圧力がかかるためか激痛が走ったりします。
数年前になった時にびっくりして耳鼻科を受診したんです。
が、風邪が治れば治るようで治療に通う必要も無く…
今回は受診すらしなかったけど無事、治りました。
なんとか胃腸は壊さなかったものの、食欲がゼロになってしまったので口にするものはジュースかヨーグルトか。
やっと最近になって完治に近くなってきたんですけど(ええ、まだ少しノドの痛みとか症状があります)、ひとつ、風邪の大きな恩恵が!!
体重が3.5キロも減ったああ!!
毎日習慣になってた 夕方の酒+つまみ と寝酒から卒業できたあ!
維持できるように頑張ろう…